『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/28 明日へJump!

 期末テストが終わりました。
  部活動は、管内大会に向けて熱が入ります。
 ジャンプ力を付け、「強くなりたい」という願いが叶うようにように、
  
    「七夕ジャンパー」

 が、体育館に設置されています。短冊状の帯がパウチされ、
 200cmから310cmまで、10cm間隔の高さになっています。

   岩中生よ! 明日へJump!
                      体育の小ネタ
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 学校保健委員会

 本日学校保健委員会を開催しました。学校歯科医、薬剤師の先生方、PTA保健厚生委員の皆様にご参加いただきました。本校の保健関係の計画、定期健康診断の結果、そして、生徒保健委員会の調査結果の発表をし、その後、スマートフォン・ゲームなどの利用ルールについて話し合いました。各ご家庭にて、ルールについて確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 体育大会選手決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストも残すところあと1日となりました。
今日は、4時間目に体育大会の選手決めをしました。
クラスの一人一人、それぞれがやりたい種目があります。
重なって、制限人数をオーバーすることもあるでしょう。
そんなときに、その種目を譲って他の種目を引き受けてくれる人がいたとしたら、その人はきっと成長するでしょう。
選手決めひとつをとっても社会勉強の一つですね。
自分よりも人のことを優先できる人を目指したいですね。
もし譲ってもらったという人は、心から感謝の意を示したいですね。

今のクラスでしかできないたった一度の体育大会。
最高の思い出を残せることを期待しています!

6/27 学年合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の話ですが、テスト後の4時間目に体育館で初めて1年生でCOSMOSを合唱しました。
疲れていたと思いますが、集中して一生懸命歌っていて、どんどん上達していきました。
最後には、モンゴルの生徒役で、教員がステージ上に立ち、ステージにいる人に向かって歌う練習をしました。
GIFT学年の心が1つになったのを体感した、心地の良い時間でした。
最後には、新しい学年合唱曲となる「THE GIFT」を聴き、練習は終わりました。
新しい学年合唱、完成が待ち遠しいですね!
合唱コンクールでは「校歌」を含め、「COSMOS」と「THE GIFT」の3曲を歌います。
今この瞬間しかできない合唱を楽しみましょう。
ますますの成長が楽しみです。

6/26 高校等学校説明会

 本日午後、2・3年の生徒および保護者を対象に、高校等学校説明会を開催しました。近隣の公立高校・私立高校等22校の先生方にご来校賜り、3回に渡る説明をしていただきました。生徒たちは希望する3つの学校の説明を聞き、進路について真剣に考える時間となりました。ご来校賜りました高校等の先生方、ありがとうございました。また、ご参加いただきました保護者の皆様にもお礼を申し上げます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 本日は「高校等学校説明会」

・徒歩か自転車での来校にご協力をお願いします。
・スリッパをお持ちください。
・工事の関係で、「小牧工業」の会場が「第二理科室」に変更になっております。
画像1 画像1

6/25 岩倉探訪発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、21日にリハーサルを行い、楽しみにしていた岩倉探訪発表会でした。
聴く人たちの聴く姿勢、温かい眼差しもとても良かったです!
発表する人たちは、聴き手に分かりやすく伝えていて、練習したことが伝わってきました。
また、協力して発表を行えたことで、班の団結力が増したり、班の仲間の良いところもたくさん発見できたりしたことと思います。
本当によく頑張りました!
次の学年行事は名古屋分散学習です。
大都市名古屋の学習を深めながら、1年生の仲間たちの良さをどんどん発見し、どんどん仲良くなりたいですね。

6/25 あいさつロード

 明日から1学期末テストとなります。今朝は今回のあいさつ運動の最終日となりました。長いあいさつロードができていました。
 明日からのテスト、全力を尽くしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 順調です!

 6/7(金)の種まきから2週間!

  Eco Field「結の花」が順調に大きくなっています。

 ところで、ひまわりは漢字で「向日葵」と表記されますが、
本当に太陽を向くのでしょうか?・・・





画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 岩倉探訪 発表会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
岩倉探訪を終え、レポートを作成し、今日は25日に控えた岩倉探訪発表会に向けて、発表のリハーサルを行いました。
クラスによって、班で一人ずつ発表の練習をしていたり、全員が教室中に広がって発表の練習をしていたり、工夫して練習していました。
楽しそうに、積極的に発表の練習をしたり、アドバイスしたり教え合ったりする姿が微笑ましかったです。
発表会が楽しみになりました!
岩倉の魅力をいくつ学べるか、火曜日が楽しみです!

6/21 職場体験に向けて&学年写真

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の総合の時間は学年全体で、職場体験への第一歩目となる学習会を行いました。そもそも「働く」とはどういうことか、社会人に求められる能力とは何なのかを、教師のお話を聞きながら考えました。
社会人に必要な能力として、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つがあります。これらの能力は、普段の生活の中でも磨くことができます。職場体験に向けて、そして自分の将来に向けて、今できることは何かを考え行動に移しましょう。

また、火の神から頂いた色紙と一緒に学年写真を撮りました。集団として成長していけるよう、団結していきましょう。

6/21 プレ応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目、体育大会のプレ応援合戦が行われました。現在のダンスをよりよいものとするため、各ブロックが今できる精一杯のダンスを披露してくれました。6月にも関わらず、とてもクオリティの高いダンスを見ることができました。しかし、終わった後に各ブロックでできなかったところや、もっと向上できるところを話し合う姿が見られました。最高の応援を追求する姿が見られ、9月に行われる本番がとても楽しみになりました。

6/20 はじめての期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間に入りました。
1年生は9教科のテストは初めてです。
勉強する範囲が多くて頭がパンクしていませんか?
9教科、すべて授業が基本です。
どこを勉強すれば良いのか分からなくなったら、まずは授業で先生からどんなことを話されたか思い出してみてはどうでしょう。
まずは今受けている授業で普段以上に集中して、学習した内容を頭に入れて家に持ち帰ってはどうでしょう。
ぜひ自分なりの効率的な学習法を見つけてください。
応援しています。

6/20 基礎学力テスト〈理科〉

画像1 画像1
 今朝は、理科の基礎学力テストを行いました。しっかり練習することができれば合格することのできるテストです。今回は23個の化学式を書きました。勉強の成果か、すらすらと書き進められる生徒が多くいました。これから他の教科での基礎学力テストが行われます。学級全員で合格を目指して、みんなで力を高めてもらいたいと思います。
 集団の力が伸びれば、個々の力も高まっていきます。自分だけでなく学級や学年でさらに成長するために、月曜日から各学級でのキャンペーンが始まっています。また、学年のリーダー達によるメッセージが掲示され、自分たちで集団としての力を高める取り組みを行っています。今回の期末テストも、自分だけでなく、みんなが前を向いて努力することができるといいですね。

6/20 教師も学び合い

 昨日1クラス、本日1クラスの計2時間、1年の数学において研究授業を行いました。学習指導要領の移行措置により1年生で扱う素因数分解についての学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 1年生あいさつロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からあいさつロードが始まりました!
朝から門まで出てきて笑顔で元気よくあいさつする姿は素晴らしいです!
ですが、1年生のあいさつロード参加者は生活委員含めて20人くらい…
もう少し仲間が増えたらさらに気持ちよく1日をスタートできるはずです!!!

6/19 総合進路学習

 6限の総合的な学習の時間に、働くことについて考えました。2年生の2学期には、職場体験学習が控えています。職場体験学習での学びの機会を最大限に生かすことができるように、何のために職場体験学習を行うのかを、これまでの行事などで出会った「働く人」の姿を通して考えました。将来、実際に社会に出て働く自分の姿をイメージし、その自分に向かって今の自分は何ができているかを振り返りました。まずは、今日からのテスト週間を未来の自分のために努力できる時間にしてくれることを願います。
画像1 画像1

6/18 火の神からのプレゼント

画像1 画像1
火の神から、粋なプレゼントを頂きました。キャンプファイヤーで火の子たちが立てた誓いの言葉と、学年訓「結」が記された色紙です。キャンプファイヤーを通して、各学級の結びつきや学年全体のつながりが強まりました。誓いの火を、これからも灯し続けていきましょう。

6/18 教師も学び合い

 昨日に引き続き、本日は2年の理科で、化学変化による質量保存について調べていました。実験による事象の確認、そこからの学びが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 教師も学び合い

 今週は何人かの教師が授業を公開し、教師同士学び合いの場を持ちます。
 昨日、3年の理科で電線の周りの磁界を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 期末テスト 学校保健委員会16:00
6/29 西尾張陸上大会
6/30 西尾張陸上予備日 モンゴルウエルカムパーティー
7/1 朝礼 モンゴル生徒歓迎会
7/2 被爆体験講話:1年
7/4 委議係 議会
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516