『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

人権の花 ひまわり

画像1 画像1
 人権の花 ひまわりが立派に咲いています。

 昨年度、生徒会を中心に育てたひまわりの種や、近隣の小中学校から譲り受けた種を、今年度は特別支援学級が中心となって育てました。育てた種を受けつぐことで、人権を大切にする思いをつなげています。

 青空に大きく咲く花からは、笑顔、優しさ、温かさなどの言葉が思い浮かびます。プール横の畑のひまわりを、登校した際にぜひ見て下さいね。

岩倉市平和祈念戦没者追悼式

画像1 画像1
長崎平和派遣団は、8月15日戦没者追悼式に参加をしました。戦没者のご冥福をお祈りし黙祷を捧げるなか、子どもたちは戦没者の慰霊と世界の平和を祈念する鐘を撞きました。また、恒久平和を祈念して平和へのメッセージを朗読しました。

8月9日(火)水泳部 東海大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、静岡県の浜松市総合水泳場ToBiOにて、水泳の東海大会が行われました。本校からは1名が女子100M自由形に出場しました。

 【結果】
 女子100M自由形 第4位 1:00.42

 見事入賞。おめでとうございます!
 県大会で更新した自己ベストをまたも更新!

 東海地区各県から代表4名ずつが集まり、とてもハイレベルな戦いとなりました。岩倉市そして愛知県の代表という誇りを胸に、最後のタッチの瞬間まで全力で泳ぎ切ることができました。前半50mは6位で折り返し、得意の後半で追い上げ、見事4位でフィニッシュ!素晴らしい泳ぎでした!感動をありがとう!

 彼女はまだ2年生。まだまだこれからも戦いは続きます。この経験を糧に、次のステージに向けてますます精進していってほしいと思います。お疲れさまでした。

 保護者の皆様、前日の公式練習も含め2日間の送迎等していただき、ありがとうございました。また、多くの方の応援とご協力によってこのような大会まで参加することができ、結果を残すことができました。最後まで温かいご支援、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。大会関係者の皆様、大会の準備・運営等ありがとうございました。 

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

 派遣団一行は、長崎駅を14:19分発で後にしました。
 この平和派遣事業の2日間で、団員は多くのことを学びました。原子爆弾が落とされ、多くの方が犠牲となった長崎の地に実際に赴くと、資料や情報だけでは伝わらない人々の「生の声」や、街全体を包む「平和な世界が続くことへの願い」が強く心に伝わってきました。
 今回の訪問で、多くの団員たちが驚きと感動を口にしていたのは、自分たちと同世代の若者達が、戦争の悲惨さと、平和の大切さを伝える活動(ボランティアや被爆者の方々の声を直接聞き、それを後世に伝える等)に積極的に参加していたことです。今、団員達は電車の中で、この2日間で学んだことを文章に認めているところです。

 この後、博多から山陽新幹線 のぞみで、名古屋を目指します。


 <追記>岩倉に帰着後は、
・15日(月)に 岩倉市平和記念戦没者追悼式に参加し、長崎で学んだことを元に作り上げた「平和へのメッセージ」を宣言します。
・29日(月)に 長崎平和記念派遣 事業報告会で各自がそれぞれ学んだことを報告します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

いよいよ平和式典へ参加です。式典会場には、日本中や世界各国から平和を願う多くの方々が集い、厳かながらも全ての人々が核を廃絶していこうという思いに満ち溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

平和式典の会場周辺も、各地から届いた千羽鶴で満ち溢れています。ここでは全ての生徒が鶴を直接納め終えることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

2日目の長崎も快晴です。平和式典へ参加する前に、原子爆弾落下中心地碑へ立ち寄り、岩倉市の皆様より託された千羽鶴を献納し、全員で手を合わせ被災者の皆様のご冥福をお祈りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和派遣1日目終了

画像1 画像1
宿泊した稲佐山は、日本三大夜景の一つだそうです。
夜景を堪能して、平和派遣1日目を無事に終了しました。

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

平和公園には平和の像の他にも、平和を願うモニュメントが多数存在します。
※上から順に 長崎の鐘、平和の泉、浦上刑務支所跡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

まず始めに、平和公園を巡りました。公園内では明日の祈念式典のリハーサルが行われていました。長崎の空も燦々と太陽が輝いています。私たちも明日の式典に向けて、沢山のモニュメントや史跡を目の前にして、心を整えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩倉市小中学生平和祈念派遣団報告

平和祈念派遣団は長崎空港に無事到着しました。皆笑顔で元気です!
これから一行は平和公園へと向かいます。長崎の歴史と平和への祈りをたくさん学んできます。それでは行ってまいります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩中生 夏休みのボランティア

 本日、大変よい天気の中、岩倉市では【水辺まつり】が開催されています。夏休み前にボランティアの募集を行い、主体的に参加してくれました。

 生徒たちは、小学生や幼児の子どもたちが、川下りや川渡りの遊びを安全にするための補助をしていました。どの生徒も楽しんでボランティアしており、大変誇らしく思いました。

 ボランティアすることの経験は、生徒たちの成長につながっていくことと思います。奉仕委員会から少しずつボランティアの募集も再開し、また今度岩中生に向けて連絡、募集をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/6 吹奏楽部 県大会

画像1 画像1
 本日、豊田市民文化会館にて行われた、愛知県吹奏楽コンクール中学校A編成の部にて、課題曲と自由曲を演奏させていただきました。

 県大会という大きな舞台で挑戦できたのは、これまで支え、応援して下さったご家族をはじめ、レッスンの先生や先輩方、関係の方々のおかげです。重ねてお礼申し上げます。

 本番は岩中らしく、明るくのびやかに演奏することができました。事後、それぞれのパートをお互いに賞賛し合う姿もありました。よく聴き合い、話し合い、自分たちにできる表現を追求する中で、得るものがたくさんあったと思います。

 またコンクールでは、1年生も補助員として打楽器の運搬・移動を行いました。縁の下の力持ちとして支えてくれました。

 応援して下さった皆様、本当にありがとうございました。

(写真は前日の練習の様子です。ホールでの写真撮影が禁止されているためです。ご了承ください。)

東海大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東海大会出場を決めた2人が、教育委員会を表敬訪問しました。教育長先生からも激励の言葉をいただき、大会へ向けての思いが一層強くなりました。

8/4 本日の野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、夏休みに入って11日目の練習でした。連日の猛暑に負けず取り組むことができています。
三年生が時々顔をだしてくれたり、野球が得意な先生が顔をだしてくれたり、たくさんの人の支えによって練習することができ感謝しかありません。少しずつではありますが、チームとしての形ができてきました。また、今週は、実戦形式の練習もすることができ、個々に成果と課題を得ることができました。
 今日のポジション別の強化練習の中、ある選手が涙を流していました。聞いてみると頭ではわかっているのに、理想の形ができないことが悔しいと…
また一歩前進です。悔しいという気持ちは、目の前のことに真剣に取り組めなければ起きません。そして、彼は、チームにとってできるようにならなければならないことがわかっているからこそ余計に悔しいだと思います。これから先、真剣になればなるほど、野球に向き合えば向き合うほど、悔しいことや苦しいことがたくさんでてきます。それに対して、何を思いどう取り組むかで結果は変わってくるでしょう。強い気持ちをもって乗り越えていってほしいと思うと同時に、そのステージに上がってきたことをうれしく思います。頑張れ!岩倉中野球部!

『君の悔し涙がいつか実を結び 胸を張れる日まで走っていけ
 そして嬉し涙が太陽みたいに降り注ぐ日まで
 少年よ 大志を抱け! 』

ベリーグッドマン/ライトスタンド  引用

8/3 吹奏楽部

画像1 画像1
 本日の部活動では、セントラル愛知交響楽団の先生方にレッスンをしていただきました。楽器の特性に合わせた音の出し方や細かいリズムの演奏法などを学びました。あとわずかですが、県大会でよりよい演奏ができるよう練習に励んでいきます。

 感染症対策に加え、熱中症対策もしながら活動を行っています。家庭でも気を付けていただいていることに感謝申し上げます。これからもよろしくお願いします。

茶華道部

 今日は、生涯学習センターの茶室において岩倉総合高校との中高連携合同茶会を行いました。日頃の稽古の成果を十分に発揮し、茶道を楽しみました。
高校生と中学生が協力し、お互いの足りないところを補いながらのこの行事は、両校ともに大切な行事となっています。
1年に1度のこの行事をもって3年生は引退です。しかし、今後も生活の中に茶道を感じる生活がおくれることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県柔道大会個人戦

画像1 画像1
 本日、個人戦の県大会が行われました。男子3名、女子3名が出場しました。結果は、男子1名が準決勝で惜しくも敗れるも県大会3位となり、東海大会出場が決定しました。男子1名がベスト8、女子2名がベスト16となりました。
 保護者のみなさまには、朝早くからお弁当の準備や選手の体調管理など、ご支援いただき誠にありがとうございました。また、打ち込みパートナーとして選手を支えてくれた生徒のみなさんもありがとうございました。
 東海大会まであと1週間です。みんなで支えていきたいと思います。もうしばらく、ご支援いただきますようよろしくお願いします。

女子ソフトテニス部 県大会個人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、個人戦が行われました。
 ペアで連携しながら攻めのテニスをすることができ、見事に県大会で1勝を果たしました。

【試合結果】
 1回戦 vs 神丘中 快勝
 2回戦 vs 成岩中 惜敗

女子ソフトテニス部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(土)に、一宮テニス場で県大会の団体戦が行われました。
 勝利を信じて、最後まで戦いました。

【試合結果】
 1回戦 vs 東浦北部中 惜敗
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 卒業生を送る会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516