最新更新日:2024/06/21
本日:count up61
昨日:360
総数:2134607
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/4大夢通信(第405号)

 本日は避難訓練を実施しました。今回は、清掃中に地震が発生し、理科室で火災が起きたという想定で、告知なしで行いました。大夢学年の生徒たちは、それぞれがすべきことを考えて、危険回避行動をとったり、避難場所へ移動したりしました。「自分の命を自分で守る」という意識を今後も持ち続けてほしいと思います。
画像1 画像1

10/5 2年生 おもてなし講座

 講師の方に来ていただき、おもてなしについて教えていただきました。

 一杯のコーヒーの値段の違いの差や食べ物の提供の行い方、ホテルで働いていたときの実体験など、貴重なお話を聞くことができました。
 また実際にお辞儀をして、角度や表情の違いを確かめているクラスもありました。

 職場体験は2週間後です。本日教えていただいた、おもてなしの心や礼儀を持って臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1年生 後期学級組織決定

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6時間目は後期の学級組織を決めました。
学級委員、学級書記、議員をはじめ、各委員会の委員がそれぞれ任命されました。
ほとんどは立候補で、やる気のあふれるスタートになりました。
後期もさまざまな場面での活躍を期待しています!!

10/4 大夢通信(第404号)

 本日の朝、読み聞かせが行われました。
落ち着いた良い1日のスタートになりました。
ボランティアの皆様、本日は貴重なお時間、ありがとうございました。

画像1 画像1

10/3 1年生 初めての生徒会役員選挙

 今日から後期が始まります。

 生徒会も後期を担う役員の候補者がライブビデオ演説をし、1年生は始めての投票です。

 まずは各学級の選挙管理委員より投票の説明がされた後、
 一人一人が静かに演説を聴き、「1票」の責任をもって投票することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 1年生 合唱練習スタート!

 今日から学級の合唱練習が始まりました。
 まずはパートに分かれて音取りから練習していきます。
 タブレットを使って確実に音をとったり、パートリーダーがアドバイスをしたり、さっそく活発に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生 合唱集会

 3時間目に合唱集会を行いました。
 学級ごとの「スローガン」や「めくり」を紹介していき、各学級の意気込みを発表しました。
 「めくり」には、各学級でさまざまな特徴がみられ、合唱練習が本格的に始まることが待ち遠しく感じられます。
 また、ガチャガチャを用いて合唱発表の順番を決めて行きました。

 楽しく盛り上がりながら、自分の学級の順番を決めていく様子が見られました。
 どの順番であっても、自分たちの合唱をやり切りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 本日の野球部

画像1 画像1
 今日は、全日少年軟式野球ブロック大会の準決勝でした。
テスト週間明けで多少の心配はありましたが、集中力を切らさずにチーム一丸となり勝利をつかみとることができました。守備では、投手を中心にしっかりとリズムをつくり、10個のゴロアウトをとることができました。
夏休みからやってきた地道な基礎練習の成果です。
攻撃では、前チームから投げている好投手が相手で苦戦しましたが、しっかりと打線となり繋がりの中でワンチャンスをつかむことができました。
今チームは、スーパースターはいません。だからこそ束になって戦わなければ勝てません。
今日は、そんな目指すチーム像に近づけたゲームでした。
さぁ、来週は決勝です。また一週間しっかり準備して、チーム岩倉で県大会出場を決めましょう!

最後になりますが、感染対策をしながら応援をして下さったたくさんの野球部保護者の皆さまありがとうございました。選手達にとって心強かったです。
また、準備運営をして下さった大口支部審判部の皆さまありがとうございましたm(_ _)m

10/2 女子バスケットボール部秋季合同練習会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、秋季合同練習会が行われました。一人一人が練習してきたことを発揮する姿も見られましたが、22対71で惜敗でした。次の大会に向けて、今日の反省を活かした練習をまた頑張っていきましょう。
保護者の皆様、朝早くから選手を送り出してくださったり、会場まで応援に来てくださり、ありがとうございました。今後もご協力よろしくお願いします。

10/2(日)女子バレーボール秋季合同練習会

 本日、秋季合同練習会予選リーグが行われました。
見事2勝することができました。
来週行われる決勝リーグも頑張りましょう!
保護者の皆様、本日は朝早くからご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

重要 【再】保護者連絡アプリtetoru(テトル)のご利用登録のお願い

 日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 保護者連絡アプリtetoru(テトル)のご登録につきまして、多くの保護者の皆さまにご協力いただき、誠にありがとうございました。

 まだ、登録がお済みでない保護者の皆さまは、お子様を通じて配布しました登録用紙に記載された手順をご参照の上、今週末を目処にご登録をお願いします。
 
 10月からは、毎日のご家庭からの欠席連絡をはじめ、学校からの連絡配信における主な手段として、順次活用していく予定です。

 また、tetoruによる任意グループ別連絡機能につきましても、正式にリリース(10月末)されましたら、活用していくことを計画しています。

 保護者の皆さまのご協力をお願いいたします。

9/30 1年生 合唱集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中間テストも終わり、いよいよこれから合唱発表会に向けて始動していきます。

 まずは岩中の合唱発表会の雰囲気をつかむために、過去の発表会の動画を見ました。
 そして、パートリーダーや指揮者、伴奏者などを中心に、今後の活動について気持ちを合わせました。
 また、くじ引きでクラスの合唱順が決まりました。

 これまでコロナ禍で合唱を十分に経験することのできなかった子ども達が、主体的に協力して活動する姿が楽しみです!

9/30 1年生 中間テスト 勉強時間

画像1 画像1
 テスト週間に入ってから、毎日の勉強時間を記録していました。
 一人一人の平均勉強時間は、平日3.6時間、休日7.5時間でした。
 47都道府県の数(47時間)の勉強時間を達成した人は、17人でした。

 例年に比べ若干少ない気がしていますが、中身の濃い学習ができているのでしょうか・・・?

 中学生の生活は、忙しいです。そんな中でも、自分のために、自分の将来のために、学びをコツコツ積み重ねることのできる人に育って欲しいと願います。

9/30大夢通信(第403号)

 本日、夏休み明けに実施しました「実力テスト」の結果を返却しました。
 現時点での理解度や課題について把握をし、ぜひ今後の学習につなげてほしいと思います。
 また、夏休みの勉強の成果が表れているテストですので、この結果をもとに、親子で進路先の検討をしてみてください。
 学校としても、授業や学力向上のための方策について一層の取組みを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 2年生 中間テスト

 本日は中間テスト1日目です。生徒達は、真剣に問題に取り組んでいました。日々勉強してきた努力を結果に残しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 大夢通信(第401号)

 中間テスト1日目がおこなわれました。
進路に向けた大事なテストです。
落ち着いてテストに迎えるよう
明日に向け集中して勉強に取り組みましょう。
画像1 画像1

9/30大夢通信(第401号)

 今日から2日間、中間テストになります。全力を出し切って、最後の1秒まで諦めずに頑張ってもらいたいと思います。
 放課の様子を見てみると、寸暇を惜しんで学習したり、問題を出し合ったりする姿がありました。
 大夢学年のみなさん、ファイトです!
画像1 画像1

9/28 2年生 自習の様子

 明日から中間テストが始まります。
 生徒は、静かに自習を行っていました。また、ノートに英単語や漢字を書き写したり、学んだ事を工夫してまとめていました。前回より良い点が取れるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 2年生 道徳の授業

 2年3組で道徳の授業が行われました。
 生徒は、意見を書き出したりグループで話し合ったりすることで、考えを深めていきました。グループ活動では、お互いの意見をよく聞き、積極的に交流し、発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 大夢通信(第400号)

 昨日に引き続き、後期の組織決めを行いました。
じっくり1日考えて、新たな気持ちで自分の活動を広げてみたいと考える生徒、今までの集大成として役割を全うしたい生徒など色々な考えのもとに、次々と役割が決まっていきました。さらに、班組織まできめていき、後期へのスタートの準備ができてきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516