最新更新日:2024/06/14
本日:count up30
昨日:410
総数:2131566
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/14 3年生 テスト勉強、定期相談の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は定期相談が行われました。
担任の先生と勉強のこと、部活のこと、進路のことなど様々な話ができたと思います。
定期相談の順番ではない子はテスト勉強を進めていました。
進路を考える上で1つのポイントとなる期末テスト。
この土日を有効に活用し、勉強を進めてくださいね。

また、進路希望調査の締め切りが来週の月曜日までとなっています。
『期限を守る』
この一年特に意識したいことでしたね。
月曜日に確実に全員提出できるようにしましょう。

6/11 3年生応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の応援練習。
前回よりも確実に振り付けを覚えて、どのブロックも楽しそうに活動を進めていました。
何事も全力で楽しむことができるKISEKI学年。
どんな応援合戦になるのか今から楽しみです!

0610 スマホ・ケータイ安全教室

本日は講師の方をお招きし、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。

講師の方から、ネットで知り合った知らない人と容易に会ってはいけないことや、スマホ・ケータイはとても便利で、私たちの生活を豊かにしてくれるが、正しい使い方をしないとトラブルに巻き込まれる可能性があるというお話を聞くことができました。

講師の方のお話し中には、大切だと思ったことを自分なりにまとめている生徒の様子が見られました。

「自分だけは大丈夫、トラブルに巻き込まれるはずはない」と思わず、日頃から注意をしながら使うことが大切ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 2年生 部活動激励会に向けたメッセージカード作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動激励会に向けたメッセージカードの作成を行いました。3年生に向けた感謝や応援の想いをもとに、部活動ごとに作成しています。

女子ソフトテニス部 岩倉市大会

 野寄テニスコートで行われました。
3年生の4ペアがベスト4まで勝ち進みました。夏の最後の大会がとても楽しみです。
2年生ペアも昨年の12月の岩倉市大会から大きくレベルアップしたプレーをすることができました。
1年生も応援しながら、ソフトテニスについて学ぶことができました。
画像1 画像1

6/8 岩倉市大会 ソフトテニス部男子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、岩倉市大会が開催されました。参加した生徒たちは全力を尽くし、その結果、全体のレベルが高まっていることを感じることができました。

もうすぐ1ヶ月後に開催される管内大会に向けて、さらに努力を続けてほしいと思います。

また、応援に来てくださった保護者の皆様には心より感謝申し上げます。引き続きご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。

6/4~6 3年生 食指導

6月の4~6日の給食後に、食指導が行われました。
今回のテーマは朝食の大切さです。
動画やカードを用いた分かりやすい説明で、朝栄養を摂ることのメリットや、どんなメニューが理想なのか、教えていただきました。
朝食を食べて元気な一日を過ごしましょう。
画像1 画像1

6/5 3年生 キッザニア体験発表会

今日の総合の時間では、キッザニア体験発表会が行われました。
仕事に関する様々な体験を、2分という発表時間で上手に表現することができました。体験の共有から、新たな発見があったことと思います。
働いてお金を稼ぐことの大切さや大変さを体感できる、とてもいい機会になりましたね。
画像1 画像1

共に学校づくりを

画像1 画像1
保護者・地域の方々による支援をお願いしたいと思っています。無理をせずに学校と一緒に活動を!
例えば、校内環境整備のボランティア・学習支援のボランティア・地域での行事へ中学生のボランティアなど・・・・。いろいろな活動を考えていきます。
写真は、岩倉市スポーツフェスタでの中学生ボランティアです。
※皆様の力をお貸しください。 
※具体的には今後、広報していきます。

地域学校協働活動とは・・・

画像1 画像1
写真は、2年生が行う職場体験活動の一コマです。
中学校ではこのように従来より学校外部の地域の方、会社・企業の方にお世話になる活動が多くあります。子どもたちが、変化の激しい現代社会で生きていくための力をつけるためにも、多くの人とうまく連携をしていくことが大切です。
そこで、中学校では、以下のような想いを持って「地域学校協働活動」という取り組みを推進していきます。
○子どもたちのよりよい成長を願って、教室を開き、学校を開き、保護者・地域の皆さんが、岩倉中学校の教育活動に参画できる環境を整備していきます。
○この取り組みは、学校と地域がうまく繋がって、岩中の教育活動をさらによくしていくためのものです。
○やがては、学校と地域がパートナーとして連携・協働し、様々な活動を行います。
○保護者・地域の皆さんが仲良く繋がり、「岩中応援団」をつくっていく取り組みです。

6/3 3年生 岩中タイム

画像1 画像1
今日の岩中タイムは、 頼みごとをするスキル です。
社会に出ると、助け合いなしでやっていくことはとても困難です。
今の内から、上手に頼める人になりましょう。
たくさんの大切なことがでてきましたが、感謝の心を特に大切にしてくださいね。

5/31 2年生 宿泊学習まとめ新聞発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の総合の時間は宿泊学習のまとめ新聞発表会を行いました。これまで作成してきたまとめ新聞をクラスの全員が発表しました。発表者が発表を終えた後は、たくさんのあたたかい拍手が送られていました。

5/29 3年生修学旅行帰着式

画像1 画像1
画像2 画像2
帰着式の様子です。
帰着式では学年のリーダーからこんな言葉がありました。
『インプットを超えたアウトプットを』
これはチャックスファミリーの講話で講師の方から教えていただいた言葉でした。
修学旅行での経験に、これからの様々な経験を『積み重ねて』常にその時のベストが尽くせるように『考えて動く』ことのできるKISEKI学年であり続けたいですね。
また主任の先生からあった『当たり前』を徹底するその先に『KISEKI』があるという言葉を意識して、また金曜日からの学校生活をより良いものにしていきましょう。
保護者の皆様、3日間ありがとうございました。

5/29 3年生 修学旅行 名古屋到着

新幹線に乗って、東京から名古屋へ。
修学旅行の思い出話に花を咲かせましたか?
もう少しで到着です。
画像1 画像1

5/29 3年生修学旅行 感謝式

画像1 画像1
画像2 画像2
お世話になった添乗員さん、看護師さんにお礼を伝えました。
健康で、安心な状態で活動できたのは添乗員さんや看護師さんのおかげです。
本当にありがとうございました!

5/29 3年生修学旅行 学級別分散 5組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上野動物園とお台場を散策しました。暑さにも負けず、東京を楽しみました。

5/29 1組学級別分散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カップヌードルミュージアムの後は、横浜中華街へ。
昼食はもちろん中華料理をお腹いっぱいに食べ、満喫しました。
回るテーブルにテンションが上がっていましたね。

5/29 1組学級別分散

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は横浜にあるカップヌードルミュージアムに行きました。
世界に1つだけのマイカップヌードルを作り、楽しむことができました。

修学旅行 学級別分散

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国立科学博物館と浅草です。
さまざまな展示があり、勉強になりました。
浅草では、おみくじをやったり、お土産を買ったり楽しみました。

5/29 3年生 修学旅行 学級別分散 6組

画像1 画像1
6組は分散では神奈川県へ行きました。
まず赤レンガ倉庫でお買い物をして、AirCabinというロープウェイからの景色を楽しみました。
次に中華街へ行って腹ごしらえをした後、中華街を散策し、食べ歩きを楽しみました。
クラスの仲間との友情を深められたでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516