最新更新日:2024/06/23
本日:count up61
昨日:378
総数:2135301
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

12/15 女子卓球部 濃尾平野オープン

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、一宮市体育館(DIADORAアリーナ)で行われている大会に参加しています。予選リーグは1勝1敗だったので、2位トーナメントに出場です。これから2位トーナメントが始まります。この後の試合も頑張っていきましょう!

12/13 1年生合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/3に予定をしていた合唱コンクールでしたが、インフルエンザの流行により、10日遅れの開催となりました。
1週間以上も延期になりましたが、生徒たちは頭を切り換え、さらに仕上げに時間をかけられるとプラスに考え、どのクラスも最後まで努力し続けてくれました。
本当によく頑張りました!!!

合唱コンクールでは、どのクラスも自分のクラスの魅力、武器を出し切ることができました。
しかし、入賞できるのは3学級なので、入賞できなくて心から悔しい思いをしたクラスが5クラスあります。
8クラスとも素晴らしいクラスです。いつまでも下を向いて落ち込むことはないようにしてください。
今まで力を合わせられた、クラスの仲間に誇りをもってください。
合唱コンクールを経験して、またひとつ心が成長してくれることを願っています。

悔しい思いをした人は、来年の合唱コンクールでは同じ思いをしないよう、必ず違うスタートを切ってください。
来年の合唱コンクールでは、今年の想いを糧に、クラスのひとりひとりが中心となって、自分のできることを発揮してくれることを期待しています。

保護者の皆様、地域の皆様、延期にもかかわらず、朝早くから多くの方に足をお運びいただきました。
ありがとうございました。

12/12 食指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1組と2組に栄養教諭の先生と調理員の方をお招きして、食指導をしていただきました。
指導内容は、「給食について知ろう」でした。
今は、カルシウムなどの栄養を必要としている大切な時期です。
成長、発達のために必要な栄養バランスを考えて献立を決めて下さっています。
風邪を予防したり、筋肉をつけたり、いつも健康でいたりするために、激しい好き嫌いは減らしていき、栄養バランス良く食べられるようにしたいですね。

話は変わりますが、明日はいよいよ待ちに待った合唱コンです。
保護者の方もみんなの歌声を心待ちにされているはずです。
どのクラスも精一杯努力しました。明日は今までの努力の集大成の合唱を聴かせてくださいね。

12/12 合唱交流会に向けた練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日行われる合唱交流会に向け、今朝は合唱練習を行いました。最優秀賞と優秀賞に輝いた2クラスは学級曲の、残りの6クラスは学年合唱曲「手のひらをかざして」の総仕上げをしました。
毎放課には、優良賞を受賞したクラスを中心に、生徒たちの自主的な合唱練習が行われています。悔しい思いを糧に学年を引っ張ろうとする生徒のみなさんのことを、誇りに思います。
合唱交流会で2年生の皆さんのすてきな歌声が1、3年生に届くことを楽しみにしています。

12/11 部活動の風景

画像1 画像1
保護者会の裏では、部活動が活発に行われています。
いつもより時間が長く、たくさん練習ができる貴重な機会ですね。

12/9 保護者会中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から3日間、保護者会を行っています。
1年生は、2年生の先輩と共に、部活動を2時間30分行います。
写真は、柔道部、剣道部、水泳部、ソフトボール部が活動している様子です。
最近の夕練時間よりずっと長く、すぐにバテてしまうかもしれません。
しかし、逆に考えると、いつもは満足にできない部活動を3日間も時間をかけて行うことができるのです。
時間を無駄にするより、この時間を自分の力をつけるために使わないともったいないことに気づけるはずです。
部活動によっては、顧問の先生のいない中活動する部活動もあります。
顧問の先生がいなくても、自立した姿で活動したいですね。
夏の大会で笑うためにも、今から1分1秒の過ごし方を大切にしていきましょう。
3日間、有意義な部活動の時間としてください。

12/9 さらなる高みへ

画像1 画像1
6日の合唱コンクールを終え、今週から13日の合唱交流会に向けての練習が始まりました。3年生として最高の学年合唱、入賞学級合唱が届けられればと思います。ご期待。

12/7 女子卓球部 岩倉市一万人卓球大会

画像1 画像1
昨日12/7(土)に行われた、岩倉市一万人卓球大会に参加しました。
中学2年生女子の部で見事優勝と準優勝に輝きました!
今週末には、濃尾平野オープンに出場します。
選手のみんなのこれからの活躍がとても楽しみです。

12/8 ソフトボール部

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のソフト部は、中央公園にて岩倉市民大会でした。
初戦は岩倉総合高校。初回無失点で抑えたその裏5点を先行し幸先の良いスタートでしたがさすがは高校生。打力がすごかったです。あっという間に逆転され、結果、14-8で敗戦となりました。
結果的に負けにはなりましたが随所に良いプレーもありました。一方で得点に繋がるミスも重なりました。この冬、力を伸ばしましょう。
本校の卒業生も岩倉総合高校さんで大活躍でした。

これで年度内の公式戦は終了となりました。
保護者様、早朝の送り出し、またご声援ありがとうございました。

12/8 ご冥福をお祈りします

 中村哲先生には、平成19年に、本校でご講演いただきました。
講演会の後、「過酷な状況をどのように乗り切っておられるのですか?」
とお尋ねしました。

「私は、過酷とか、困難ということを感じたことがありません。」

   と、おっしゃっていました。
             ご冥福をお祈りいたします。
画像1 画像1

12/8 ブラスバンド部楽器別指導会、ご寄付の御礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、岩倉市吹奏楽団の先生方をお呼びして、楽器別に指導していただきました。
パートやアンサンブルの練習のご指導、基礎練習のご指導など、アンサンブルの本番に向けて、自分たちの成長につながるヒントをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
冬時間で、部活の時間が短い中で、有効に時間が使えるよう、これまで以上に時間を大切に、今やるべきこと、今の時間でやれることをよく考えながら努力していきましょう。

またこの度、石塚ガラス様からのご寄付で、バスクラリネットとユーフォニアムをいただきました。先週、岩倉市制48周年記念式典に参加させていただき、楽器を披露させていただきました。大変貴重な経験となりました。いただきた楽器を大切に「もう一度聴きたくなる演奏」を目指し、さらに精進したいと思います。本当にありがとうございました。

12/7 人権週間!

12月4日から10日まで、人権週間です。人権について考える機会にしたいです。悩んいる人は、勇気を出して、相談してください。
画像1 画像1

12/7 頑張ってます!

岩倉駅で、生徒会役員が一日人権擁護委員として、活動しました。
画像1 画像1

12/6 働く人に学ぶ会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目の総合学習では、キャリア学習をしました。
今日の内容です。
1.自分を振り返り、自分の興味があること、今まで褒められたことなどをまとめる。
2.大人は何のために働いているのか知る。
3.仕事を選ぶ上で自分が重視したいことを書く。
4.今興味のある職業について書く。

自分が認められている部分について書けない生徒も少なくありませんでした。
今後、自分の秘めた力に気づくためにも、たくさんの新しいことにチャレンジしてもらいたいです
1月には、働く人に学ぶ会があります。
社会人の先輩から、仕事のやりがいや、将来に向けて今頑張るべきことを勉強する良い機会です。
当日を楽しみにし、自分の将来についても少しずつ考えていきましょう。

12/5 第3学年合唱コンクール

 総合体育文化センターにて、合唱コンクールが行われました。3年間の集大成、学年クラスの色を魅せることのできたコンクールだったのではないでしょうか。59日間、よく合唱と向き合ってきました。来週の合唱交流会では、後輩達を圧倒させる合唱を届けます。
 保護者の皆様、ご来場いただき誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 Positive Lunch !

1年生は、インフルエンザ対策で、前向きの座席で給食を食べています。

「前向きの給食」を「 Positive Lunch 」とA先生は言い張ってますが・・・


  手洗い・うがい・マスク・休養・栄養・運動 など、
                    予防に努めたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5 引き続き積み重ねる合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の欠席が増えたことで、合唱コンクールが1週間以上延期しました。
あと合唱コンクールまで練習できるのは当日も含めてあと6日です。
体調管理、曲のイメージ、合唱への集中力、気持ちの持続など、修行となりそうです。
先生たちは、12/3に出来上がっていた合唱よりも、さらにパワーアップした合唱を聴けると思い、楽しみにみんなを見守っています。
朝の時間は、合唱でも読書でもどちらでも良い指示のときも、ほとんどのクラスから歌声が響いてきます。
みんなの本気の強さが伝わってきます。
感心しています。本当によく頑張っていますね!!
やはり、最優秀賞に輝くクラスは、本番の指揮者が手を下ろすまで、最後まで諦めずねばり強く歌いきったクラスだと思います。
まだまだ8クラスとも可能性は無限大です。
目標を高く、自分たちの力を信じて、自分を信じて、同じパートの仲間を信じて、他のパートの仲間を信じて、指揮者と伴奏者を信じて、最後まで走り抜けてください。
本番が楽しみです。心待ちにしています!!

12/4 2年生 合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、2年生の合唱コンクールが行われました。スローガンに掲げたように、大いなる響きで2年生みんなの心を結ぶことができました。
これまでの練習で、クラスがうまくまとまらないこと、壁にぶつかったこともあったと思います。そんな時、ともに課題と向き合い、ともに高め合った仲間を信じたことで、今日は素晴らしいハーモニーを奏でることができました。
2年生のみなさん、すてきな歌声を聞かせてくれてありがとう!合唱を通して得た経験を、これからの生活にしっかりと生かしていけるといいですね。

寒い中お越しくださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

12/4 合唱コンクールスタート!

 本日は、2年生の合唱コンクールです。
 保護者の皆様の入場開始は、13時40分過ぎを予定しています。
生徒の入場完了後にご案内いたしますので、ご協力お願いいたします。

 3年生合唱コンクール・・・12月 5日(木)13時55分開始
 1年生合唱コンクール・・・12月13日(金)10時15分開始
 合唱交流会(岩中体育館)・・12月13日(金)14時35分開始
画像1 画像1

12/3 合唱コンクール目前、最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
明日12/4はいよいよ合唱コンクール本番です。
昨日は体育館で全クラスそろって、学年合唱曲の練習を行いました。
これまでの成長を感じる、素敵な歌声が体育館に響きました。
そして本日は、朝や放課の時間をめいっぱい使ってクラス合唱曲を練習をしていました。
2年生のフロアに広がる、美しい歌声。明日の合唱コンクールがとても楽しみです!

第2学年の合唱コンクールは、12/4(水) 13:55より、岩倉市総合体育文化センターにて行われます。
保護者の皆様もぜひお越しください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516