『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/25 2年生 進路学習

 3日間のテストが終わりました。テスト後の休み時間は、開放感に満ち、生き生きとした姿や、教科書を開き、答えを確認し合う子ども達の姿がありました。

 4限の総合の時間は、進路学習として、進路希望調査の書き方を学びました。
 どのようにして選べばよいのか、先生の説明をしっかり聞き、実際に学校を記入していきました。
 また、選んだ高校について班で確認し合ったり、積極的に調べたりしました。
 少しずつ進路に関する知識を増やし、自分の将来について考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西尾張中学校陸上競技大会

画像1 画像1
本校から100m走と400m走に代表生徒が出場し、頑張りました。

6/24 大夢通信(第375号)

 期末テスト3日間よく頑張りました!
 今回のテストでは、試験当日に向けてしっかりと努力することができたでしょうか。
 この経験は、受験勉強を進める際に役立てていきたいですね。

 テスト後は、修学旅行のSDGsのまとめ発表(前半)が行われました。
 級友の発表をしっかりと聴き、真剣にメモを取る姿が見られました。
 何事も振り返りが大切ですね!

 6月28日(火)には、(後半)が行われる予定です。
 2時間に渡る学習が、今後のみなさんにとって役立つと信じています。
画像1 画像1

6/24 1年生期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての9教科のテストが終了しました。
 みんなテストが終わった瞬間喜びを体全体で表現していました。
 各自反省などあると思いますが、今回のテストへの取り組み方などを次に向けて生かして欲しいです。
 思っている以上に疲れは溜まっている思うので、休日でしっかりとリフレッシュしましょう!

6/22 大夢通信(第374号)

 今日は、期末テスト1日目。英語、国語、音楽のテストでした。
テスト終了後の4時間目には、修学旅行で取り組んでいたSDGsの発表の準備を行いました。自分の取り組んできた事をみんなでより理解するため、各自がさまざまなかたちで活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22大夢通信(第374)

 本日から3日間日程で、1学期期末テストが始まりました。3年生は進路に向けて、一つ一つのテストが重要となってきます。残りの二日間もしっかりと準備をして本番を迎えてほしいと思います。
画像1 画像1

6/22 2年生 期末テスト

 期末テストが始まりました。
 子ども達は、真剣な表情で問題に取り組んでいました。あと二日間テストがあるので、最後までこの調子で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 1年生 期末テスト始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生にとって2回目の定期テストです。
始まる前からしっかりと静かに学習の確認をしています。

本日は14時下校です。
16時までは外出を控えるようにお願いいたします。

6/21 1年生総合

画像1 画像1
 本日の6時間目では、体育大会の選手決めを行いました。
 各クラス、誰がどの種目に出場することが最善なのか、盛り上がりながら選手決めができました。体育大会当日、最高のパフォーマンスを期待しています。

6/21 大夢通信(第373号)

 体育大会の応援練習をしました。

 振り付けを地道に覚えたり、振りを見せ合って確認したりしていました。

 日を追うごとに動きを合わせられる箇所が増え楽しさが増してきましたね。
画像1 画像1

テスト前日

 期末テストに向けて、みんなで勉強をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 1年生ステップテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は、英語のステップテストを行いました。
 昨日のプレテストでの成果が出ていると良いです。良い結果だと期待して、このまま明日からの期末テスト頑張りましょう!

6/20 1年生 プレステップテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1年生は、プレステップテストを行いました。
 明日のステップテストに向けて、よい練習になったと思います。
 明日は、全員満点目指して頑張りましょう!

6/17 2年生 折り鶴

 朝の時間に折り鶴を折りました。
 平和学習として前日に鑑賞した、DVDから感じた様々な思いを折り鶴に込めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 本日の野球部

 今日は、江南市民球場にて中日少年大会のブロック大会の決勝戦でした。
 試合の入りは最高でした。初回の守備を三人で終え、初回の攻撃、一番バッターの痛烈なヒットをかわりにしっかりとつなぎ先制点をとることができました。
 
 ところが三回の守備、エラー、四球、安打が重なり失点を重ねてしまいました。ツーアウトからの得点だっただけに、最小失点で切りぬけていればと悔いが残ります。

 三回以外は、ランナーがでてもサインプレーが決まったり、難しい打球も冷静にさばいたり、練習でしてきたことがしっかりとだせました。
 
 また、打撃の方も好投手相手にしっかり狙い球をしぼり、ヒットにならないでも、いい打球やファールが増えてきました。
 
 本当紙一重の試合でした。


 しかし、負けは負けです。何が足らなかったのかしっかり振り返り、最後の大会まで残り14日間しっかり準備していきましょう。
 泣いても笑っても、次の大会がラストです。
 今できることに全力で!まだまだ強くなれるぞ岩中ナイン!


 大会関係者の皆様、大会の運営ありがとうございました。

 保護者の皆様、選手へのサポートやこれまでの温かい応援、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

PTA役員紹介

画像1 画像1
 みなさん、こんにちは。
 令和4年度、岩倉中学校PTA会長を拝命する事となりました宮崎千夜と申します。(※崎は、たつさきが正しい)
 この岩中で子供達が色々な事を学び、考え、これからの人生を強く生き抜ける様な力を養える様、PTAとして、親としてサポートしていきます!
 よりよい岩中生活を、みんなで力を合わせ、作りあげていきましょう。
 今年1年、宜しくお願い致します。

PTA研修委員会紹介

画像1 画像1
研修委員会です。
 みなさんで力を合わせて楽しくワークショップを開催できるよう尽力させていただきます。
 PTAを通して子どもたちや学校、保護者の方々との関係を深めていけたらと思います。
 1年間よろしくお願いします。

令和4年度PTA研修委員会一同

PTA生活委員会紹介

画像1 画像1
 昨年度までの保健厚生委員会と校外生活委員会が合体し、今年度から生活委員会となりました。
 主な活動は、学校保健委員会の参加と通学路の見回りとSDGsの一環として、制服リサイクルを開催したいと思い役員一同準備をしています。
 一年間よろしくお願いします。

令和4年度PTA生活委員一同

PTA広報委員会紹介

画像1 画像1
新年度広報委員会 挨拶
 令和4年度PTA広報委員を務めさせていただくことになりました。

 前年度より、広報委員会の活動の場がPTA新聞よりブログへと移行したことで、活動の幅が広がりました。
 新しい取り組みに不慣れな部分も多くございますが、保護者の皆様、役員の皆様と先生方の、ご意見やご要望をうかがいながら、1年間頑張りたいと思います。
 よろしくお願いいたします。

令和4年度 PTA広報委員一同

旧広報委員会長 挨拶

 早くも走り梅雨を思わせる天気が続いております。恵みの雨を受け、皆様におかれましては、より一層ご清福にお過ごしのことと存じます。

 まだまだコロナ感染が続きます中、昨年度より【PTA新聞】を廃止いたしまして【PTAブログ】へと生まれ変わり、生徒皆さんの学校生活を保護者目線から柔軟に、よりタイムリーな形でお届け出来るようになったのではないかなと存じます。

 例年、PTA広報委員会ではPTA新聞のフルカラー化の意見がありましたが、予算も厳しくありました。
 そこへコロナ禍へ・・・。
 感染を恐れ、学校行事への参加や新聞制作の集結が大変困難となり、このタイミングでのデジタル化への動きとなりました。
 昨年度PTA会長さん、教頭先生の後押しもあり、広報委員担当の先生も大変ご協力的に動いてくださり、広報役員の積極的なご参加など、皆様のおかげで実現いたしました。

 PTA広報委員会は小中学校のPTA役員の中で、年間の集結日数、仕事量、引き継ぎ量も断トツで『とにかく大変・・・』というイメージから、楽しく短時間で簡単に作業できる様になった事で、大きくイメージアップとなったのではないかなと感じております。

 いつでも、どこでも、どなたでも、中学校生活のささやかな情報が確認できる【PTAブログ】。
 今後共、ご家族皆様のコミュニケーションの一部となり、楽しみにご閲覧頂けますと幸いでございます。


令和4年5月29日

令和3年度 広報委員会 委員長 竹野ひろみ

6/17 1年生 折り鶴

画像1 画像1
 朝の時間に折り鶴を折りました。
 昨日の平和学習会で学んだことを大切に、鶴を折りました。それぞれ感じたこと、思いを込めて鶴が折れたかなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516