最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:374
総数:2137615
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/7  アルミ缶回収!

 ご協力ありがとうございました。
結果と次回の予定は、後ほど報告します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 私立一般入試

画像1 画像1
私立一般入試最終日です。この3日間、時間に余裕をもって出発することができました。明日からは通常日課に戻ります。元気に登校してほしいと思います。

2/5 入学説明会

入学説明会がありました。
1年生が合唱「cosmos」を発表しました。
先輩として最初の見せ場でしたが
堂々と歌いきりました。
その後各クラスで自問清掃講座を行い、
自問清掃を理解できるよう
生徒がアイディアを出し合って作った
参加型クイズもあり盛り上がっていました。
自問清掃では真剣に清掃に取り組む先輩達を見て
小学生の皆さんは驚いた様子でした。
先輩としての扉を一つ開けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 学級の振り返り

 本日6時間目は学級の振り返りと今後の課題について考える時間でした。各学級で話し合いをした後、他の6クラスへリーダーが出かけていき、自分のクラスの現状と今後の取組について発表しました。自分のクラスについて分析し、別のクラスの状況を知る。学年全体で足並みを揃えて最高学年へと進んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5私立一般入試

画像1 画像1
私立一般入試2日目です。本日も、笑顔の中にも緊張感をもったとてもいい表情です。自分を信じて最後までやりきってほしいと思います。

2/4 2年生の様々な活動

 今日はたくさんの活動を紹介します。まず、今年度最後の読み聞かせがありました。毎回、様々な本の紹介や読み聞かせをしていただき、心が温かくなる時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 続いて1月の完食マスターの表彰をしました。1月の完全完食マスターは4組と6組です。成功したクラスは継続できるよう、惜しかったクラスはその悔しさをバネに、今月もみんなで協力できるとよいですね。

 最後に、6時間目は合唱練習を行いました。音楽室で男女のパートごとに分かれての練習です。クラスを出てみんなで練習することで、普段は気付かないことに気付くことができます。本番まで残り1カ月を切りました。ここから完成度を高めていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 目標 一人10個!

 金曜日は、アルミ缶回収ですネー。1月は約46kgほどでした。

  2月は、倍増の100kgが目標です!
                  ご協力をお願いしマウス!

画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 見方・考え方を働かせて

 壊れた壊れたミニテントを、多面的・多角的に捉えてみました。

  ・テントテントの残骸 ・ばらせば長い棒 ・軽く丈夫なアルミ
  ・材料 ・再利用 ・組み合わせれば長さと強度アップ
  ・穴あき ・ボルトで固定 ・有効利用  

   ⇒ 運動場の線をひく棒 ⇒ 名付けて「Aライナー」

                 体育のアイディア(ラインひき)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 私立一般入試

 本日より3日間、私立の一般入試がおこなわれます。朝の出発チェックも順調です!入試で存分に力を発揮してくれることを願います。
画像1 画像1

2/2 明日は、節分!

 豆(まめ)は、「魔(ま)を滅(めっ)する」
  柊鰯(ひいらぎいわし)は、「とげと臭いで鬼が近寄れない」
    と言われています。

 柊(ひいらぎは)は、体育館と運動場と武道場にはさまれた花壇で見つけました。もともと、ここは体育館の玄関だったので、当時の方々が、魔除けで植えてくださったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 ブラスバンド部 中日コンテスト 個人

小ホールで行われた個人の部には、クラリネット独奏2名、フルート独奏1名、ピアノ伴奏3名の生徒が参加しました。1人で舞台に立つプレッシャーにも負けず、思い切きって演奏することができました。

今日は演奏しなかった生徒も素晴らしい演奏を聴き、学ぶことができました。今後の糧としていきたいです。

応援や送迎、運搬など、ご支援に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/1 ブラスバンド部 中日コンテスト 重奏

本日ブラスバンド部は、江南市民文化会館にて行われた、中部日本個人・重奏コンテストに参加しました。重奏の部では、コントラバス二重奏とサキソフォン三重奏が演奏しました。
大きな舞台で緊張もありましたが、練習の成果を発揮して演奏することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第38回尾張中学校新人戦剣道大会トーナメント

画像1 画像1 画像2 画像2
トーナメントでは男女とも勝利を目指し、全力で竹刀を振るい、枯れるくらいの声を出しながら頑張りきりました。結果はトーナメント初戦敗退でしたが、学ぶことも多くあったことと思います。
応援ありがとうございました。また、朝早くからお弁当作りなど生徒を支えてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。

第38回尾張中学校新人戦剣道大会予選リーグ

画像1 画像1 画像2 画像2
予選リーグは男女共に一位で通過しました。
日頃の稽古の成果をトーナメントでも発揮できるように頑張ります。

2/1 男バレ!頑バレ!

「必ずここへ返すんだ!」
レシーブターゲット君1号と2号を使って、練習をしています。

1回のレシーブで0.1mm目標に近づけば、
  10回で、1mm
    100回で、1cm
     1000回で、10cm
      10000回で、1mコントロールできます。
                体育のアイディア(バレーボール) 

画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 寒さに負けず!

 昨日は、久しぶりに冬らしい1日となりました。
寒さに負けず、体と心を鍛えています。

 目標ラップに応じた合わせたマーカーを
   5秒ごとに通過して、1000m走自己ベストをねらいます。


            体育のアイディア(長距離走)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 宿泊学習、入学説明会に向けて

画像1 画像1
今日の6時間目に2年生で行われる大野宿泊学習のオリエンテーションがありました。
2年生での一大イベントになる宿泊学習。
キーワードにある自立、自律を意識した生活は今からでもできます。
楽しくも、成長のできる宿泊学習となるようにできることから始めていきましょう。
後半は入学説明会のリハーサルを行いました。
入場する姿、代表のスピーチ、学年合唱。
すべての場面でこの一年での成長を感じました。
でもまだみんなならできるという期待の想いが強いです。
入学説明会当日、自問清掃からも先輩らしい姿が見られることを楽しみにしています。

1/31 修学旅行に向けた学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の総合では国会について学びました。修学旅行では国会議事堂を見学します。
 国会の役割や政治の仕組みなどは3年生で学ぶ内容ですが、日本国民として知っておかなければならないことばかりです。あと4年ほどで選挙権を持つことも意識することができました。

1/30 ペースマーカー!

 200mトラックの1000m走で、マーカーの工夫をしました。

ラップ45秒:大コーン9個22.2m間隔:1000mを3分45秒
ラップ50秒:小コーン10個20.0m間隔:1000mを4分10秒
ラップ55秒:植木鉢11個18.2m間隔:1000mを4分35秒

 明日はさらに
ラップ60秒:ペットボトル12個16.7m間隔:1000mを5分00秒
         を追加します。

   読み上げタイムの5秒、10秒、15秒・・・と、
         きりのよいところで通過できれば、
                  自己新記録樹立です!

                   体育のアイディア(長距離走)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 働く人に学ぶ会

1年生がその道のプロからお話を聴く社会人になっても中々ない貴重な時間を過ごしました。私達教員が聞いていてもお話はおもしろく聞き入ってしまいました。今回は1人2つの職業についてお話を聴きました。聴いた事を元に自分の夢に向かって全力で取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 学年末テスト週間 定期相談
2/13 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516