最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:374
総数:2137615
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/24 1年生 百人一首大会

学校参観日の6限目に1年生の百人一首大会が行われました。最初は緊張感が漂っており、その後枚数が少なくなるにつれ戦いは盛り上がっていきました。
みなさんはいくつ枚数が取れましたか?後日クラス&個人が発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 超接近戦!

 3年生の百人一首大会です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 English Lesson in 1-5

 1年5組の英語です!

   I will take the map off the board.
         私は、地図を黒板からとります。
     I am taking the map off the board. 
           私は、地図を黒板からとっています。
       I took the map off the board.
             私は、地図を黒板からとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 美術サークル展

本日から2月8日(土)まで、扶桑町中央公民館1階ギャラリーにて、丹葉地方教職員美術サークル展を開いています。本校からは校長が小さな水彩画を出品しています。よろしければご覧ください。火曜日は休館です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/25 PTA活動

本日PTA活動において、本年度最後の委員会を行いました。委員会の最初に11月に丹葉地区PTA指導者研修会で発表した内容を披露していただきました。日頃の活動に感謝申し上げます。
画像1 画像1

1/24 2年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は授業参観日でした。生徒の皆は少し緊張しながらも、いつも通りしっかりと授業や清掃に取り組んでいました。
 2時間目の百人一首大会では、白熱した戦いが繰り広げられました。勉強の成果を発揮して真剣に取り組む姿や、クラスの垣根を超えて楽しんでいる姿を見ることができました。
 6時間目は校長先生による学年道徳で、生命の尊さや親から子への無償の愛について考えました。

 保護者のみなさま、本日はお寒い中授業参観に足を運んでくださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

1/23 2年生基礎学力テスト

 今日は朝の時間に国語の基礎学力テストを行いました。百人一首から20問の出題です。明日は百人一首大会も行われます。上の句で取れる人は、どれくらいいるでしょうか…?武道場で繰り広げられる熱い戦いを、ぜひ保護者の皆さまもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 リズムジャンプに挑戦!

1年女子の保健体育で、リズムジャンプに挑戦しました。
スムーズな動きとタイミングを身に付けたいです。

ジャンプするためのラインという道具も、
牛乳パックで工夫し、ミルクラダーをつなげました。
体育のアイディア(トレーニング)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 浅野先生の推し

             図書委員会プロジェクト第2弾!
 「負けてたまるか!」
   著者:松平康隆 発行所:柴田書店 発行年:1972.3.5(昭和47年)

 【おすすめ理由】
   バレーボール全日本男子が、1972年のミュンヘンオリンピックで
  金メダル前の実話が書かれています。
   松平康隆監督のアイディアと実行力がすばらしいです。50年近く
  も昔のお話ですが、現在にも通じる内容です。今年は東京オリンピ
  ックも開催されるので、ちょうどよいです。

 【感想】
   読んだのが3年ほど前なので、もっと若い時に読んでおけば・・・
  と後悔しています。あまりの感動に、読んですぐ、東京の松平監督
  のお墓まで、お参りに行ってしまいました。

   他にも、「東洋の魔女」女子バレーの大松博文監督の
  「おれについてこい!」「なせば成る!」もあります。
   読みたい方は、浅野先生まで


画像1 画像1

1/22 真島先生の推し

 「日本人の知らない日本語」
   著 者: 蛇蔵&海野凪子
   発行所: メディアファクトリー
   発行年: 2009.2.20

【おすすめ理由】
    外国の人にとって習得の難しい日本語。
   日本人でも、知らずに間違えて使っている言葉を、
   マンガで分かりやすく教えてくれるから。

  【感想】
    普段何気なく使っている日本語の難しさを改めて知った。


 なるほど〜×爆笑!の日本語“再発見”のコミックエッセイです!
     読みたい方は、真島先生まで!

画像1 画像1

1/22 2年生総合学習

 本日6時間目は、修学旅行に向けて事前学習を行いました。出発までにすべきことを確認した後、東京の名所とその最寄り駅を書き込むプリントに取り組みました。「名前は知っているけれど、場所が分からない…。」「見たことはあるけれど、なんという名前だったかな…。」「あの建物はこんな形をしていたんだ…!」どのクラスも、スライドに映される解答にとても盛り上がっていました。楽しい修学旅行が創れそうな予感のする1時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22 授業参観のご案内

 1月24日(金)は、終日授業参観です。

 ● 天候が心配ですが、自転車か徒歩でのご来校をお願いします。
  周辺道路は駐車禁止です。近隣マンションや店舗敷地への無断駐車が
  ないようご協力お願いします。

 ● 体を動かしませんか?。1限〜3限の1年生保健体育の授業で一緒
  に運動したい方は、運動のできる服装でお越しください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 働く人に学ぶ会に向けて

1年生が来週1/28に行う「働く人に学ぶ会」に向けて班長、副班長を決めるなどの話し合いを行いました。その道のプロよりお話を聞ける貴重な機会です。いっぱい吸収し理解を深められると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 2年生合唱練習

 本日6時間目は合唱練習を行いました。2年生のラストスパートで行われる行事で歌う2曲を、パートごとに練習しました。これまで歌ってきた曲で定番だった「ソプラノ・アルト・テノール」に加えて「バス」パートも登場です。本番で2年生らしい歌声を響かせることができるよう、限りある時間を大切に練習していけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/21 道徳「キャンプの思い出」

  昨日、1年4組では「自然のすばらしさ」について考えました。
    3色の心情円盤で、自分の気持ちを表しました。

      2年生の宿泊学習が待ち遠しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 見つけました!

画像1 画像1
 正門(学校南側)の花壇に生えていました。
  「ナズナ」の由来は「撫で菜」、なでたいほど可愛い花・・・
   「なでて汚れを除く」という意味で、七草がゆに入っています。
 花下の実が三味線のばちに似ており、別名「ぺんぺん草」
      
         来年までに七草全部見つけたいです。

1/21 Wild Cupをめざして!

 1年女子保健体育では、1000m走に挑戦しています。
  学年記録を樹立すると、Wild Cupに名前が刻まれます。

 初 代 Tさん 4分05秒 1/17
 二代目 Kさん 3分57秒 1/20
 三代目 Iさん 3分53秒 1/21

   長距離走で、体と心を鍛えます!
       体育のアイディア(ペットボトルトロフィー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 芸術鑑賞会

 昨日は、芸術鑑賞会がありました。劇団 民話芸術座による「キジムナーの約束」という演劇を鑑賞しました。前半の演劇教室では代表生徒が実際に演劇の基礎訓練を体験しました。そして本編の予告の朗読劇に挑戦しました。緊張しながらもはっきりとした朗読を披露してくれました。
 本編「キジムナーの約束」では、戦争で家族を亡くし、心を閉ざしてしまったワタルに、キジムナーがもう一度立ち直り前向きに生きれるようにと、一緒に生活をともにするお話でした。ワタルとキジムナーの絆が感動的でした。子役を担当した生徒も、初めてとは思えないくらい上手な演技を披露してくれました。

 今回の芸術鑑賞会では、全校で実際の演劇に触れることができ、さらに心も温かくなる体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 学年末テスト

 3日間行われた学年末テスト、本日は最終日でした。中学校生活最後のテスト、自分の勉強の成果を存分に発揮できたかと思います。しかし、ゴールはここではなく、自分の目指す進路の先にあります。今回の結果を受け、新たな進路に向けた勉強をより進められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 縄さえあれば!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子の保健体育は、長距離走の授業が始まりました。
 
   ウォーミングアップを兼ねて、縄跳びで瞬発力もアップです!

           体育のアイディア(縄跳び)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 朝礼
1/28 読み聞かせ(1年)
1/29 私学推薦入試 3年進路懇談会
1/30 3年進路懇談会
1/31 3年進路懇談会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516