最新更新日:2024/06/19
本日:count up37
総数:257899
校訓  『 賢く   明るく   たくましく 』

2学期終業式・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館で2学期の終業式がありました。運動会や学習発表会など多くの行事や活動を通して、子どもたちは数多くのことを学んだり経験したりすることができました。また、今年は欠席する子も少なく、元気に学校生活を送ることができました。式の後には、作品募集の表彰伝達と図書委員会からおすすめの本20冊を読み終えた児童へ「読書賞」が贈られました。これから冬休みになりますが、規則正しい生活を心がけて、心身ともに健康で新しい年を迎えてほしいと思います。

12月3日 人権集会

今日は1時間目に、4〜6年生を対象に人権集会が行われました。清須市人権擁護委員の方3名を講師にお招きして、人権に対する関心・意識を高めることをねらいに行いました。学校行事など身近な話題から始まり、「手のひらを太陽に」の歌、「人権かるた」を使ったクイズなどを取り入れて、子どもたちにとってわかりやすく人権を説明してくださいました。これからの生活で、相手のことを思いやりながらよりよい人間関係をつくるために必要なことを学ぶことができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日 福祉実践教室

11月18日(木)に4・5年生を対象に福祉実践教室が行われました。市の社会福祉協議会の協力で、体験活動を通して障害者に対する理解を深めることを目的に行いました。はじめに体育館で全体会として、視覚障害の方の話を聞きました。そのなかで、「思いやりの心」と「支え合いの心」をもつことの大切さを強く子どもたちへ話されました。その後、4年生は卓球室でガイドヘルプを、5年生は教室で手話をそれぞれの講師の方に教えていただきました。はじめての取り組みで、興味をもって取り組んでいる子どもたちの姿が多く見られました。これからの生活で役立てていけることを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(1)

11月13日(土)に学習発表会が行われました。1〜3年生は卓球室、4〜6年生は体育館ステージで発表しました。10月からみんなで協力して練習に取り組み、一人一人が自信をもって自分の出番や役割を果たすことができました。多くの保護者の方に参観していただくとともに、毎日の登下校でお世話になっている防犯ボランティアのみなさんにも鑑賞していただきました。ありがとうございました。
1年:「モンスターの踊り」他
2年:2年生あれこれ「かさこじぞう」他
3年:「もうねこなんかこわくない」他
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(2)

4年:「新美南吉とごんぎつね」
5年:「和太鼓 ドンドコ」
6年:「エリサ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー・バスケット競技会(4)

大会最終日、清洲小との決勝戦となりました。前半は立ち上がりからいいリズムで攻撃することができ、7分すぎに右からのクロスボールが直接ゴールになりました。そのまま1対0で後半になり、キックオフ直後に相手のロングボールを使った攻撃で、同点に追いつかれました。しかし、その後も自分たちのペースを崩すことなく攻め、相手陣内で得たフリーキックのボールを、フォワードがボレーシュートで決めて勝ち越すと、その後も1点を追加しました。結局3対1で勝利して、見事優勝を手にすることができました。
3日間にわたり、観戦されました保護者の方には多くの声援をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー・バスケット競技会(3)

準決勝の対戦チームは新川小学校でした。前半から自分たちのペースで戦うことができましたが、簡単にはゴールすることはできませんでした。しかし、味方がシュートしたボールを相手のキーパーが前にはじいたところをシュートして、見事に先制点をあげました。
後半になると、ゲーム内容は相手のペースになり、苦しい時間が続きましたが、角度のない左サイドからのシュートを決めて、2対0とリードを広げました。その後は、1失点したものの、何とか最後まで粘り強く戦い抜くことができ、2対1で接戦をものにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー・バスケット競技会(2)

サッカー部は、本校において星の宮小学校と対戦しました。前半は清洲東小のペースで試合がすすみましたが、簡単には得点が奪えませんでした。しかし、相手コート内で得たフリーキックを直接ゴールに入れて先制することができ、前半は1対0とリードして終わりました。後半は、立ち上がりのコーナーキックからヘディングでシュートを決めて2点目。さらに、追加点をあげることができ、4対0としました。試合の終盤には、相手チームのカウンターを受けましたが、キーパーを中心に最後まで集中して守ることができ、勝利を手にすることができました。両会場とも、たくさんの保護者の皆さんが応援にかけつけてくださり、本当にありがとうございました。子どもたちにとって大きな励ましになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー・バスケット競技会(1)

バスケットボール部は、西枇杷島小学校において、春日小学校と対戦しました。試合前の練習では、少し緊張している様子がありましたが、いざゲームが始まると、日ごろの練習の成果を生かし、生き生きとプレーすることができました。前半は、相手チームのファウルからフリースローのチャンスが多くありました。後半は、やや得点差が開いてきましたが、最後まであきらめず、ゲーム終了間際にシュートを続けて決めるなど粘りを見せました。結果は、24対58と残念ながら負けてしまいましたが、自分たちの力を出し切った選手たちの姿が、とても輝いて見えました。また、試合後には、春日小学校にエールを送る姿もさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

清須越四百年事業「清須返し時代絵巻」パレード参加

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日清須越四百年事業「清須返し時代絵巻」にブラスバンド部が参加しました。心配された天候もすっかりよくなり、好天のもとでのパレードとなりました。出発地点の喫茶店から美濃路を通って五条橋の東側までの約500mを堂々と演奏することができました。沿道からは多くの保護者や地域の方が見守ってくださり、子どもたちにとってよい機会になったと思います。

防犯教室3年・5年

10月6日(5年)と8日(3年)に防犯教室が行われました。今年度も警備会社の方を講師に招き、3年生は「安心してお留守番」5年生は「安心して登下校」をテーマに指導をしていただきました。留守番をするときや不審な人に会ったときの注意点や心構えをグループで考えたり、発表したりして確認することができました。今回学んだことをこれからの生活でも守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会(1)

9月25日(土)さわやかな秋空のもとで、第31回ふれあい運動会が行われました。子どもたちの全力で取り組む姿や、協力しながら競技する場面が数多くみられました。これまでの練習の成果を発揮することができたと思います。たくさんの保護者や地域の方々、民謡クラブのみなさんに参加していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会(2)

応援合戦と清洲ばやしの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会(3)

紅白対抗リレー、グランドパレード(バンド部)、竹取物語の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい運動会(4)

竹取物語、騎馬戦の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会まであと10日になりました。各種目の練習にも熱が入ってきました。
今週からは、応援の練習が始まりました。初めての運動会になる1年生には、授業前の時間に5・6年の応援団が1年生の教室へ出かけて、応援合戦の仕方について見本を示したり、一緒に声を出したりして練習しました。少しずつ息の合った応援ができるようになりました。また、「清洲ばやし」の練習にはこれまでに2回、地域の民謡クラブの皆さんに来校していただき、直接踊り方を指導していただきました。本番までに自信をもって踊ることができるように、全校での練習に取り組んでほしいと思います。

2学期始業式・報告会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日、体育館で2学期の始業式がありました。まだ暑い中での式でしたが、日焼けした元気な子どもたちは、校長先生の話をしっかり聞いていました。始業式に続いて、夏休み中の行事に参加した代表児童による報告会がありました。はじめに、春日井市で行われた「尾張地区青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター」に参加した2名の児童が、3日間の様子や活動を通して学んだことを伝えてくれました。次に、「清須市平和学習研修」に参加した児童の1名が、広島の平和記念式典についての感想や平和に対する自分の思いを話してくれました。いずれの報告もわかりやすく、しっかりした内容でした。

親子クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み出校日の8月19日(木)にPTAの取り組みとして「親子クリーン作戦」がありました。2学期に向けて、子どもたちと保護者が一緒になって、校内の各所をすみずみまできれいにする目的で行いました。まず、体育館で「はじめの会」を行い、方法や注意事項を聞きました。その後、各分担場所に分かれて清掃活動に取り組みました。大変暑い中でしたが、子どもたちは普段とちがう掃除場所でも、保護者の方の指示をよく聞いて掃除をしていました。昨年よりも参加される方が増え、短時間で校内が大変きれいになりました。参加された保護者のみなさん、ありがとうございました。

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月20日(火)体育館で終業式がありました。梅雨明けの暑い中でしたが、どの子もしっかりと校長先生の話を聞くことができました。夏休みを元気に有意義に過ごしてほしいです。式の後には、「よい歯の表彰」があり、6年生の2名が賞状を受け取りました。これからも歯みがきを続けて取り組んでほしいと思います。

7月7日 清須市誕生五周年の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、七月七日は七夕ですが、清須市の誕生日でもあり、この日で5年目をむかえました。給食の献立にもお祝いの「紅白ういろ」がつきました。そして、本校では清須市のキャラクターである「きよ丸」と「うるるん」が1年1組の給食を訪問しました。子どもたちは、突然の訪問にびっくりした表情でしたが、二人が訪問してくれたことをとても喜んでいる様子でした。給食も残さずしっかり食べることができました。


eライブラリ
nhk fof school
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
今月の行事
1/7 始業式
清須市立清洲東小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲2576番地
TEL:052-400-1144
FAX:052-400-8439