最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:118
総数:550201
「夢・思いやり・チャレンジ」

野菜のお世話(2年生)

 5月22日(月)、小満を過ぎ、2年生で育てている野菜もすくすくと伸びています。
 トマトのわき芽を摘んだり、水やりをしたりとお世話を続けています。
 生長の様子を記録にとりながら、観察も進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流授業(1年生)

 5月22日(月)、1年生で国際交流授業を行いました。
 スペイン語でのあいさつの言葉やじゃんけんの言葉を学び、みんなで楽しくあいさつとじゃんけんの交流をしました。
 スペイン語の元気な声がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

小満 ホウセンカの双葉

 5月21日(日)、今日は二十四節気の一つ「小満」にあたる日です。
 「陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めるころ」という意味だそうです。
 3年生が一人一鉢で育てているホウセンカが、双葉を出し始めています。
画像1 画像1

自然教室プレイバック 1 出発式・出発

 5月19・20日の自然教室は、二日間とも、終日雲一つないと言ってよい好天に恵まれ、たくさんの楽しく有意義な活動を行うことができました。
 5年生の子どもたちは、一人一役を務め、自分のことだけでなく、みんなのためにも力を尽くし、協力し合って充実した時間を過ごしました。
 自然豊かな高原で、さわやかな空気の中、協力的で、温かな雰囲気いっぱいに過ごせた印象深い二日間になりました。
 リアルタイムでもお伝えしましたが、改めて写真で振り返ります。
 保護者の皆様には、下校にいたるまでのご支援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室プレイバック 2 飯盒炊飯(1)

 初日のカレー作りの様子です。
 飯盒のアルミホイル作戦が、多くの班で功を奏し、おいしいごはんが炊けました。
 少し焦げたり、具が固めだったところもありますが、おいしい空気がいっそう食欲をそそるカレーライスができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室プレイバック 3 飯盒炊飯(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室プレイバック 4 キャンプファイヤー(1)

 キャンプファイヤーでの各学級のスタンツは、創意工夫と練習の甲斐あって、大いに盛り上がりました。
 見ている人たちも一緒に楽しみ、参加できるプログラムがいっぱいでした。
 トーチトワリングでは、暗闇の中、鮮やかな炎の軌跡を描き、思わず歓声が上がるパフォーマンスを見せてくれました。
 たそがれ時からたくさんの星がきらめく時間まで、絆を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室プレイバック 5 キャンプファイヤー(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室プレイバック 6 朝のつどい・朝食

 二日目、高原らしいさわやかな朝を迎えました。
 すがすがしい大気の中、朝のつどいを同宿校とともに行いました。代表児童がりっぱに学校紹介、校旗掲揚の役割を行いました。
 部屋の清掃を手早く済まし、朝食です。ここでも一人一役の子どもたちが活躍です。バイキング形式の朝食を楽しみました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室プレイバック 7 木のはがき

 朝食後は、創作棟で、事前に用意した図案を基にして木のはがきに絵手紙をしたためました。
 自然教室でのそれぞれの思い出が届けられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室プレイバック 8 退所式・ハイキング・元気村

 あっという間に退所式の時間です。お世話になった旭高原少年自然の家の所長さんからも温かな言葉をいただきました。
 名残惜しく自然の家を後にし、元気村までのハイキング。高原の山道をしばらく歩き、牧場を抜けて、元気村に至りました。
 ヤギやヒツジもいる広々とした敷地の中で、昼食をとり、しばらく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室プレイバック 9 解散式

 たくさんの思い出を胸に解散式です。
 「一人はみんなのために みんなは一人のために」そして「みんながみんなのために」がんばりました。
 「きっと ずっと なかよし」で、これからもきずなを深めていけることを願っています。
 多くの皆様のお迎えをありがとうございました。
画像1 画像1

148.5m 長い廊下

 5月18日(木)、廊下の長さを測ってみました。
 なんと148.5mありました。
 本校の廊下の長さについては、100m以上、120m、130m、140mなど、さまざまなうわさがあったので、実測してみました。
 うわさ以上に大きな数値が出て、改めて驚きました。少し調べてみたところ、全国的に見ても珍しいほどの長さだということも分かりました。
 
画像1 画像1

第2回PTA委員総会

 5月18日(木)、第2回PTA委員総会を行いました。
 今後のPTA活動について、さまざまな面から検討をいただきました。
 また、全体会の後、各種委員会に分かれて、活動計画を練っていただきました。
 役員、委員の方々には、特にお世話になり、ありがとうございます。
画像1 画像1

課内クラブ活動 1

 5月17日(水)、1・3学期の水曜日6時間目は、4〜6年生の課内クラブ活動も行っています。
 全部で18のクラブが活動を進めています。
 運動に、創作に、ゲーム的な活動に、それぞれがんばっています。
 写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課内クラブ活動 2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課内クラブ活動 3

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA図書ボランティア活動

 5月17日(水)、PTA図書ボランティア、委員の方々が、図書館支援活動を進めてくださいました。
 子どもたちへのプレゼント用のしおり作りです。
 図書カバーを活用して、しおり大に切り、パウチをして、パンチで穴をあけ、リボンを結んで完成です。とても手間のかかる作業ですが、たくさん作っていただいています。
 たくさん図書に親しみ、手作りしおりのプレゼントをもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 遠足 岐阜市歴史博物館 名和昆虫博物館

 5月16日(火)、3年生は岐阜公園でたくさんの見学、体験をしました。
 歴史博物館では、社会科の学習に関わり、洗濯板、石臼など、昔の生活についての体験をしました。
 昆虫博物館では、理科や総合的な学習のテーマである「生き物ふしぎ発見」に関わり、たくさんの昆虫を見て学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足 名古屋港水族館

 5月16日(火)、2年生は、名古屋港水族館で海の生物と触れ合う一日を過ごしました。
 イルカショー、イワシのトルネード、触れ合いコーナーなど、発見と驚きがいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

工事関係連絡

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431