最新更新日:2024/06/18
本日:count up21
昨日:429
総数:2133775
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

9/16 1年生ステップテスト

 今朝は英語のステップテストから始まりました。落ち着いて取り組む姿が見られ、行事に向けて慌ただしく進む毎日の中でも、メリハリをつけた生活が送れていることを実感しました。
 2週間後には2学期の中間テストが行われます。前回のテストで出た課題をもとに、計画的に学習を進めていけるといいですね。
画像1 画像1

9/15 3年生 ブロック応援のリハーサル

本日は体育大会のブロック応援のリハーサルを行いました。
声は出せず、広い場所でのリハーサルでしたが、どのブロックも大きな動きと表情でとても完成度の高いパフォーマンスをしていました。
本番もとても楽しみです!
画像1 画像1

9/15 いよいよ

 天候が危ぶまれるところではありますが、今週末、1年生にとって初めての体育大会が行われます。体育の授業で練習をしてきた成果、放課の時間、先輩とともに頑張ってきた練習の成果を発揮できるといいですね。
 あるブロックの団長が言っていました。「応援は最後は楽しもうとする思いが大切だ」と。先輩の思いに応えられる「優」学年の皆さんの姿に期待しています。
画像1 画像1

9/15大夢通信(第249号)

 今週はALTの先生が加わっての英語の授業が行われています。基本的にALTの先生が英語のみで授業を行い、英語担当教師が一部日本語で補足をします。英語は国際化された社会で生きていくため必要な「生きる力」とも言えると思います。これからも、英語で表現し、話す力をどんどん育てていきましょう。
画像1 画像1

9/14 3年生 ブロック旗紹介を行いました

体育大会のブロック別旗紹介をテレビ放送にて行いました。
夏休み前に真っ白の旗を受け取り、1からデザインを考えて創り上げた旗です。
各ブロックの旗が選手の皆さんへの大きな応援になると思います!
画像1 画像1

体育大会についてのお願い

 今週の土曜日9月18日(土)に本校体育大会を計画しています。緊急事態宣言が発出されている中での、感染拡大防止対策を講じながらの実施となりますので、保護者様や地域の方々の参観をご遠慮いただき、無観客で行います。
 趣旨をご理解いただき、くれぐれもフェンス越しや歩道橋での参観もお控えいただきますようによろしくお願いいたします。

体育大会プログラム文書の訂正とお詫び

保護者の皆様へ

過日配付させていただきました、体育大会のプログラムにつきまして、スウェーデンリレー及び男女混合リレーのみどころ欄、およびブロック応援の場所の位置を訂正させていただきました。

正しい内容の文書につきましては、配付文書欄に掲載いたしました。

ご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

9/13大夢通信(第248号)

 爽やかな秋晴れのもと、今週土曜日の体育大会に向けて、保健体育科の授業では個人種目練習を行っています。どの種目も本番さながらの気合とパワーを入れての練習です。
画像1 画像1

9/10 1週間終了!

 1週間の学校生活が終わりました。夏休み明け最初の1週間ということもあり、疲れた人も多いのではないかと思います。週末はぜひ、家でゆっくりと過ごして下さいね。
 保護者の皆様、本日「上級学校訪問参加同意書の提出について」というプリントを配付しました。詳細はプリントをお読みいただければと思います。お手数をおかけしますが、内容の確認と記入をいただき、お子様を通じて17日までに提出をよろしくお願いします。
画像1 画像1

9/10 3年生 体育大会に向けての準備

いよいよ1週間後は体育大会です!
当日の係や競技のリハーサルを繰り返し行いました。3年生が1・2年生のリードをする姿を見ることができて嬉しかったです。
悔いなく当日を迎えることができるよう残り1週間がんばりましょう♪

画像1 画像1

9/10大夢通信(第247号)

 本日の6限は、宿泊学習に向けて各学級でのスタンツ練習を行いました。
久しぶりの練習でしたが、級友と確認し合ったり、教え合ったりしながら一生懸命に練習する姿を見ることができました。
 感染対策のためさまざまな制限を受ける中で、体育大会の練習もあり大変ですが、大夢学年の一人一人が頑張っていました。
 
画像1 画像1

9/9 授業風景

 始業式から1週間が過ぎ、学校の生活リズムも戻ってきたようです。教師の問いかけに対して、元気よく反応する姿がありました。コロナ禍において、制限される活動もありますが、学ぶ意欲に制限はありません。「なぜ?」「なに?」を大切にしながら、これからも学びを進めていきましょう。
画像1 画像1

9/9大夢通信(第246号)

 今日は小雨の降る中での登校になりました。傘についたしずくをしっかり落として校舎に入る子、傘の広がりをバンドでとめて傘を片付ける子、校舎が濡れないように行動できる生徒がたくさんいます。「公徳心が身に付いているなあ」と感じた朝のひと時でした。
画像1 画像1

9/8 3年生 授業中の様子(数学)

数学の授業中の様子です。本日は2次方程式を学びました。
数学は2名の先生が授業に入ります。
級友と教え合ったり、先生に質問したりしながら、「学び」を深めることができていました。
画像1 画像1

9/8大夢通信(第245号)

 「職場体験学習」に向けての事前学習が始まっています。今日は、希望職種分野に分かれ、「事業所調べ」を行いました。「職場体験学習」は、キャリア教育の一環で、望ましい勤労観や職業観を育てていくことがねらいです。そのために必要な心構えや予備知識、礼儀の大切さなどを学んでいきます。これから本格的になっていく職場体験に向けての学習として、よいスタートがきれています。
画像1 画像1

9/7 3年生 体育大会に向けて体操服をデコレーション

体育大会にむけてブロックごとに体操服のデコレーションデザインを考えています。
各ブロックカラーに合わせたテープを使ってデコレーション♪皆さんとても楽しそうに取り組めていました!
各ブロックの個性溢れるオリジナル体操服を見ることを楽しみにしています。
画像1 画像1

9/7 行程表づくり

 1年生の総合学習の時間に、名古屋分散学習に向けて、行程表づくりを行いました。初めての行程表づくりということもあり、何をどのように調べたら良いのか分からない様子もありましたが、グループで相談をしながら作成を進めることができました。
 行程表づくりの力は、高校入試の際にも必要になってきます。総合の時間での経験を通して、自分ひとりでも、目的地までの行程を立てられるようにしていきましょう。
画像1 画像1

9/7大夢通信(第244号)

 本日の6限では、各学級にて、宿泊学習の確認を行っていました。
グループになり、話合って確認することができました。
夏休みを挟み、忘れていることなど、多々あると思います。
体育大会も迫る中での、限られた時間です。
 日常生活でも、時間を有効に使っていくことを意識していきましょう!
画像1 画像1

重要 岩倉市教育委員会からのお知らせ(登校の目安について)

 市内小中学校の保護者の皆様へ(登校の目安について)

 保護者の皆様には日頃より岩倉市の教育行政にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございます。また、ご家庭での新型コロナウイルス感染症予防等の対応につきましてもご協力をいただき、重ねて御礼申し上げます。
 さて、現在県内の感染者数は依然高止まりの傾向にあり、本市においても新規感染者が若い世代を中心として増加している状況にあります。小中学生につきましては、家族、親類、知人等の感染から感染の疑い(濃厚接触者)となる場合が増えています。
 各学校では感染予防対策を更に徹底した上で、学校教育活動を継続しておりますが、ご家庭におかれましても、感染予防対策にはこれまで以上にご配意いただきますようお願いいたします。
 つきましては、当面の間、登校に関しまして、以下のように対応しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 同居のご家族に発熱等の風邪症状が見られる場合や体調不良の場合
 ・ できる限り自宅待機をお願いします。
(ご家族が通院された場合、状況によっては抗原検査やPCR検査により陽性反応が出る場合があり、お子様が濃厚接触者となることがあります。)

2 同居のご家族が、感染の疑い(濃厚接触者)となった場合
 ・ 検査でそのご家族の陰性が判明するまで、もしくは保健所や医師の指示に従って、登校は見合わせてください。

3 同居のご家族が、感染の疑い(濃厚接触者)ではないが、抗原検査やPCR検査を受ける場合
 ・ お子様に発熱等の風邪症状がない場合は、登校も可能ですが、できる限り自宅待機にご協力ください。

4 感染が不安で登校を控える場合
 ・ 学校へご相談ください。


 ※ いずれの場合も「欠席」とはせず、「出席停止」など柔軟な対応をいたします。

 ※ いずれの場合も必ず学校への連絡をお願いいたします。


 さまざまな状況に置かれるお子様やご家族の人権尊重へ最大限配慮した対応を行ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

9/3大夢通信(第243号)

 今日は、英語の少人数授業の紹介です。少人数なので、一人一人が質問もしやすく、「話す」機会も多いため、より主体的に授業に参加することができます。生徒たちは、明るい表情で意欲的に取り組んでいます。iPadも積極的に活用しています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 コスモス祭
11/9 合唱発表会(1年)
11/10 合唱発表会(2年)
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516