最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:109
総数:551484
「夢・思いやり・チャレンジ」

3学期あいさつ運動

 1月9日から16日まで、あいさつ運動を行いました。
 西門と東門、各昇降口に生活委員と5年生のクラス担当が立ち、大きな元気な声であいさつをし、「さわやか あいさつ」を呼びかけました。
 自然に、自分からあいさつの言葉がかけあえるよう、呼びかけをがんばっています。あいさつの輪が広がることを願っています。 
画像1 画像1

にじ

 1月15日(木)、あいにくの雨天で、全校集会が延期となりました。
 子どもたちの下校後、雨が上がり、大きなにじがかかっていました。運動場から見ると、校舎をまたぐようにきれいな半円を描いていました。
画像1 画像1

昔の話を聞く会(3年生)

 1月14日(水)、3年生で「昔の話を聞く会」を行いました。
 3年生の社会科、地域学習の一環です。
 地域の民生児童委員の方々10名のご協力をいただきました。映像や写真パネル等、たくさんの資料を基に、地域の昔の様子やくらしの様子などを子どもたちに話してくださいました。興味深いお話ばかりで、子どもたちの「へーえ」と驚く声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA図書委員会・ボランティア活動 しおり作り

 1月14日(水)、PTA図書委員・ボランティアの方々が、たくさんのしおりを作ってくださいました。
 プックカバーを利用した、色とりどりのかわいらしいしおりです。30冊借りる毎に、プレゼントとして子どもたちに渡されます。今回の作業では、そのお知らせ用のしおりも作ってくださいました。
 いつも大変な作業をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちの授業(4年生)

 1月8日(木)、4年生で「いのちの授業」を行いました。
 助産師の方を講師としてお招きし、いのちの誕生といのちのつながりの大切さについて、感動的な授業をしていただきました。
 赤ちゃんの人形をだっこする体験、絵本、音楽、映像を交えて、いのちのかけがえのなさを子どもたちに伝えてくださいました。
 自分一人だけの力ではない、多くの人の愛情に支えられたいのちの尊さについて、考えさせられる授業でした。
 保護者の方々にも温かいご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年最初の給食

 1月8日(木)、3学期最初の給食です。
 「七草がゆ・ぶりの照り焼き・お煮しめ・みたらし団子・牛乳」という献立でした。
 新年らしい給食です。「七草がゆ」には、「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」すべて入っていました。
画像1 画像1

3学期始業式

 1月7日(水)、3学期の始業式です。本年もよろしくお願いします。
 今年はひつじ年です。ひつじ年の羊には、「健康」「平和」「思いやり」の意味も込められているそうです。
 ひつじ年の願いどおり、「健康」で「思いやり」に満ちた「平和」な一年になるようにみんなでがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431