最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:98
総数:554654
「夢・思いやり・チャレンジ」

2月4日 琴教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目から各クラスで、琴の体験教室を行いました。
 琴を触ったことがない児童も多くいましたが、先生方に教わりながら「さくらさくら」を演奏しました。最後に、先生方に「さくらさくら」演奏をしていただき、子どもたちはきれいな音色を聞き、感動していました。
 和楽器である琴に親しみ、そのよさを少しでも感じることができたと思います。

3年生 栄養指導2

先週と今週、各クラスにて栄養職員の佐藤先生から栄養指導の授業を受けました。肉や魚だけでなく、お米や野菜にも命があり、食事から様々な命をいただいているということを学びました。「いのちをいただきます」という言葉を教えていただき、食べ物を大切にしようという気持ちをもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼・表彰

 今日は、朝礼がありました。その中で「読書感想文・感想画コンクール」の表彰を行いました。今日表彰された19名の人たちは、すばらしい作品に仕上げることができ、表彰を受けました。
画像1 画像1

PTA美化委員会の活動

 PTA美化委員会(A班)の活動を行いました。今日は、PTA花壇の整備をしました。最近、少しずつデージーやビオラの花が咲き始めてきました。まるで暖かい春に向けて、エネルギーを蓄えているように感じます。寒い中ではありましたが、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年栄養指導

 先週から3年生は、クラスごとに学校栄養職員の佐藤先生の栄養指導がありました。普段何気なく口にしている食材には、すべて「いのち」があります。その大切な「いのち」を「いただている」ということを改めて教えていただきました。
画像1 画像1

読み聞かせ部 冬の公演 「紙芝居を楽しむ会」1

 読み聞かせ部は、1月23日(木)に1年生の教室、28日(火)に2年生の教室、30日(木)に3年生の教室とひまわり教室に行き、紙芝居の読み聞かせをしました。お話の楽しさが伝わるよう、声の大きさや読む速さに気をつけて、気持ちをこめて読みました。1〜3年生の児童にもお話を楽しく聞いてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ部 冬の公演 「紙芝居を楽しむ会」2

 読み聞かせ部の冬の公演の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昭和の話を聞く会1

 1月29日(水)に講師の先生をお招きし、「昭和の話を聞く会」を行いました。各クラスに先生が来ていただき、昭和の暮らしや道具、遊びなどを教えていただきました。今の自分たちの生活や冬休みに調べた親世代の生活と比べて、驚いた様子でした。今の便利さに気付いた子や昔のよさを見つけた子など、楽しんでお話を聞いていました。授業後は、給食を一緒に食べていただき、質問をしたり、いろいろな話をしたりと子どもたちも喜んでいました。写真は3-1の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昭和の話を聞く会2

3−2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昭和の話を聞く会3

3−3の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昭和の話を聞く会4

3−4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昭和の話を聞く会5

3−5の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉啓発発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2、3時間目に5年生が福祉啓発発表会を行いました。子どもたちは、福祉実践教室を通して学んだことを地域の方に向けて一生懸命発表しました。「ふ」だんの「く」らしを「し」あわせにを合言葉に、グループごとに工夫をこらしていました。最後には、来ていただいた方に、歌としおりのプレゼントをしました。
 福祉について学んだことを、これからの生活に生かしていきたいです。

長なわ練習開始!

 2月6日の長なわ大会に向けて、いよいよ練習が本格的に始まりました。どのクラスも声をかけ合って、一所懸命練習に励んでいます。
画像1 画像1

全国学校給食週間が始まりました!

画像1 画像1
 1月24日(金)〜30日(木)は、全国学校給食週間です。それにちなんで今日からの給食は、愛知の郷土料理や地域の食べ物が出ます。今日は、「かきまわし」と「ういろう」が出ました。「かきまわし」は、愛知県西部に伝わる郷土料理です。ごはんの上に具と汁をのせ、かき混ぜるごはんです。清洲小学校の子どもたちもおいしく給食が食べれたでしょうか。

第2回学校保健委員会

 1月23日(木)の授業後に第2回学校保健委員会を行いました。「清洲小学区と清洲小学校の危険度を把握し、自分の命は自分で守る!」というテーマで、吉村減災支援センターの吉村隆先生をお招きして、火災や地震時のとるべき行動についてのお話をしていただきました。実際に地震が起こったときのシェイクアウト訓練についても教えていただき、すぐに実践できるものでした。いつ起きるか分からない災害について、どのように対応していくのかを今一度考える良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防火シャッター作動時の避難方法の確認

 1月中に各クラスで、防火シャッターが作動したときの避難方法を確認しました。防火扉の位置や通り方、非常口の位置などを確かめ、実際に避難経路を歩いてみました。防火扉は重く、自然に閉まっていくため低学年の児童は開けることに少し苦労している姿も見られました。
 学校で火事が起こったとき、どう行動するとよいか知るよい機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 西春日井消防署見学1

1月20日(月)に2・4組、21日(火)に1・3組が西春日井消防署へ見学に行きました。スライドショーを使って館内のことを教えていただいたり、消防車、救助工作車、救急車の見学をさせていただいたりしました。消防署の方が詳しく説明をしてくださり、子ども達も興味津々の様子でした。はしご車にも乗せていただき、高い所にいる人を助ける大変さを学びました。実際に「命を助ける」仕事の見学をして、あこがれを抱いている児童も多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 西春日井消防署見学2

はしご車体験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動・あいさつビンゴ

 先週から「あいさつ運動・あいさつビンゴ」が始まっています。毎朝、校門では元気のよいあいさつが聞こえてきます。あいさつビンゴでは、みんなオールビンゴを目指して、積極的に取り組んでいます。校内だけでなく、地域の方にも進んであいさつできるように、心がけて生活できるといいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/6 学校公開2限、長なわ大会3限

保健だより

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431