『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/12 3年生 上級学校説明会

本日午後、県内より22校の上級学校の先生方が岩倉中学校にお越しになりました。
各学校の特色を紹介し、丁寧に説明してくださいました。どの学校のお話についても、生徒達は熱心に聞き入り、保護者の方もメモをとっておられました。

進路選択のためには、自分が希望している学校についてのみを知るだけでなく、いろいろな学校を知り、比較してみることも大切です。より深く知ったり、視野が広がることができるはずです。今後の進路選択において貴重な機会となりました。

本日、3年生対象に進路希望調査が配付されています。19日(月)が提出期限となっておりますので、ご家庭でゆっくり話す時間をとっていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県中学生ソフトテニス選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 豊川市にあるオーエスジードリームコートで県大会が開催されました。岩倉中学校からは、尾北支所大会を勝ち抜いた2ペアが出場しました。レベルの高い相手に対して、一生懸命戦うことができました

6/3、6/10 吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週にわたり、吹奏楽部は貴重な学びの機会を得ることができました。

6/3(土)は、小牧市立北里中学校と本校の吹奏楽部が合同練習会を行いました(写真左)。初めての試みでしたが、同じ楽器の仲間に刺激を受け、充実した練習ができました。北里中の吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました!

本日6/10(土)は、一宮市民会館にて、中学校吹奏楽部の合同演奏会に出演しました(写真中、右)。大きなホールでの演奏で、いつもとは違う音の響きに戸惑いながらも頑張って演奏を届けました。そしてさらによい演奏を目指したいという気持ちを高めました。他団体の演奏からも学ぶことがたくさんありました。出演者や関係者の皆様、演奏会の運営の皆様に感謝申し上げます。

2週にわたり、送迎や楽器運搬、お弁当の用意など、保護者の皆様のご支援・ご協力、ありがとうございました。

6/10 男子ソフトテニス部 岩倉市民大会

 男子ソフトテニス部は野寄テニスコートで市民大会に参加しました。蒸し暑く、集中を持続するには難しいコンディションでしたが、懸命にボールを追いかける姿が見られました。テスト明けから、管内大会に向けて最後の調整をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 2年生 体育大会ブロック決め・部活動激励会準備

朝の時間に、体育大会のブロック割り振りと、ブロック団長が発表されました。2年生は3年生の先輩たちの姿をよく見て、1年生のお手本になれると良いですね。皆さんの活躍を期待しています。
6時間目には部活動激励会準備の続きを行いました。どの部活も全員で協力して、個性豊かな作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 1年生 実習生の先生とお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年1組の実習生の先生は教育実習最終日でした。
1組では、帰りのSTで実習生の先生からの最後のお話を聞きました!
先生から心温まるメッセージとプレゼントをいただきました。
思い出に残る2週間でしたね!
次に会えたときには、心も体も成長した姿を見せられるよう、来週からも学校生活を頑張っていきましょう!

実習生の先生、2週間ありがとうございました!

6/9 1年生 体育大会のブロック発表

画像1 画像1
 今朝、体育大会のブロック団長と、ブロックの割り振りが発表されました。
1年生にとっては、初めての中学校の体育大会。どの学級でも、わくわく、どきどき、期待に胸を膨らませながら、発表の様子を見守っていましたね。青、黄、緑、赤、それぞれのブロックでの今後の活動が楽しみです。

6/9 3年生 ブロック決め

朝の活動時間に、体育大会のたてわりブロック編成を発表しました。
団長の熱意とユーモアあるスピーチで、ブロック団結の第一歩を踏み出しました。
画像1 画像1

6/8 2年生 ALTとの授業

 今週はALTのトーマス先生が英語の授業に参加しています。Unit1で学習した未来を表す英文を使い、互いに質問をしあいました。生徒たちは緊張しながらも、習った表現ををもとに一生懸命に会話をしようとしていました。生きた英語を学ぶ絶好の機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほしい未来は自分たちで

 今年度、岩倉中学校では「自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生」を教育目標に掲げ、教育活動を展開しています。6月5日(月)の全校朝礼で「未来を創造する岩中生」について話をしました。

 昨年度、南部中と岩倉中が連携をして、生徒主体の制服改革を進めようと『制服語り場』が立ち上がり、これまでに岩中生でのべ50名程の生徒が参加し「誰にでも優しい制服」を目指して現在も検討を進めています。また、昨年度開催された「地域の課題を解決し、ずっと暮らし続けるまちにするには?」をテーマに語り合う『未来寄合』に数名の生徒が参加してくれました。
 今年度は、『中学生版 未来寄合』と題し、未来を担う中学生が、「私が思う岩倉らしさって何?」「自分たちにできることって?」など夢やアイデアを語り合う楽しいイベントを開催します。
 岩倉大好き! まちづくりに関心アリ! 社会に役立ちたい! など。
そんなあなたを各学年10名程度募集します。ぜひ、チャレンジしてみてください。

 これ以外にも、社会を明るくする運動作文コンテスト、人権作文、少年の主張作文などの応募作文、赤い羽根のポスター、平和に関するポスターなどの応募作品もチャレンジできる場のひとつだと思います。

 ほしい未来は自分たちで! 自分にできることで、未来を創造する岩中生を目指していきましょう。
画像1 画像1

6/7 2年生 部活動激励会準備

画像1 画像1
6時間目に、部活動激励会の準備を行いました。夏の大会を控える3年生に向けて、2年生はメッセージカードなどの掲示物を作成します。先輩たちへの思いを込めた素晴らしい贈り物にしましょう。

6/6 2年生 進路学習・NRTテスト結果返却

本日の6時間目は、12日月曜に控える上級学校説明会にむけて、進路学習を行いました。生徒たちはプリントにメモをとりながら、卒業後の進路についての担任の説明を真剣に聞いていました。この進路学習で学んだことをもとに、自分の進路について考えてみてください。
また、以前行ったNRTテストの結果が返却されました。点数に一喜一憂するだけでなく、自分の学習状況を振り返り、1学期末テストの勉強に役立ててください。
画像1 画像1

6/6 1年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、1年生は講師の先生を迎え、体育館でスマホ・ケータイ安全教室を聞きました。
講師の先生から、LINEなどでトラブルに巻き込まれないためにしっかり考えてから文章を送ることや、見ず知らずの人に安易に写真などを送ってはいけないことなどの話を聞きました。

スマホやケータイ、タブレットはいろいろな機能があり、便利でコミュニケーションには欠かせないツールです。
しかし、軽い気持ちでトラブルに巻き込まれないために、保護者の方としっかり使い方のルールを決めて、よく考えて安全、安心に使っていきたいですね。

おうちでも、これを機にお子様とスマホやタブレットのルールについて話し合ってみてください。

6/6 3年生 応援ダンス 練習スタートしています

先週末から、体育大会の応援ダンスの振り付け練習が始まっています。
リーダーを中心に、簡単な振り付けを創造し、みんなで合わせるなど、どのブロックも主体的、積極的に進めているようです!
画像1 画像1

スポーツフェスティバル

画像1 画像1
本日、スポーツフェスティバルが行われています。本校からは4人の生徒がボランティアとして参加しました。地域の方と一緒に活動できるよい機会です。岩倉中学校では毎年たくさんのボランティアの機会があります。興味のある人は積極的に参加してみましょう。

6/2 1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生の美術では、作品の題名を考えようという内容でした。
班の仲間から分かれ、色や場所など、ヒントカードごとに分かれて新しい班で作品の題名について考えを深めました。
その後、再びもとの班に戻り、一人一人違うヒントについて考えたアイデアを持ち寄り、班独自の個性あふれる題名をつけていました。
「この部分は光って明るいけど、ここは暗い!」「絵の中の人、傷を負ったみたい」など、
絵を見て感じたことを次々に言葉で表現しており、作品の魅力にせまる1時間でした!

緊急 本日6/2(金)の天候に対する対応について(11:00配信)

本日6/2(金)について重要なお知らせになります。
今後の天候を考慮し、生徒の安全を第一に以下の対応を行うことに決定しました。

・5限授業後に下校とします。14:40から生徒は下校を開始します。
・家に帰れないと申し出た生徒については、学校で待機させ、学校から保護者の方へ確認の連絡をします。
・緊急時の引き取り下校はいたしません。
・本日の英語検定及び部活動は中止します。
・荷物を学校に置き、最小限の荷物で下校させます。

以上の対応となります。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

5/30 2年生 職場体験ガイダンス

6時間目に、10月に行われる職場体験のガイダンスを行いました。何のために職場体験をするのか、各学級でていねいに確認しました。
当日までまだ時間はありますが、今からできることのひとつ、それは「あいさつ・返事」です。毎日意識していきましょう!
また、この4か月間で、今の自分の姿よりも、よい自分をつくりあげる努力を続けてほしいです。そのためにはどうしたらよいのか、自問の時間等を有意義に活用し、自分を見つめていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 3年生 SDGsクラス発表会

東京で見つけたSDGs、自分で探求したSDGsについての新聞を、グループで発表しました。
これまでに時間をかけて自分でまとめたことを、わかりやすく伝える発表の機会になりました。
「なるほど〜」「うんうん」と仲間の発表にうなずいたり、ともに課題を話し合ったりする場面も見られ、修学旅行が学びの場であったことをあらためて感じました。
知ること、調べることだけで終わらず、これを仲間と共有して、自分事として何ができるかを考える第一歩にできたらいいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/30 1年生 初めての期末テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、1年生は初めての期末テストに向けて、担任の先生から話を聞きました。
初めに普段の学習の取組を正直に振り返りました。
定期テストに関するクイズもし、テストについて理解が深まりました!
テスト週間の過ごし方や、テスト当日の過ごし方についての話も聞きました。
テスト発表まであと7日です。
自学が終わった後、数分でも得意教科の今まで習った範囲のワークを進めるだけでもよいので、少しずつテストへの準備を進めましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516