『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

3/15 「日本と海外のお・も・て・な・し」

画像1 画像1
May I help you?「いらっしゃいませ」
2年生の教科書で習いましたね。日本では店に入ると「いらっしゃいませ」と言われます。海外でも「いらっしゃいませ」と言われますが、実際は別の言い方をします。
Hello. How are you?「いらっしゃいませ」
簡単ですよね。May I help you?はどちらかと言うと「何かお困りですか」の方が意味としては近いです。

また、ロンドンの某フライドチキン店に行った時に、チキンを渡されるとEnjoy!「楽しんで!」と言われました。日本ではまず言われませんが、フレンドリーな海外の人たちなら納得の表現ですね。そう言われた後のチキンは美味しかった…国が違えばおもてなしも変わる。海外に行った際は日本との違いにも注目できると面白いですね。

次回「日本の英語アナウンス」来日する外国人が増え、いろんな場面で英語を耳にする機会が多くなりました。次回は、それらがなんと言われているのかご紹介します。

3/14 知恵の泉

 みなさん、こんにちは!充実した週末を過ごしていますか。学校が始まってもしっかりと活動できるように、平日と土日のメリハリをつけて生活したいですね。
 
 さて、3/13の問題の答えは
イ 葉脈は網状脈か、平行脈か
エ 根はひげ根か、主根と側根の区別があるか
でした。
 4種類ともに花弁があることから、どれも種子植物のうちの被子植物だとわかるので、ア、ウ、オは誤りと言えます。写真の画質が悪く葉脈を観察することは難しかったかもしれませんが、葉の形からオオアラセイトウとフユシラズは双子葉類、ムスカリとスイセンは単子葉類だとわかりますね。
 この問題の他にも、今年の入試(とくにBグループ)には1、2年生までに学習した内容が多く出題されているので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

 ちなみに、オオアラセイトウの花言葉は「知恵の泉」だそうです。みなさんが春休み中にしっかりと学習を進めて、たくさんの知恵をつけることを期待しています。
画像1 画像1

3/14  Let’s Exercise ! 第10弾!

 そんきょスクワット!
  ジャンプしながら、
   外・外・そんきょ、外・外・そんきょ
   1・2・3・ハイ・2・2・3・ハイ・・・
   10回で1セット!

 ひざの負担が軽いのは、
      相撲スクワットです!
  体育のアイディア(トレーニング)

画像1 画像1
画像2 画像2

3/13 ちいさい春みつけた

画像1 画像1
 みなさんこんにちは!今日もぽかぽか陽気で、心地のよい1日でしたね。
 お天気とはうらはらに、なかなか外出できず窮屈な思いをしていませんか?そんなときは、少しでもいいのでお家のそばをお散歩してみてください。太陽の光を浴びたり春の空気を感じたりすると、心も体もリフレッシュできますよ!免疫力アップのためにもオススメします。

 私も学校のまわりを散歩してみたところ、道路脇にちいさい春をみつけました!紫やオレンジの花が鮮やかで、かわいらしいですね。それぞれの名前も調べてみました。

 さて、ここで問題です。私がみつけた下の4種類の花を、2種類ずつの2つのなかまに分けることができる特徴として適当なものはどれでしょう。次のア〜オの中から2つ選んでください。

ア 種子で増えるか、胞子で増えるか
イ 葉脈は網状脈か、平行脈か
ウ 維管束があるか、ないか
エ 根はひげ根か、主根と側根の区別があるか
オ 胚珠が子房に包まれているか、胚珠がむき出しか

実は、これと同じような問題が今年の高校入試に出題されました。下の写真をよく観察して、チャレンジしてみてくださいね。
画像2 画像2

3/13 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の朝を迎えました。今週はどんな1週間でしたか?1週間の自分を振り返り、来週につなげていけるといいですね。
 さて、2年生の皆さん、2年生の先生たちは日替わりでホームページを作成しています。誰がどの記事を作成しているか分かりますか?それぞれの先生が、それぞれの思いを皆さんに届けています。先生の顔を思い浮かべながら読んでもらえると嬉しいです。
 今日も、昨日よりも一歩でも半歩でも前進できる1日となりますように。
 今週も、皆さんが元気に過ごせたことが何よりの幸せです。

3/13  Let’s Exercise ! 第9弾!

片足腕立て伏せ!

  足を交互に入れ替えます。

   上級者は、ひざを曲げて!

画像1 画像1
画像2 画像2

3/12 今朝の岩倉橋!

さらに膨らんでいます。

画像1 画像1

続ける人であれ

画像1 画像1
 2年生の皆さん、次年度に向けての準備は順調ですか?受験勉強は始めていますか?そもそも課題はきちんと取り組んでいますか?今日はこの言葉を贈ります。

  したい人、10000人
  始める人、100人
  続ける人、1人
  (中谷彰宏さん)

 新しい学年になると、「○○をやろう!」という気持ちが湧いてきますよね。でも、実際に始める人は、やろうと思っている人のうち、どれくらいいるのでしょう。中谷さんは、やろうと思った人の1%の人が始めることができ、やろうと思ったの人の0.01%が続けることができると言っています。受験勉強もその1つではないでしょうか?
 受験勉強において大切なのは、「分析すること」、「始めること」、「続けること」、そして「埋めること」です。「始めること」は大事なのですが、始めるためには自分に欠けている部分を「分析すること」が不可欠です。まずは、各教科における自分の弱点を紙に書き出してみましょう。この分析をするのとしないのとでは、大きな差が出てきます。始めるための準備は、絶対に必要なのです。
 分析が終わったら、いよいよ「始めること」です。いつまでにどこまで終わらせるのかという計画は重要で、それがないとダラダラしてしまいます。1学期の終わりまでに、各科目の基礎的な知識を頭に叩き込むことを目標にしましょう。急がなくてもいいのですが、休まず計画に従って「続けること」が大切です。
 最終的に、急がず休まずに自分の弱点を「埋めること」を続けた人が、力をつけることができます。分析もせずに大急ぎで本屋さんに向かい、人気の参考書を片っ端から買っているようではいけません。分析をしたうえで自分の欠点を埋め続ければ成功するという意識は、強くもち続けるべきです。

【今日の課題】
・整理と研究(英語)10 命令文(P46〜P49)を専用ノートに取り組む。

課題は最低限やるべきこと。+αができる人であれ。

3/12 小松菜収穫

画像1 画像1
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、春の訪れを感じるいいお天気ですね。雲一つない天気。
雲量0です。天気記号、書けますか?

さて、今日は2年生の先生たちで皆さんが育てた小松菜を収穫しました。
太陽の光を浴びてスクスク育った小松菜たち。
農協に出荷しましたので、興味がある方は、ぜひ‼

3/12 おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もさわやかな朝を迎えています。ずっと家の中ばかりでは息が詰まってしまいますよね。少し外に出て、軽く体を動かしてみるのもいいかもしれません。ただし、その後は、手洗い・うがいを忘れずに行いましょう。
 学校にある桜のつぼみも膨らみ始めました。みんなの進級の時を待ち望んでいるようです。進級に向けての準備は出来ましたか?
 今日も1日頑張りましょう。

3/12  Let’s Exercise ! 第8弾!

 勉強に疲れたら、
   1時間に1回の
     換気と運動を!

 ストレッチとバランス感覚!
  つま先を持って引きつけます。
   逆の手を床にタッチ!
 
 目をつむってできれば、達人!
画像1 画像1

3/12 「子供の学び応援サイト」について

 文部科学省が、臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)を開設しています。
 自宅で活用できる教材や動画等が紹介されています。ご活用ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...


3/11 インテリアコーディネート

 2年生の皆さん、家で充実した生活を送ることができていますか?
 住まいは、生活の基盤となる大切な場所です。毎日生活していると、「家の中がもっとこうだったら良いのに。」と思うこともあると思います。家の中をリフォームすることは、お金も時間もかかるので、なかなかできませんが、せっかくの休みなので、家の中の清掃をこまめに行ったり、インテリアを少し変えてみたりしても良いかもしれませんね。
 皆さんの家の部屋は、どんな雰囲気なのでしょうか?色やスタイルなど人それぞれの好みも違いますね。暖色系か寒色系のどちらの色が多いのか。モダン、クラシック、北欧、アジアン、和風、シンプル、ナチュラルなどいろんなスタイルがあります。
 今の部屋の雰囲気がお気に入りであれば、大きく変える必要はないと思いますが、新しい家具やものを置いてみるなどして、気分転換してみても良いですね。
 また、2年生の家庭科の春休み課題として、インテリアコーディネートにチャレンジしてもらいます。(23、24日にプリントを渡します。)「こんな部屋に住みたい!」というものを今からイメージしておきましょう。
 ちなみに、下の写真の部屋のテーマは何でしょう?【ヒント:左の方に注目してみましょう。】答えは、皆さんが元気に学校に来た時に…。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 今朝の岩倉橋!

つぼみが開きかけました。
 クイズ第1問!
  「つぼみの裂け目は、何色でしょう?」

 卒業生がランニングしていました。
  高校で花開くため、準備をしているのですね・・・




詳細はこちら

3/11 野球部のみなさんへ 『今だからこそ』

画像1 画像1 画像2 画像2
野球部のみなさん、休校日の日々どのように過ごしていますか?
きっと、いつ再開してもいいようにトレーニングにはげんでいることでしょう?
さて、時間がある今だからこそ、取り組んでほしいことを載せておきます。

1 道具の手入れ
普段時間がなくおろそかになりやすいことです。
しかし、自分を助けてくれるのは、自分の道具です。
時間がある今だからこそ、グローブ、スパイク、バットを整えましょう。
必ず、自分を助けてくれます。

2 読書
今、世の中には、たくさんの野球に関する本があります。
それは、 それだけ野球というスポーツが奥深いからです。
知っているつもりでも、知らないことはたくさんあります。
知ることで、意識が変わります。意識が変わることで、プレーが変わります。
プレーが変わることでまた違う野球の楽しさに気づけます。
そして、どんどん野球が楽しくなるでしょう。
今だからこそ、たくさんの知識を得るチャンスです。

3 オープン戦TV観戦
ありがたいことに無観客試合でも、TV放送があります。
無観客試合たがらこそ、いつも以上に勉強になることがあります。
それは、『声』です。プロ野球選手がどんな『声』をだしているのかよく聞こえます。
『声』といっても色んな声があります。仲間を鼓舞する声、仲間を励ます声、指示の声
たくさんの声の出し方があります。きっと参考になるでしょう。
そして、プロ野球選手の声の大きさにも注目して見ましょう。
自分達の課題が見つかるはずです。

以上、今だからこそできることをあげてみました。
他にもたくさんあるでしょう。
よく考えて生活し、レベルUPして再会しだいですね。
先生も、色んな練習メニュー、作戦を考えていきたいと思います(^^)

3/11 おはようございます

 3.11の朝を迎えました。今日は「いのちの日」です。東日本大震災で学んだことを風化させることなく、命の大切さを考え、災害に備えることを目的とした日です。今の自分にできることは何かを考えながら1日を過ごせるといいですね。
 今日は朝から気持ちのよい青空です。どこにいても、みんなこの空の下でつながっています。今日も1日頑張りましょう。
画像1 画像1

3/11  Let’s Exercise ! 第7弾!

ウエストのシェイプアップ!
  腹斜筋を鍛えます!

背中を床につけ、
 両足を上げて、
  左右に倒します!
 体育のアイディア(トレーニング) 

画像1 画像1

3/10 正しい情報を得る

画像1 画像1
朝からの雨が降り続いています。
この雨で、ウイルスの活動も小休止してくれるといいのですが。

さて、岩中生の皆さんは外出を控え、各家庭で学習を進めていることと思います。
家庭で過ごす時間が多いこの時期だからこそ、そして正しい情報を得なければいけないこの時期だからこそ、新聞を読んだり、ニュースを見たりして、正しい情報を得て、正しい判断をしたいものです。
正しい情報を得る力、正しい情報だと判断する力は、これから先、みなさんに求められる力です。

インターネットが普及し、たくさんの情報が得られる今だからこそ、その中から、必要な情報、正しい情報を選び取る力を身に付けましょう。

新型コロナウィルスの影響で、世界中が混乱している今、フェイクニュースや噂に踊らされず、正しい情報を得て、正しい行動をしたいですね。


さて、今日の午前中、法律の改正案が閣議決定されました。
この改正案は早ければ今週13日には成立する見込みです。

みなさんの生活にも大きな影響を与えるかもしれないこの法律。
どんな法律でしょうか?
午後のひと時、調べてみてはどうでしょうか。

3/10 色を知ると見えてくるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岩中生の皆さん、浅野先生のexerciseにはチャレンジしましたか?長い休みを終えてから急に学校で体を動かすと、ケガにつながることもあります。無理のない範囲で体を動かすようにしましょう。
 それでは、昨日の「伝統色クイズ」の答えです。自分がイメージした色と比べてみてください。PCやスマホの画面越しでは見え方が違ってくるので、次は自然の中から、これらの色を探してみるのもいいですね。

・紅梅・・・やや紫みのある淡い紅色。
・薄桜・・・紅みを含んだ白色
・菜の花・・明るく鮮やかな黄色
・菫・・・・やや青みの強い紫色。平安時代から使われています。
・萌黄・・・若葉のようにさえた黄緑色。平安時代は若者向けの色として好まれたそうです。
・鶯・・・・暗くくすんだ黄緑色。
・鳥の子・・赤みがかったごく淡い黄色。平安時代は「鳥の子」を「卵」と読みました。
・勿忘草・・明るい青色。勿忘草はヨーロッパ原産の花。明治期からの新しい色名。
・長春・・・灰色がかった鈍い紅色。昔、中国から渡来した「庚申薔薇(こうしんばら)」の漢名「長春花」からきています。

 伝統色を調べてみると、時代背景などが分かってきます。また、ただの黄色やただの黄緑色、と表すのではなく、様々な修飾語をつけることで、よりその色を正しく表すことができます。一色から得られる情報は一つではありません。TVやスマホ、パソコンなどの電子機器を見ていることの多い、現代人の私たち。ですが、周りにある自然の色に目を向けてみると、先人たちの「暮らしを豊かにする工夫」に触れられるのです。

3/10 おはようございます

 今日は雨の朝を迎えています。晴れたり雨が降ったりと、同じように繰り返されている毎日のようで、実は同じ日など一日もないのだと感じる朝です。
 今日はどんな一日になるでしょうか。まずは皆さんが元気に一日を過ごすこと、先生たちが心から願っていることです。そして皆さん自身が、一歩でも半歩でも成長できたと思える一日になりますように。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/18 公立全日制合格発表
3/20 春分の日
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516