最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:118
総数:550198
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業研究 6年生国語 未来がよりよくあるために

 10月2日(月)、6年生で国語の授業研究を行いました。
 「未来がよりよくあるために」をテーマとした意見文を書き、読み合うことがゴールとなる学習です。
 今日の授業では、一人一人が自分のテーマに基づいて調べまとめた内容をお互いに発表し合い、質問をし合ったり、意見を述べ合ったりして、より一層考えを深めていく学習です。
 「根拠を明確にすること」「自分の意見と他の人の意見を比べて考えること」は、とても大切な課題です。
 グループでの意見交換が活発に行われ、よりよい意見文記述につながる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 10月2日(月)、10月最初の給食です。
 献立は、「生揚げのチリソース煮・ささみとひじきのさっぱり和え・春雨スープ・ごはん・牛乳」でした。
 ごはんの進むチリソース煮、野菜いっぱいのさっぱり和え、スープをおいしくいただきました。
画像1 画像1

授業風景1 1年生 はこ かざるんるん

 10月2日(月)、10月最初の授業日です。年度の半分を過ぎつつあり、折り返し地点を感じるこの頃です。4時間目の授業風景、1年生の図工です。
 「はこ かざるんるん」という単元で、牛乳パックを利用して、さまざまなもので箱を飾ります。いろいろ工夫されたデザインがいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2 3年生 食べ物のひみつ

 10月2日(月)、4時間目授業風景の続きです。
 3年生の国語では、食べ物の秘密を述べた説明的文章を基にして、自分たちでも食べ物の秘密を探ってみようという課題に取り組んでいます。
 図書室資料を活用して、お米、とうもろこしなど、さまざまな食材についての秘密を探っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

 10月2日(月)、4時間目授業風景の続きです。
 2年生の音楽では、2拍子のリズム打ちと歌を合わせています。タンブリン・カスタネットなどの打楽器によるリズムと歌がきれいに響いています。
 4年生の国語では、「ごんぎつね」の学習が進んでいます。登場人物の行動や気持ちの変化に着目したワークシートが重なっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/28 西ブロックサッカー・バスケットボール競技会予備日

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

工事関係連絡

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431