『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11/19 合唱コンクールリハーサル会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、合唱コンクールリハーサル会があり、1年生は5時間目に行いました。
他のクラスの合唱を客観的に見て聴く、初めての時間でした。
どのクラスも、本番を意識し、丁寧に入場し、学級紹介をし、礼をし、歌を歌い、退場をすることができました。
リハーサル会を終えて、いろんな思いをもったと思います。
(他のクラス、よく声が響いてるな〜すごいな〜)と少し圧倒されたクラスもあるかもしれません。
他のクラスが気になってしまうのは仕方ないことですが、自分のクラスに自信をもってくださいね。どの曲も、それぞれのクラスの個性が表れ、素敵な合唱に仕上がってきています。
自分たちの強みを見せることができる合唱にできるよう、あと10日弱。クラスの生徒と担任が一丸となって、一致団結しましょう。
当日、8種類のハーモニーを聴けることを楽しみにしています。

11/19 2年生合唱コンリハーサル&歌練習

本日2時間目は2年生の合唱コンクールリハーサル、6時間目には歌の練習を行いました。本番さながらの動きと緊張感をもって参加できた人が多かったように感じます。本番まであと少し、各クラスのカラーが出せるように歌い込んでいきましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 2年生読み聞かせ

本日朝、2年生はボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。朗読していただいたクラスや、声に出して参加させていただいたクラスなどがありました。それぞれ工夫された読み聞かせのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアの皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/19 PTA研修会について

 PTA研修会「寄植えと光るハーバリウム作り」は、
定員になりましたので、募集をしめきりました。
画像1 画像1

11/19 先生たちの勉強法!第6弾

 柳原先生にお聞きしました。

  題して「フライング勉強法」です。

【第1段階】テスト週間のかなり前から計画的に勉強をスタートします。
喜田村先生と同様に、問題集のできなかったところに★を付けていきます。テスト範囲を自分で予想して取り組みます。
【第2段階】テストの2週間前には、提出物となる問題集やテキストは終わっています。
【第3段階】テスト週間が始まると、★印がたくさんついた問題を中心に、集中して効率よく勉強します。

 取りかかる時期がとても早いのが、特徴的です。
            次のテストから、試してみたいです。

画像1 画像1

11/19 続々!先生たちの勉強法!

 第5弾!喜田村先生にお聞きしました。

   題して「間違いチェック法」です。

 勉強する問題集は、1教科1冊に限定します。授業で使っているものがあれば、それを徹底的に活用します。問題集を1通り解きます。間違えた問題に、付箋や蛍光ペンなどでチェックを付けます。同じ問題集で、2回目の勉強をします。間違えた問題に、チェックを付けます。3回目の勉強をし、同じようにチェックをします。
 こうすることで、できない所が「見える化」されたオリジナル問題集に仕上がります。テスト前には、チェックがたくさんついた問題を優先的に、効率的に復習したそうです。

 それから、数年後。喜田村少年は、教師への道を歩み始めました。
画像1 画像1

11/19 続・先生たちの勉強法!

第4弾!、教頭先生にお聞きしました。

 題して「数学ノー暗記勉強法」です。

 数学には、「公式」というものがあります。しかし、教頭先生は、暗記が大の苦手だそうです。そこで・・・

 公式をただ単に暗記するのではなく、なぜそうなるのか、その理屈を理解するようにしたそうです。理屈が分かっていれば、もし公式を忘れてしまっても自分で作れるので心配いりません。公式を理解したら、その後は、教科書の例題を利用して、解き方を理解するそうです。後は、練習問題で繰り返し練習をして、解き方を身につけたそうです。

そのおかげで、数学の教師になれたとのことです。

余談ですが、テレビ等に出ている齋藤孝さんは、暗記教科の勉強で「技化(わざか)」するまで繰り返し、勉強したと講演で話していらっしゃいました。「技化」とは、自転車を一度乗れるようにしたら、体が覚えているので一生自転車に乗ることができます。それくらい練習して体に覚え込ませることらしいです。この話を聞いたとき、暗記が苦手だと思っていた自分は、単に努力が足りなかったと反省しました。暗記は、細切れに時間を有効に利用して繰り返し行う事が重要です。

画像1 画像1

11/18 合唱練習の風景

画像1 画像1
 合唱練習が日に日に盛り上がってきています。他クラスや他学年との交流も始まりました。3年生の合唱の迫力に、みんな感激の表情を浮かべていました。他のクラスに刺激を受け、自分のクラスの合唱をより良いものにしていきたいですね。

11/18 先生たちの勉強法!

続いて第3弾!、真島先生にお聞きしました。 

  名付けて「読むだけ勉強法」です。

 教科書を読むだけという、超シンプルな勉強法です。そんなことで、本当に知識が身に付くのでしょうか? 実は、そこに努力が隠されていたのです。

 1ページ読んだら、直後にそれを復習する。自問自答し、思い出せなかったら、即座に読み直し、また、自問自答する。それでも覚えていなかったら、さらに、読み直す。このように、覚えるまで繰り返し教科書を読んだそうです。
 覚えるまで繰り返すという努力が大切なのですね。
 

画像1 画像1

11/18 テスト週間!スタート!

 今日は、校長先生の中学時代の勉強方法を教えていただきました。

  名付けて「大学ノートまとめ法」と「口ずさみ法」です。

【大学ノートまとめ法】
全教科の教科書・ノート・問題集等の内容を、大学ノートにまとめ直す。
【口ずさみ法】
歩いて移動中に、覚えたことを口ずさんで、復習していく。

 全てを1冊にまとめると、そのノートだけあれば、全教科復習できて便利ですね。また、移動中に口ずさむことで、時間短縮もできますね。でも、交通安全には、十分気をつけたいです。自分にあった勉強方法を工夫して、計画的に勉強したいです。

画像1 画像1

11/16 まもなくテスト週間!

 先週の生活委員会で、週目標を徹底できないことが話題となりました。
コスモス祭でジャイアンを熱演した生活委員長のT君が、「各クラス1つ、アクションを起こしましょう」と呼びかけていました。

 来週の週目標は、「計画的に学習しよう」です。

 そこで、浅野先生もささやかながら、アクションを起こします。何十年も前、中学生だった時の勉強法の一部を紹介します。

 英単語を覚えるために、部屋にあるものにマジックでアルファベットを書きました。下の写真は、35年以上も前に「bookstand、bookrack」と書いた実物です。ちなみに、中学校の技術の時間に自分がつくった物で、今でも使っています。このbookstanndには、誕生日に母がプレゼントしてくれた和英辞書も納められています。


画像1 画像1

11/16 駅伝愛知県大会速報

ゴールしました。よく頑張りました。
画像1 画像1

11/16 駅伝県大会速報!

5区からアンカーの6区へ、45位で繋ぎました。
画像1 画像1

11/16 駅伝愛知県大会速報

5走から6走、アンカーです。最後まで頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 駅伝愛知県大会速報

4走から5走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 駅伝県大会速報!

4区から5区、48位で繋ぎました。
画像1 画像1

11/16 駅伝愛知県大会速報

3走、4走です。力走中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 駅伝県大会速報!

3区、45位で繋ぎました。
画像1 画像1

11/16 駅伝愛知県大会速報

1走から2走です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 駅伝愛知県大会速報

男子がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/19 合唱コンリハーサル 定期相談 読み聞かせ(2年)
11/20 定期相談
11/21 定期相談
11/22 定期相談
11/23 勤労感謝の日 PTA委員会
11/25 2学期末テスト
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516