最新更新日:2024/06/11
本日:count up157
昨日:208
総数:551846
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業風景

 10月30日(金)、2時間目の授業風景です。
 漢字、ローマ字の練習。基礎基本の練習はとても大切です。算数のカードゲーム、自作新聞記事の推敲。グループやペアでの学習をたくさん取り入れています。図工での制作。想像力豊かな作品がいっぱいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体つくり運動

 10月30日(金)、3時間目、運動場の授業風景です。
 輪、短なわ、長なわ、竹馬など、器具を使って、いろいろな動きを練習します。秋空の下、運動にもぴったりの季節です。
 
画像1 画像1

一人一鉢

 10月30日(金)、晴れの日が続いてます。
 登校してすぐに一人一鉢のお世話をしています。アリッサムがかわいらしい花を咲かせています。チューリップの球根も植えられています。
 パンジーやビオラ、クリサンセマムも種から育てています。
 
画像1 画像1

校庭の木々

 10月の授業日も最後の日となりました。早いものです。
 校庭の柿、桜、いちょうなども木々も葉が色づきはじめています。緑色だったみかんの実もみかん色になってきました。
画像1 画像1

授業風景 2

 10月29日(木)、4時間目の授業風景続きです。
 2年生では、おもちゃフェスティバルに向けて、さまざまな大道具、小道具を力を合わせて作っています。3年生の総合では、「生き物ふしぎ発見」をテーマとした学習を進めています。発表に向けて資料づくりです。算数の三角形の学習では、いろいろな三角形を教室内でさがしています。たくさん見つかりました。
 伝えるための工夫、伝えるための準備や練習、ともに大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

 10月29日(木)、4時間目の授業風景です。
 1年生の算数では、色板を組み合わせて形づくりの学習です。4年生の理科では、温度による空気の体積変化を、ソフトテニスボールを使って調べる実験です。5年生の図工では、板を切って伝言板づくりを工夫しています。
 視覚的な工夫、体感する授業がたくさん行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトめん

 10月29日(木)、今日の給食主食は人気のソフトめんでした。
 献立は「ソフトめん・きのこ入りミートソース・ホキのレモンソテー・さつまいものサラダ・牛乳」でした。学校給食オリジナルめんとともにおいしくいただきました。
画像1 画像1

修学旅行アルバム 二日目2

 修学旅行二日目、清水の様子です。
 思い出のたくさんつまった修学旅行になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行アルバム 二日目1

 修学旅行二日目、鴨川沿い散策、朝食、金閣寺の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行アルバム 初日2

 修学旅行初日、東大寺・平等院の風景、夕食、絵付け体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行アルバム 初日1

 修学旅行初日、法隆寺の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビビンバ

 10月26日(月)、今日の給食献立は人気のビビンバでした。
 メニューは、「ビビンバ・中華コーンスープ・フルーツ杏仁・ごはん・牛乳」です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

DOKIドキ弥生体験(清洲貝殻山貝塚資料館)

 10月25日(日)、清洲貝殻山貝塚資料館で「DOKIドキ弥生体験」及び「朝日遺跡と木の道具展示」があり、清洲小学校の子どもたちもたくさん参加をしていました。
 開館前から行列ができ、たくさんの人でにぎわっていました。
 「火おこし体験」「土器づくり体験」「勾玉づくり体験」「弥生弓体験」「弥生たび」と多くの体験企画がされ、どの体験も満員でした。
 「朝日遺跡と木の道具」の展示は11月23日まで行われているとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

西ブロック競技会 準決勝・決勝 サッカー

 10月24日(土)、日差しの強い暑い秋の日になりました。
 サッカー部は、午前中の準決勝を見事な試合で勝ちあがり、午後からの決勝戦でも最後まで走り抜き勝利をつかみました。
 二日間を通じてゴールを許さず、見事に優勝の栄冠を手にすることができました。
 たくさんの方々の観戦、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

西ブロック競技会 準決勝・決勝 バスケットボール

 10月24日(土)、いよいよ西ブロック競技会の最終日を迎えました。
 バスケットボール部は、準決勝では接戦でしたが、入れられたら入れ返すという力のこもった展開でリードを保ち、勝ち上がりました。
 決勝戦では栄冠に手が届かなかったものの、準優勝というすばらしい成果を収めることができました。
 体育館中に響くたくさんの拍手、そして、ご声援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動の秋(体育授業風景)

 秋らしい好天が続き、運動にも絶好のこの頃です。
 運動場で体育館で、体つくり運動やゲームの授業です。
 体つくり運動では、器具や器械を工夫して利用し、いろいろな動きづくりの練習です。ベースボール型運動では、ゲームの要素を取り入れ、投げる動作の向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽授業(2年生)

 10月23日(金)、2年生の音楽授業の様子です。
 地域の特別支援学校の友達も参加交流しての授業です。
 いろいろな体の動きも取り入れながら、楽しくリズムに乗って歌う声が大きく響いていました。楽しそうな顔と声がいっぱいです。
画像1 画像1

教育実習最終日

 10月23日(金)、4年生での教育実習も今日で最終日を迎えました。
 国語の授業実践の様子です。国語での「つなぎ言葉」の学習です。
 つなぎ言葉を使った短文づくりでは、「ぼくは○○先生が大好きでした。しかし、今日が最後の日になってしまいました。」という発表があり、胸がいっぱいの教育実習最終日の授業でした。
画像1 画像1

語り座公演昼放課(読み聞かせ部)

 10月23日(金)、2限放課に続き、昼放課の語り座公演です。
 2時間目の放課とは別の読み手、別の大型絵本での読み聞かせ公演です。
 思いのこもった読み聞かせに、会場は大きな拍手でつつまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

語り座公演2限放課(読み聞かせ部)

 10月23日(金)、語り座公演2日目。今日は高学年が聞き手です。
 2時間目の放課に、読み聞かせ部のメンバーが、大型絵本の読み聞かせ公演を行いました。
 体育館の4か所で開催です。
 たくさんの子どもたちが読み聞かせを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431