最新更新日:2024/06/05
本日:count up41
昨日:218
総数:550768
「夢・思いやり・チャレンジ」

なわとび運動

 11月7日(火)、今日から「なわとび運動」が始まります。
 全校朝礼の中で、体育委員の人たちが、なわとびの技を全校に紹介しました。
 難しい技もありましたが、どんどんチャレンジし、なわとび運動に親しんでいきます。
画像1 画像1

表彰伝達・朝礼

 11月7日(火)、立冬。暦の上では冬に入りました。
 全校朝礼の中で、表彰伝達を行いました。
 「健康優良児童」「あいちの味覚たっぷり! わが家の愛であ朝ごはんコンテスト」「敬老キャンペーン」「社会を明るくする運動」の表彰、及び、「西ブロックバスケットボール競技会優勝」の表彰です。
 校長からは、それぞれにすばらしい内容で、これからもさまざまなチャレンジを続けてほしい。また、これからの発表会では、伝え合いをする中で「相手を思う」気持ちを大切にしてほしい、という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋 最終日

 11月6日(月)、暦の上では、秋の最終日を迎えています。明日は立冬。季節はもう冬に入っていきます。
 ナンキンハゼ、サクラが次第に赤くなってきました。
 花壇には、キタテハ、ヤマトシジミの姿がまだ見られます。春に向けて、一人一鉢の芽が伸びています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景1 体育

 11月6日(月)、秋晴れの空の下、運動に気持ちのよさそうな気候です。
 2年生の体育では、いろいろな動きの一つとして、フラフープもしています。とても長く回しています。
 4年生の体育では、リレーの練習です。リレーゾーンをうまく使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2 理科

 11月6日(月)、授業風景の続きです。
 3年生の理科では、「太陽を調べよう」の学習が進んでいます。影の記録、光を集める実験などから、太陽について考えます。
 4年生の理科では、「水のすがたと温度」の学習です。水をどんどん温めるとどうなるでしょうか。温度計も見つめがら、観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景3 小刀名人

 11月6日(月)、授業風景の続きです。
 3年生の図工では「サクサク小刀名人」の学習が進んでいます。
 デコレーションもして、小刀で仕上げた木の枝鉛筆ができあがっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景4 おもちゃづくり

 11月6日(月)、授業風景の続きです。
 2年生の生活科では、おもちゃフェスティバルに向けての準備が進んでいます。
 手作りおもちゃの制作はもちろん、発表に向けての役割分担をし、小道具作りや資料作りにもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

工事 玄関

 11月6日(月)、校舎の大規模な工事が順調に進んでいます。
 玄関もとてもきれいになりました。
画像1 画像1

授業風景 1

 10月31日(火)、10月も最終日、6時間目の授業風景です。
 2年生の生活科では、おもちゃフェスティバルに向けた準備が進んでいます。おもちゃの本体から小道具、そして、説明の準備や練習などにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2

 10月31日(火)、6時間目授業風景の続きです。
 3年生の総合では、「生き物ふしぎ発見」の発表準備にがんばっています。発表用掲示物や小道具の制作など、丁寧に仕上げています。
 4年生の総合では、防災についての発表準備にがんばっています。それぞれの課題に向けて、学んだこと、調べたことをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

甘酢あん・けんちん汁

 10月31日(火)、10月最後の給食です。
 献立は、「白身魚の甘酢あん・新香あえ・けんちん汁・ごはん・牛乳」でした。
 ごはんのすすむ白身魚の甘酢あん、具だくさんのけんちん汁をおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景 1

 10月30日(月)、5・6時間目の授業風景です。
 1年生の生活科では、「つくろう あそぼう」の学習です。秋の風物を使って、おもちゃづくりです。それぞれに紹介し合って、交互に楽しみます。
 算数では、「かたちづくり」の学習です。三角の形を組み合わせて、いろいろな形を作ります。どのように組み合わせたらよいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

 10月30日(月)、5・6時間目授業風景の続きです。
 4年生の図工では、「幸せを運ぶカード」づくりです。
 とびだす仕組みを工夫して、メッセージカードを作っています。季節に合わせたカードも工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3

 10月30日(月)、5・6時間目授業風景の続きです。
 1年生の音楽では、「こいぬのマーチ」の練習です。お互いの音を聞きながら、うまく合うように合奏練習です。
 5年生の総合では、福祉に関わる学習を重ねてきました。学んだことを生かしながら、発表会に向けての計画が進んでいます。
 6年生の音楽では、「風を切って」の合奏練習です。リズムもだんだんと難しくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居住地校交流

 10月30日(月)、居住地校交流として、一宮聾学校から校区の友達が、3年生の1学級で1日をともに過ごしました。
 1〜4時間目の授業、給食の後、5時間目は友達から手話を教えてもらいました。
 教えてほしい手話をカードに書き、手話での表現を予想して友達の前で伝え、合っているかどうか判定してもらいました。そして、その後で、手話での正しい表現を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 2年生算数

 10月30日(月)、台風一過の青空、寒いほどの日になりました。
 2年生で、算数の授業研究を行いました。「かけ算」の入り口の学習です。
 □の〇個分は、どれだけになるでしょうか。子どもたちが、「〇倍」という意味を一つ一つの問題で視覚的に確かめながら、かけ算の意味とかけ算をする場合について習得していく授業です。
 「〇倍」という考え方の便利さが、納得された授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいちの味覚たっぷり! わが家の愛であ朝ごはんコンテスト 本選 1

 10月28日(土)、「あいちの味覚たっぷり! わが家の愛であ朝ごはんコンテスト本選」が東海学園大学名古屋キャンパスで行われました。
 このコンテストは、愛知県下で1万2千人を超える応募作品の中から選ばれた10人が参加し、応募したメニューを規定の調理時間内でつくり、出来栄えを競うコンテストです。
 本校から、5年生牧野寛大君が見事本選出場者に選ばれ、5品のメニューを作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいちの味覚たっぷり! わが家の愛であ朝ごはんコンテスト 本選 2

 10月28日(土)、「あいちの味覚たっぷり! わが家の愛であ朝ごはんコンテスト本選」の続きです。
 牧野君が調理した献立名は「子ぎつねのごちそう」。品名は「子ぎつねのオムレツ・にびたしの花・しじみとうがん汁・昔話おむすび・みかん月」の5品です。
 家族のことを思い、物語風に楽しみながら食べられるようにし、さらに、栄養バランスよく体によい食材が工夫された献立です。
 料理評論家の服部幸應氏をはじめとする審査員から高い評価を受け、「ほのぼのあったか賞」を受賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清洲総合福祉センター見学学習 5年生

 10月27日(金)、先週の1学級に続いて、5年生の4学級が、清洲総合福祉センターへ見学学習に出かけました。
 福祉に関わる施設や仕事について、詳しいお話をうかがいながら、体験的に学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2年生

 10月27日(金)、絵本に詳しい講師の方が、先々週の4年生に続いて、今日は2年生で読み聞かせを行ってくださいました。
 宮西達也さんの絵本を中心に、楽しいお話と絵本の世界にひたる時間がもてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

工事関係連絡

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431