最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:118
総数:550220
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業研究(6年生)

 「生きる力」の柱の一つが「確かな学力」の育成です。基礎・基本を大切にしつつ、それが生きてはたらくための活用力が求められています。思考力・判断力・表現力をよりいっそう高めていくための授業研究を進めています。
 5月30日の6年生の授業では、「自分の考えを発表し、意見交流をする中で考えを深めていく」活動を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全なくらしを守る(4年生)

 5月30日(金)、4年生の社会科の学習で、警察署の方からお話をうかがいました。パトカーについてのお話をうかがい、乗車もさせていただきました。地域の安全を守る仕事の大切さを知るとともに、自分の身を守る大切さについても学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃ありがとうございました

 5月30日(金)清洲シルバー人材センターの方々がプール清掃をしてくださいました。6月12日のプール開きに向けて、プールがぴかぴかになりました。
 これから水を入れて、プール開きに備えていきます。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

まちたんけん5(2年生) Dコース

 まちたんけんDコースは、清洲総合福祉センターと車屋さんへ行ってきました。福祉の仕事、自動車関係の仕事について、たくさんのお話をうかがうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まちたんけん4(2年生) Cコース

画像1 画像1
画像2 画像2
 まちたんけんCコースは、清洲学校給食センターとウイングを訪問し、見学をしました。それぞれの施設の大切さや仕事の楽しさ、大変さが感じられたことでしょう。

まちたんけん3(2年生) Bコース

 まちたんけんBコースは、清洲市民センター、清洲城、ふるさとのやかたへ行きました。清洲城では、たくさんの展示物について、分かりやすく説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん2(2年生) Aコース2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回のまちたんけんでは、34名の保護者の方々が引率・見守りにご協力くださいました。また、多くのお店・施設の方々に大変お世話になりました。ありがとうございました。

まちたんけん1(2年生) Aコース1

 5月29日(木)、2年生が生活科単元「まちたんけん」の学習で校区内のいろいろなお店や施設を見学したり、そこで働く方のお話を聞いたりしました。
 Aコースは町内の酒屋さん・洋服屋さん・パン屋さん・ケーキ屋さん・新聞店を訪問しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 5月28日(水)、今日は4〜6年生のクラブ活動の日でした。運動場では、一輪車クラブ、陸上クラブ、ソフトボールクラブが一生懸命練習に取り組んでいました。理科クラブも今日は外でシャボン玉の実験でした。
画像1 画像1

不審者情報伝達訓練

 5月28日(水)、不審者情報伝達訓練として、メールを配信しました。地域の見守りの方々、保護者の方々のご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

へちま・あじさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暑さを感じるこの頃です。理科で子どもたちが育てているヘチマが本葉を出しています。あじさいの花も開き始めています。

春の遠足 6年生

 5月27日(火)、好天に恵まれ、6年生が明治村へ遠足に行きました。聖ヨハネ教会堂、森鷗外・夏目漱石住宅、呉服座(くれはざ)など、多くの歴史的な建造物に触れました。ガイドツアーに参加した児童も多く、興味深い体験ができました。
画像1 画像1

交通安全教室(3年生)

 5月26日(月)、3年生対象に交通安全教室を行いました。西枇杷島警察署、清須市交通安全協会、清須市防災行政課のご協力の下、自転車の正しい乗り方、安全な乗り方について学習しました。
 愛知県では、1月から4月までで、交通事故での子どものけがが1187件あります。その中で自転車でのけがが427件です。
 5月から7月は特に事故の多い期間でもあります。学んだことを生かして、安全な乗り方をし、事故に遭わないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA委員総会

 5月22日(木)、第2回PTA委員総会が開催されました。経過報告の後、今後の活動についての協議がされました。各種委員会活動での話し合いも進められ、1年間の活動方針の検討がされました。
 今後ともさまざまな面でご協力をいただきます。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA図書委員会・ボランティア活動

 5月21日(水)、PTA図書委員会・ボランティアの方々が、子どもたちへのプレゼント用のしおりを作ってくださいました。図書カバーをしおりサイズにカットし、ラミネートフィルムでパウチし、穴をあけ、リボンをつけてできあがりです。
 子どもたちが図書室で30冊本を借りるごとに贈られます。人気があり、すぐに減ってしまうので、たくさんストックを作っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

栄養指導(6年生)

 5月20日(火)6年生で栄養指導を行いました。「炭水化物・たんぱく質・脂質・ビタミン・ミネラル」の5大栄養素の役割と大切さについて学習しました。今日の給食メニュー(ちくぜん煮・即席漬け・なめこ汁・ごはん・牛乳)の食材を5大栄養素に分類しながら、バランスよく食べることの大切さについて考えました。
画像1 画像1

JRC登録式

 5月20日(火)、朝、全校でJRC(青少年赤十字)の登録式を行いました。JRC委員から、健康安全の大切さや一人一人の活動が大きな力となることが思いを込めた言葉で語られました。
 JRC活動の一つであるアルミ缶回収で得られた収益で、学級用のボールが補充され、贈られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

食育の日 給食風景

 毎月19日は、食育の日です。この日は、清須市で採れた野菜を使った給食の献立が工夫されています。今日のメニューは「焼きそば・かに玉あんかけ(しゅうまい)・フルーツババロア・小型ロールパン・牛乳」でした。焼きそばの具には、清須市で採れたやわらかくて甘みのある春キャベツがたくさん使われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流の時間4

 5月19日(月)、今日の国際交流の時間は2年生でした。エリザベス先生から低学年向きにやさしくスペインのあいさつやじゃんけんについて教えてもらいました。とても楽しく学んだ1時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

春の遠足 4年生

 4年生は、リニア鉄道館と名古屋港防災センターを見学、体験をしました。鉄道館では、実物の車両を見学しながら、鉄道の歴史を学びました。防災センターでは、地震などのさまざまな防災についての関心を深めました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431