『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/29 尾北支所中学校総合体育大会水泳大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、滝中プールにて水泳の管内大会が行われました。天気が危ぶまれましたが、みんなの願いが通じたのか、晴れ渡る青空の下で泳ぐことができました。

3学年みんなで参加する最初で最後の公式大会。3年生はこれまでの集大成とするための、2年生は先輩からのバトンを引き継ぐための、1年生は今後の目標を見つけるための、それぞれがそれぞれの目標を胸に大会へ出場しました。

結果は、男子が総合5位、女子が総合6位と共に入賞することができました。また、個人では5名が西尾張大会や県大会の上位大会へ出場を決め、男子はフリーリレーでも西尾張大会出場を勝ち取りました。また上位大会に進めなかった子も自身のベストタイムを更新したりと、部員全員が最後まで諦めず泳ぎ切ることができました。

この先、西尾張大会や県大会に進む仲間もいれば、残念ながらそうでない仲間もいますが、これまでこのチームで一緒に頑張ってきた経験を大切に、それぞれが次の道へ前向きに進んでいってほしいと思います。

保護者の皆様、朝早くからのお弁当の準備や送迎、そして会場での応援ありがとうございました。ぜひ大会での様子をご家庭での話題にしていただけたらと思います。

6/29 尾北支所中学校総合体育大会水泳大会

画像1 画像1
200メートル個人メドレー、100メートル各種目を行いました。
続々と自己ベスト更新や上位大会進出を決めています。

6/29 尾北支所中学校総合体育大会水泳大会

画像1 画像1
雨が心配でしたが、無事大会が開催されています。
メドレーリレー、200メートル各種目、50メートル自由形が行われました。

PTA役員紹介

画像1 画像1
日頃は岩倉中学校のPTA活動にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
本年度PTA会長を務めています水野孝司です。
一年間よろしくお願いします。

私は今までPTA活動にほとんど関わったことがありませんでした。
他の役員の思いやりと経験に支えられながら今年度のスタートを切りました。

PTA総会でもお伝えした通り、今年度のPTA活動には以下の2つのテーマを掲げています。

1.役員や地区委員以外の会員(先生も含めて)も参加できる機会を設ける。
2.一部の役員に負担が偏らないように協力し合い、楽しく活動する。

テーマにある通り、毎回それぞれが自発的に参加し、わいわいやりながら話し合っています。
新しい企画も検討中です。

みなさんも一緒に子どもたちのために楽しんで活動していきましょう。

PTA生活委員会

画像1 画像1
一年間よろしくお願いします。

PTA研修委員会

画像1 画像1
今年一年間よろしくお願いします。

PTA広報委員会

画像1 画像1
今年一年間よろしくお願いします。

6/22 西尾張陸上大会

西尾張陸上大会が行われ、本校からは8名の生徒が出場しました。

レース開始が近づくにつれて緊張した面持ちで招集場所に向かっていきましたが、どの種目もトラブルなく走り切ることができました。レースを終えた生徒たちは、自己ベストのタイムを出して喜んだり、思うように力が出せず悔しい表情をしていたり様々でしたが、堂々と走っている姿は、とても頼もしく応援していて胸が熱くなりました。

結果は、3名が見事に県大会出場を果たしました。県大会でも活躍してくれることを期待しています。

応援に来てくださった保護者の皆様には心より感謝申し上げます。引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生応援練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6時間目は3学年で初めての応援練習を行いました。
まずは団長をはじめとするリーダーがみんなの前に立って意気込みを話しました。
青ブロックの副団長からは『青の絵の具』を例に出した話から、この青ブロックの目指す目標についての話が聞けました。
どのブロックの団長からの話でも共通していたのは『みんなの力で創り上げたい』という熱い想いでした。
この想いに応えるためにまずは3年生がその姿を後輩達に見せていきたいですね。

6/20 3年生平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の4時間目に平和学習をし、戦争を題材としたDVDを見て、平和の祈りを込めて折り鶴を作成しました。
また、3年生の社会科の授業では約2ヶ月にわたり戦争の学習をし、戦争の悲惨さや平和な世の中で生活できることが当たり前ではないということを勉強しました。
今後もこの平和が続くように、学習を通して感じたことを生かして生活していきたいですね。

6/15 新体操 西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、江南市スポーツセンターKTXアリーナにて新体操の西尾張大会が行われ、本校からは3年生の生徒が1名出場しました。

予選のフープでは、フープを高く蹴り上げ受け止めるダイナミックな演技や、体全体を使った柔軟な演技を披露しました。そして見事、10名しか進むことのできない決勝へ駒を進めることができました。

決勝のリボンでは、鮮やかなリボンの流れるような動きと、しなやかで柔軟な美しい体の動きとが、見事にマッチした華麗な演技を披露しました。

彼女の今後の活躍に大いに期待しています。

子どもが育つ要素

子どもが育つには、5つの「し」が必要です。

〇「示し」という目標になるモデルがいること。
 あのような大人になりたいという憧れの存在を言います。
〇「仕事」という具体的な役割があること。
 仕事は役割や出番のことです。
〇「仕組み」という自分を発揮できる場が用意されていること。
 しかも多様にあることが成長のチャンスとなります。
〇「承認」という社会からの評価が自己評価につながっていること。
 根拠のある適切な評価が自分の手応え感と合致したとき、本人の確かな自信となります。
〇「親身」になってくれる大人の精神的なつながりがあること。
 一人でもしっかりと理解してくれる大人がいることはその子にとっての大きな支え(よりどころ)となります。

私たち岩中職員は、これら5つの「し」を意識して教育活動を進めていきます。

6/14 3年生 テスト勉強、定期相談の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は定期相談が行われました。
担任の先生と勉強のこと、部活のこと、進路のことなど様々な話ができたと思います。
定期相談の順番ではない子はテスト勉強を進めていました。
進路を考える上で1つのポイントとなる期末テスト。
この土日を有効に活用し、勉強を進めてくださいね。

また、進路希望調査の締め切りが来週の月曜日までとなっています。
『期限を守る』
この一年特に意識したいことでしたね。
月曜日に確実に全員提出できるようにしましょう。

6/11 3年生応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の応援練習。
前回よりも確実に振り付けを覚えて、どのブロックも楽しそうに活動を進めていました。
何事も全力で楽しむことができるKISEKI学年。
どんな応援合戦になるのか今から楽しみです!

0610 スマホ・ケータイ安全教室

本日は講師の方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

講師の方から、ネットで知り合った知らない人と容易に会ってはいけないことや、スマホ・ケータイはとても便利で、私たちの生活を豊かにしてくれるが、正しい使い方をしないとトラブルに巻き込まれる可能性があるというお話を聞くことができました。

講師の方のお話し中には、大切だと思ったことを自分なりにまとめている生徒の様子が見られました。

「自分だけは大丈夫、トラブルに巻き込まれるはずはない」と思わず、日頃から注意をしながら使うことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 2年生 部活動激励会に向けたメッセージカード作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動激励会に向けたメッセージカードの作成を行いました。3年生に向けた感謝や応援の想いをもとに、部活動ごとに作成しています。

女子ソフトテニス部 岩倉市大会

 野寄テニスコートで行われました。
3年生の4ペアがベスト4まで勝ち進みました。夏の最後の大会がとても楽しみです。
2年生ペアも昨年の12月の岩倉市大会から大きくレベルアップしたプレーをすることができました。
1年生も応援しながら、ソフトテニスについて学ぶことができました。
画像1 画像1

6/8 岩倉市大会 ソフトテニス部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、岩倉市大会が開催されました。参加した生徒たちは全力を尽くし、その結果、全体のレベルが高まっていることを感じることができました。

もうすぐ1ヶ月後に開催される管内大会に向けて、さらに努力を続けてほしいと思います。

また、応援に来てくださった保護者の皆様には心より感謝申し上げます。引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

6/4~6 3年生 食指導

6月の4~6日の給食後に、食指導が行われました。
今回のテーマは朝食の大切さです。
動画やカードを用いた分かりやすい説明で、朝栄養を摂ることのメリットや、どんなメニューが理想なのか、教えていただきました。
朝食を食べて元気な一日を過ごしましょう。
画像1 画像1

6/5 3年生 キッザニア体験発表会

今日の総合の時間では、キッザニア体験発表会が行われました。
仕事に関する様々な体験を、2分という発表時間で上手に表現することができました。体験の共有から、新たな発見があったことと思います。
働いてお金を稼ぐことの大切さや大変さを体感できる、とてもいい機会になりましたね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516