『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/26 Air Hurdle !

  Ground Condition(グラウンドコンディション)不良のため、
    エア・ハードル(Asamasa航空宇宙局開発)を投入し、
     ハードル走のフォームを練習しました。
                  体育のアイディア(ハードル走)

  余談ですが、「武道場」をGrape Castle(葡萄城)と
          A教諭はよんでいます。困ったものです・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 もうすぐ桃の節句!

 「桃」には、「魔除けの効果」と、
   「雛人形」には、「娘の厄を引き受ける役目」が
      あるとのことです。

 かわいいペーパークラフトがネットにありました。
               季節のアイディア(桃の節句)
画像1 画像1

2/26 Dance Recital !

 昨日は、1年生保健体育のダンス発表会でした。
   短い期間で、よくぞここまで仕上げました。
          体育のアイディア(ダンス発表会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 Newest Training Tool!

 最新のトレーニング器具を、導入しました。
  厚みがあり、かっこいいです。
   リズムジャンプの意欲と効果が高まります。
           体育のアイディア(トレーニング)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 卒業式に向けて!

 着々と準備が進められています。

    2年生!会場設営をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26 教頭先生の「推し」

            【図書委員会プロジェクト】
 「星の王子さま」(Le Petit Prince)
   著 者:サン=テグジュペリ  訳 者:河野 万里子
   発行所:新潮文庫
   発行年:原本1943年  訳本:2006年
 
【おすすめ理由】
   1,世界的な名作である。  
   2,とても読みやすく、誰でも気軽に読める。
   3,内容が深く年代・世代によって様々な解釈ができる。
   4,英語版もあり、物語を楽しみながら英語の勉強ができる。

【感想】
    登場人物の会話が心地よく、心が温かくなりました。また、
   物語を通して、様々なことを考えさせられました。読む度に
   感じることも違います。
    ぜひ、みなさんも中学生の今読んで、大人になってもう一度
   読んで、感想がどう変わるか試してほしいです。

【おすすめ言葉】
  「本当に大事なことは目に見えない。
               目じゃなくて、心で見るんだよ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 Be Happy!

卒業生の出し物と合唱、
  
   「笑顔と感動」をありがとう!

  ラストは、合唱「COSMOS」で、

        全校が一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/25 ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーモニーフレンズの皆様から、
   歌のプレゼントをしていただきました。

2/25 卒業生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  「 Be Happy! 」な会となりました。

2/24 明日は、卒業生を送る会!

   卒業の季節です。
 卒業生を送る会については、

左下の 「卒業生を送る会」の開催のご案内 
   
         をクリックしてご覧ください。
画像1 画像1

2/24 カラフルな牛乳パック!

 まだまだ集めてます。マーカーを作り、体育の授業で使います。

●はさみで切り開かず、洗って乾いたパック
●できるだけ、カラフルな物
●職員室入り口の回収BOXへ

   ご協力お願いしマウス!教務主任:浅野 政人
             体育のアイディア(ミルキーマーカー) 
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 予防の三原則!

 3年生は学習済みで、1・2年生は予習です。
  保健体育の教科書p132・133に「感染症の予防」が載っています。
   感染症対策として、予防の三原則があります。

    1,感染源をなくす(消毒・殺菌など)
    2、感染経路を断ち切る(手洗い・うがい・換気など)
    3,体の抵抗力を高める(栄養状態をよくするなど)

 特に私たち中学生は、運動を十分して「抵抗力」を高めたいです。
  私たちには、病原体から体を守る「免疫」のしくみがあります。
   この主役は、「白血球」の一種である「リンパ球」です。
 運動すると心拍数が上がり、「血行」がよくなります。
   つまり、リンパ球が体中をかけめぐり、
     病原体をやっつけてくれるのです。
 血行がよくなることで、体中に「栄養と酸素」も運ばれます。
  「栄養状態」もよくなり、脳にも酸素が送られて、
     「頭もさえる」というわけです。

 また、家族や仲間と運動をすれば、コミュニケーションのきっかけにもなります。

   運動すると、「体力」という、一生の財産がつきますね。
                    体育のアイディア(保健)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 PSTRサイクル!?とは

 継続的な改善方法として、PDCAサイクルがあります。
 Plan:計画 → Do:行動 → Check:評価 → Act:改善 → Planへ戻る

テスト勉強に当てはめるならば、
 Plan:計画 → Study:勉強 → Test:テスト → Review:復習・振り返り → 戻る 
    「PSTRサイクル」となるでしょうか?  

 学年末テストが終了しました。第2学年のテスト計画表は、「全国制覇」から「世界制覇」にバージョンアップしています。高い目標を設定することで、勉強時間がかなり増えていました。時間だけでなく、計画性を身に付け、学習内容が充実するように、毎日の振り返りをしました。 
 ぜひ、お子様の計画表をご覧ください。お忙しいところ、恐縮ですが、励ましていただけるとありがたいです。
               学びのアイディア(テスト勉強)

画像1 画像1

2/21 卒業式に向けた練習

 本日から卒業式にむけた練習が始まりました。礼と起立のタイミング、全員で合わせることがどれだけ大変かを、今日改めて感じたと思います。しかし、初めての入退場としてはかなりできた方ではないでしょうか。ただ、ここが限界ではないと思います。当日に向けてバージョンアップしていく姿に期待をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 修学旅行事前学習

画像1 画像1
 本日の総合では、オリンピック・パラリンピックについて学びました。いよいよ今年、東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。大会会場の配置に隠された意味や、公式キャラクターに込めれた思いなど、知れば知るほど楽しみになってきますね。
 東京2020大会のメダルは、実は○○から作られている…ご家庭でもぜひ話題にしてみてください!
 

2/21 職業適性検査分析

1年生はテスト後の4限目に
職業適性検査の結果を元に分析を行いました!
将来なりたい職業に向かう為には足りない能力を知る事ができました。これからの勉強に繋げていきましょう!
画像1 画像1

2/21 テスト後の勉強を!

 テスト前には、だれもが勉強をします。

    でも、本当に大切なのは、テスト後の勉強なのです。

 テストの返却で、できなかった部分がはっきりします。このできなかった部分を、確実にできるようにもう一頑張りしておくことで、格段に学力がアップします。
                   学びのアイディア(テスト)
画像1 画像1
画像2 画像2

2/21 For the Next!

1・2年生の学年末テスト終了です。
それぞれの学年が、次の Stageへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21「卒業生を送る会」の開催について(ご案内)

3年生の新たな門出の時期が近づいて参りました。本校では、例年生徒会の主催で「卒業生を送る会」を行っております。在校生が企画・運営し、卒業生に対する祝福と今までお世話になった感謝の意を表すとともに、卒業生がそれぞれの道を力強く生きていこうとする意欲を高めるよう激励する会です。
なお、この会に先立ち、「卒業記念品贈呈」(岩倉市とPTA)も実施したいと考えております。下記の日程で行いますので、ご都合がつきましたらご参観のほどよろしくお願いいたします。
1 日 時 令和2年2月25日(火) 13時35分より
2 場 所 岩倉中学校 体育館
3 日 程  卒業生入場  13時35分
※ 卒業記念品贈呈(PTA会長様からのお話)
(1) 開会のことば        
(2) 先生クイズ(生徒会)  
(3) 美術部からの贈り物
(4) 思い出ビデオ  
(5) PTAからのお祝いと激励 
(6) 恩師からのビデオレター
(7) 1年生からの感謝と激励  
(8) 2年生からの感謝と激励
(9) 呼びかけ(生徒会)
(10) 卒業生からの答礼     
(11) 全校合唱:コスモス 
(12) 校長先生のお話      
(13) 閉会のことば       
※ 卒業生退場        
※ 保護者退場 15時30分頃
【お願い】
(1) 体育館のスペースの関係で、椅子席が少なく、立ち見となる場合もありますのでご了承ください。
(2) 会の途中での入退場はご遠慮ください。
(3) 自転車は、体育館東の駐輪場をご利用ください。
(4) スリッパをご用意ください。
※学校周辺は駐車禁止です。自家用車のご利用はお控えください。

2/17 カラフルな牛乳パックを集めています。

保健体育の授業で使うミルキーマーカーを作っています。
ハサミで切り開かずに、きれいに洗ったものをお願いします。
 職員室の入り口に、パック回収箱があります。

   ご協力お願いいたします。
         教務主任 浅野 政人

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/28 全校大掃除:4限 修了式予行練習:5,6限
3/2 3年修了式:2限
3/3 卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516