最新更新日:2024/05/31
本日:count up83
昨日:297
総数:550163
「夢・思いやり・チャレンジ」

ユニセフ・赤い羽根共同募金 (2)

 児童会役員とJRC委員の代表で、赤い羽根分の募金を清須市社会福祉
協議会に届けました。
画像1 画像1

ユニセフ・赤い羽根共同募金

 募金活動へのご協力ありがとうございました。
 募金額の合計は、2日間で7万3453円となりました。募金のうち3万円
を日本ユニセフ協会に送金しました。赤い羽根募金分の4万3453円につ
いては、5日(月)に清須市社会福祉協議会に届けます。
 多大な善意のご協力を本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA親子ふれあい行事

 10月29日(土)、親子ふれあい行事が体育館で行われました。今回は、親子
で協力して『こけ玉』作りに挑戦しました。
 1時間ほどで完成し、個性的なこけ玉がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 福祉実践教室(2)

 10月7日(金)、中部盲導犬協会の方に来校していただき、視覚障害につい
て学習しました。代表児童が、盲導犬といっしょに歩く体験もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 社会見学

 10月3日(月)、5年生がトヨタ自動車に社会見学に出かけました。
 高岡工場では、ロボットが流れ作業で自動車を組み立てるようすを学習し
ました。また、ハイブリッド車のエンジンやアイ・ユニットが展示されている
トヨタ会館も見学しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

 7月20日(水)、体育館で終業式が行われました。校長先生から1学期の振
り返りや、夏休みは「お手伝い」と「読書」をがんばってほしいとのお話しがあり
ました。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 長い夏休みを楽しく、元気に送ってください。
画像1 画像1

第1回学校保健委員会

 7月14日(木)、本校体育館2階の多目的スペースで、第1回学校保健委
員会が行われました。委員会では「早く寝るための手立てや工夫」について
グループで討議しました。また、栄養教諭の片岡先生から朝食と生活リズム
についてアドバイスをいただきました。
 詳細につきましては、保健だよりの9月号に掲載します。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 クワガタ虫勉強会

 7月7日(木)、3年生が理科「生きものを調べよう」の学習の一環として
クワガタ虫勉強会を行いました。
 授業では、講師の方に持参いただいた標本を見て体の特徴を調べたり、
生きているクワガタ虫を手の平にのせて動きを観察するなど、楽しく学習
をすすめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕

 7月5日(火)、1年生が七夕飾りを作りました。どの笹も色とりどりのおり紙
で飾られ、教室や廊下は華やいだ雰囲気につつまれています。
 短冊には、『字がじょうずになれますように』『パンやさんになれますように』
など、さまざまな願い事が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カワラナデシコ(河原撫子)

 2月に清須市から苗を寄贈され、大切に育ててきたカワラナデシコが可憐
な花を咲かせ始めました。
 開花時期は7月から10月です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 科学館見学

 7月1日、6年生が名古屋市科学館の見学学習に出かけました。館内では、
日常生活で体験することができない、科学の不思議な世界にふれることがで
きました。
 プラネタリウムでは七夕のお話や夏の星座について学習しました。
画像1 画像1

5年 福祉実践教室

 6月29日と30日の2日間、5年生が福祉実践教室を行いました。講師の方
やボランティアサークルの皆さんから、手話や点字を習ったり、車いすの操作
を体験したりしました。
 この学習を通して、相手の気持ちに寄り添うことの大切さを学びました。

  【車いす体験】               【手話学習】           
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA花壇(夏)

 PTA美化委員の方にご協力いただき、日々草やトレニアなど夏用の花苗を
植えました。暑さに負けず、大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 福祉学習

 6月20日(月)、清須市社会福祉協議会の方に来校していただき、福祉に
ついて学びました。福祉とは「ふだんの暮らしをしあわせにすること」とのお
話しがありました。また、ユニバーサルデザインについてくわしく教えていた
だきました。
 5年生はこの授業で学んだことを基に、総合的な学習の時間で福祉体験
活動をすすめていく予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ニコニコワールド

 6月14日(火)、ニコニコワールドが行われました。高学年の各学級が
趣向を凝らしたゲームやアトラクションを準備し、どの会場もたいへん盛り
上がっていました。
 また、多くの保護者の方にも参加していただきました。

   【キックボーリング】            【障害物レース】
画像1 画像1 画像2 画像2

ニコニコワールド 2

   【サークルカーリング】          【おばけさがし】
画像1 画像1 画像2 画像2

おもてなし武将隊演舞見学

 6月2日(木)、6年生が社会科学習の一環として、清須市信長顕彰祭にかか
わる名古屋おもてなし武将隊の演舞を見学しました。
 演舞を通して、桶狭間の戦いなど戦国時代のようすを学ぶことができました。
画像1 画像1

西枇杷島警察出前授業

 6月2日(木)、西枇杷島警察警務課の方々にお越しいただき、4年生の社会
の学習を行いました。授業では、警察の仕事や不審者への対処方法などをくわ
しく教えていただきました。
 また、パトカーの装備品や手錠、警棒を見せてもらったり、手に取って持たせ
てもらったりしました。清須市の安全を守る仕事の大切さを実感できた学習でし
た。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 自転車教室

 5月31日(火)、西枇杷島警察と清須市交通指導員の方を招いて、自転車
教室を行いました。
 自転車の点検方法や交差点の安全な渡り方などを、ていねいに教えていた
だきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室(5年生)退所式〜出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館での退所式を終え、学校への帰路につきました。2日間の自然教室もいよいよ終わりに近づいています。みんな元気とのことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

学校評価

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431