最新更新日:2024/06/12
本日:count up140
昨日:269
総数:552098
「夢・思いやり・チャレンジ」

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美浜自然の家にて、入社式を行いました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
美浜自然の家に着き、
お昼ご飯を食べました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地引網を体験しました。

自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
美浜自然の家に到着しました。
地引網を始めます。

自然教室

画像1 画像1
美浜自然の家は向かっています。
バスの中、元気です。

自然教室 出発式

 5年生が自然教室に出発しました。楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
画像1 画像1

テスト

テスト配信

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収2日目

JRC委員会が中心になって、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収を行いました。
持ってきてくれたみなさん、ありがとうございました。
集まった量は、後ほどお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆エコキャップ・アルミ缶のご協力ありがとうございました!☆

 14、15日の2日間、エコキャップ・アルミ缶回収のご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 この2日間で、エコキャップは約18kg(約7760個分)、アルミ缶が約7.4kg(500mlで約440本分)のご協力をいただきました。JRC委員も「おはようございます。ご協力お願いします。」と活気のある声かけをしていました。次の回収日は、6月11日(火)、12日(水)です。

5年生 野外学習 トーチリハーサル

本日、トーチトワリングのリハーサルを行いました。
とても素晴らしい演技でした。本番も頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収1日目

JRC委員会が中心になって、アルミ缶・ペットボトルキャップ回収を行いました。
持ってきてくれたみなさん、ありがとうございました。
明日は2日目です。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコキャップ・アルミ缶回収をします

 14日(火)、15日(水)にエコキャップ・アルミ缶回収を行います。
登校時に各昇降口にて、JRC委員が回収に立ち合いますのでご協力よろしくお願いします。エコキャップ・アルミ缶はあらかじめ洗っていただき、アルミ缶はつぶしていただくようお願いします。
画像1 画像1

国際理解教育

オラ!エリザベス先生からスペインのことを教えてもらいました。
あいさつやスペインの場所、「エスパーニャ」は「うさぎの国」という意味だと教えてもらいました。アディオス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立夏

めざましき若葉の色の日のいろの
揺れを静かにたのしみにけり
6年生で学習する短歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ARD講習会

職員を対象としたAED講習会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外学習宇に向けて

5年生の野外学習に向けての準備も佳境に入ってきました。
キャンプファイヤーの進行係、トーチ隊の練習も順調な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診

眼科検診を行いました。目を大切にしましょう。
保健室の先生に聞きました。
・本やタブレットを、近くで見すぎないようにしましょう。
・30分に1回は休憩時間をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れの日の授業

特別支援学級のみんなは、野菜を植えました。
4年生はへちまの観察、1年生は整列の練習をする時季です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火シャッター使用時の避難訓練

 各学級で、校内の防火シャッターを使用しての避難訓練を実施しています。
火災が発生した際、に防火シャッターを使用することで、通行できない箇所が出てきます。その状況を想定したうえで避難経路の確保と安全な避難の方法を身に付ける訓練をしました。児童達も緊張感をもって取り組むことができました。
画像1 画像1

5月2日 あいち朝日遺跡ミュージアム見学

 6−2、6−4で、あいち朝日遺跡ミュージアムに見学に行きました。
火おこし体験では、電気やガスのない時代の人々の苦労を知りながら、摩擦によってどのように火をおこすか考えながら、体験に取り組みました。火種が出た時には、「わぁっ」と歓声が上がりました。屋外や館内には、弥生時代の建造物や残された貝塚や人骨などが展示され、児童達はすっかり見入っていました。時間いっぱいまで、施設の方に様々な質問をするなど、たくさんのことを勉強させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/4 第1回学校運営協議会

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

保健だより

いじめ防止基本方針

ラーケーション

学校情報

学校運営協議会

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431