最新更新日:2024/06/11
本日:count up29
昨日:208
総数:551718
「夢・思いやり・チャレンジ」

自然教室15  ハイキング後の昼食

ハイキング後の昼食の様子です。この後、元気村を出て、宿舎に戻り、一路学校へ向かいます。短いけれども充実した2日間だったと思います。天候にも恵まれ何よりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室14  朝食

 みんな朝からモリモリ食べています。しっかり食べて、ハイキングに備えましょう!
画像1 画像1

自然教室13  朝の集い

5月23日(土)自然教室2日目の朝です。朝の天気は上々。すがすがしい高原の空気が感じられます。さわやか広場で朝のつどいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室12 トーチトワリング

火の神から火を授かり、キャンプファイヤーが始まりました。各組のスタンツ〜ゲームの後、トーチトアリングです。美しい炎の軌跡を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室11 スタンツ

キャンプファイヤーでのお楽しみの一つ、スタンツです。
どのクラスも趣向を凝らした楽しいスタンツでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室10  キャンプファイヤー2

 この炎は、子どもたちの絆を一層強固なものにしてくれるでしょう。そして、この炎は、子どもたちの心の中で、思い出となってずっと燃え続けていくでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室9 キャンプファイヤー1

いよいよキャンプファイヤーが始まりました。子どもたちが大きな炎を囲み、スタンツを行い、楽しみます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室8 カレー作り4

 みんなお腹いっぱいになったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室7  カレー作り3

みんなおいしそうに頬張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室6  カレー作り2

力を合わせて作りあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室5 カレー作り1

各班、みんなが協力して取り組むことができました。手慣れた手つきで包丁を扱っている子、段取りよく下準備をしている子、顔を真っ赤にして炉の火起こしに取り組む子、チームワークよく頑張りました。
 自分たちで作ったカレーライスの味は、格別だったことでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室4 ベッドメイキング

 昼食後は、部屋に入ってベッドメイキングと班長会です。みんな、ベッドメイキングに悪戦苦闘しています。果たして、今晩はぐっすり寝ることができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室3 昼食

 入所式を終えて、講堂で昼食タイムです。しっかり腹ごしらえをして、午後からの飯盒炊飯にのぞみます。
画像1 画像1

自然教室2 入所式

旭高原少年自然の家に到着しました。みんな元気です。ここで1泊2日の生活が始まります。
入所式では、所長さんからお話を聞き、野外活動の意義やねらい、ここでの生活のきまりなどを確認しました。
 入所式後は、いよいよ飯盒炊さんです。メニューは、定番のカレーライスです。さあ、どこのグループがいち早く火を起こして、おいしいカレーライスを作ることができるのでしょうか? 楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室1

 5月22日(金)好天に恵まれ、自然教室に出発しました。5年生にとって、学年全員で取り組む初めての行事です。一人一人が自分の役割を果たして、この自然教室を楽しくそして充実したものにしてくれることを願っています。この2日間で、普段の学校生活では学ぶことのできないことをたくさん吸収して、一回り大きくなって帰ってきてくれることでしょう。
 1日目の予定は、飯盒炊さんとキャンプファイヤーです。

 今後の活動の様子も随時、掲載していきますので、楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足……明治村(6年生)

 5月19日(火)、6年生遠足、明治村での様子です。
 天気は雨から曇り、そして、晴れへと変わっていきました。
 ちょうど明治村では、イベント明治・探検隊〜最終章〜の期間中でした。6年生の総合的な学習のテーマである伝統文化の勉強の面でも、役立つことがたくさんあったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(4年生)

 4年生は、「リニア・鉄道館」「名古屋港防災センター」へ出かけました。
 鉄道の展示は、日本でも屈指のものです。歴史が分かりやすく学べたことでしょう。
 防災センターでも貴重な体験ができました。これからの総合学習にも生きる学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(3年生)

 3年生は、「名和昆虫博物館」「岐阜市歴史博物館」でたくさんの体験をしました。
 たくさんの昆虫たち、昔の物の数々に目を見張ります。
 洗濯、アイロン、石臼など、昔の暮らしぶりも体感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(2年生)

 2年生は、名古屋港水族館で見学体験です。
 イルカショー、鰯のトルネード、海の生き物との触れ合いなど、みどころが満載。
 驚き、感動の連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(1年生)

 5月13日(水)、好天に恵まれた遠足です。
 1年生は、河川環境楽園に出かけました。公園内の自然にたっぷりと浸った1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431