最新更新日:2024/06/17
本日:count up19
昨日:160
総数:553130
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業風景 3

 6月2日(木)、授業風景の続きです。
 4年生では、ニコニコワールドに向けての準備が進んでいます。お店にきた人が楽しめるように工夫をしています。
 6年生の英語では、身振り手振りも交えたコミュニケーションです。言葉に加えてジェスチャーもコミュニケーションの大切な要素です。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(3年生)

 6月1日(水)、3年生で自転車の安全な乗り方を中心に、交通安全教室を行いました。
 西枇杷島警察署、交通安全協会、清須市防災行政課のご協力をいただきました。
 運動場にコースを描き、横断歩道の渡り方、信号のない交差点の通り方、見通しの悪い交差点の通り方、駐車車両などを避ける場合など、実際の通行に即した練習をしました。
 今後も安全な乗り方を心がけ、事故に遭うことのないように願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティバス乗り方教室(3年生)

 6月1日(水)、交通安全教室に並行して、「あしがるバス」について、3年生が学習をしました。
 清須市企画政策課のご協力を得ました。
 コミュニティバスである「あしがるバス」について、その設備やルートやダイヤを教えていただきました。また、公共バスの乗車マナーや大型バスの死角についても、合わせて教えていただきました。
 車内にも乗せていただき、特に初めて乗る子どもたちは興味津々でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 5月31日(火)、4〜5時間目の授業風景です。
 3年生の算数では「円と球」の学習です。コンパスを使って模様を描きます。コンパスをどう使って描いたのでしょうか。考えながら描いていきます。
 4年生の社会では、「くらしをまもる」仕事の新聞作りです。見たこと、聞いたことをどうまとめていくか、腕のみせどころです。
 運動場では、ボールゲームの練習です。暑さに負けずがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい・野菜

 明日から6月、あじさいの花が似合う季節になりました。
 子どもたちの育てている野菜の苗も大きくなり、もう小さな実をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検 校長室 2

 5月31日(火)、5月も最終日を迎えました。明日から6月、夏本番という暑い日になっています。
 今日も1年生が校長室に学校探検に行きました。
 なぜ? どうして? 素朴な疑問がいっぱいです。そうしてどんどん世界が広がっていきます。
画像1 画像1

授業風景

 5月30日(月)、4〜5時間目の授業風景です。
 5年生の理科では、発芽と成長の実験観察から分かることを確認しています。どんな条件が必要でしょうか、発芽した後、元の種はどうなっているでしょうか。見て、触って確かめます。
 6年生の図工では、一点透視図法を使って描いた作品に着色していきます。細かな作業を重ねていきます。
 4年生の算数では、「一億をこえる数」の学習です。「兆」まで学習しますが、教科書にはもっと大きな桁の数え方も載っています。
 5年生は自然教室を終え、その振り返りやまとめも進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検(1年生)

 5月30日(月)、1年生の子どもたちが、学校探検の一つとして校長室の見学をしました。
 歴代の校長先生の写真や、学校の記念写真など、目をひくものがたくさんあり、質問もたくさんできました。
画像1 画像1

PTA美化委員会

 5月30日(月)、PTA美化委員の方々が、美化活動支援をしてくださいました。
 PTA花壇の植え替えの準備、これからの季節に向けて、マリーゴールドやサルビア、ニチニチソウなどの種をまいていただきました。
 チューリップの球根もたくさんとっていただきました。
画像1 画像1

まちたんけん(2年生)Cコース

 5月27日(金)、2年生のまちたんけんCコースは、日産プリンス工場と清須市給食センターに行きました。
 自動車整備の様子を見せていただいたり、たくさんの給食の作り方を教えていただいたりと、興味深いお話がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん(2年生)Bコース

 5月27日(金)、まちたんけんBコースは、清洲城、ふるさとのやかた、清洲総合福祉センターに行きました。
 清洲城では、たくさんの展示物に目をひきつけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん(2年生)Aコース

 5月27日(金)、生活科学習の一環として、2年生がまちたんけんに行きました。
 安全見守りのため、たくさんの保護者の方々に引率のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 Aコースは、新清洲駅前のお店の方々のご協力により、お店の様子をみせていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 プレイバック 1

 自然教室の様子を写真で振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 プレイバック 2

 カレーはとてもおいしくできあがりました。
 トワリングには感嘆の声がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 プレイバック 3

 天候が心配されましたが、ファイヤーも朝のつどいもすべて行えました。
 奇跡的に恵まれていました。みんなの願いが届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 プレイバック 4

 たくさんの方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 一人一人にとって、心に残る2日間になったことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室直前(5年生)

 5月25日(水)、自然教室の前日です。
 5年生では、明日からの活動についての最終確認です。
 天候が心配ですが、願いを込めた「てるてる坊主」の力が天に届くことを願っています。
 実り多く、安全に健康に過ごしてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書委員会・図書ボランティア活動

 5月25日(水)、PTA図書委員・図書ボランティアの方々が、図書館整備支援活動を進めてくださいました。
 傷んだ本の修理、本のカバーを利用したプレゼント用のしおりづくりなど、みんなが本に親しめるように、応援をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会 取材活動

 5月25日(水)、保健委員会の活動として、「歯と口の衛生」について取材活動を進めています。歯と口内の健康を守るためにどのような注意をしているか、先生や友達にインタビューを進めています。
 今日は校長室にも取材に来てくれました。
画像1 画像1

授業風景

 5月25日(水)、2時間目・4時間目の授業風景です。
 1年生の国語では、物語を劇化しての発表練習です。生活科では、あさがおの観察です。記録も絵日記の形でまとめていきます。
 2年生の生活科では、27日のまちたんけんに向けての学習です。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431