『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/19  おはなしなんだし

画像1 画像1
 本日、読み聞かせボランティア(おはなしなんだし)の皆様に読み聞かせを行って頂きました。体を前のめりにして聞いている生徒も多く、絵本の世界に入り込んでいる様子でした。
 おはなしなんだしの皆様、早朝より素敵な時間をありがとうございました。

6/19 宿泊学習速報

ホロッサで発掘開始!
画像1 画像1

6/19 宿泊学習速報

ダムの見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 宿泊学習

化石体験ホロッサ、着きました!
画像1 画像1

6/19 宿泊学習速報

九頭竜ダムに着きました。予定よりだいぶ早く進んでいます。1組はダムに、2.3組は発電所を見学します。
画像1 画像1

6/19宿泊学習速報

1組 九頭竜ダムに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 宿泊学習速報

バスレクをしたり合唱をしたり楽しんでいます。
画像1 画像1

6/19 宿泊学習速報

4号車〜7号車元気に長良川SAを出ました。
画像1 画像1

6/19 大野市に向かうバス内から

係の生徒が考えてくれたバスレクが始まっています!
画像1 画像1

6/19 宿泊学習速報

レク係の考えたバスレクで盛り上がっています
画像1 画像1

6/19 宿泊学習

出発しました!
画像1 画像1

6/19 宿泊学習速報

いよいよ大野市に向けて出発です。そして、速報のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 宿泊学習速報

2年宿泊学習の朝を迎えました。生徒が集まりつつあります。荷物を持って出発準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 明日から宿泊学習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日となりました。「この学年から福井県大野市に行くんだよ」と皆さんに伝えてから今日までの半年間。あっという間でした。これまで多くの人たちが新しい宿泊学習を作るために、思い出に残る宿泊学習にするために、準備をしてきました。
 仲間に感謝。大野市の方々に感謝。保護者の方に感謝。すべての人に感謝の気持ちを忘れずに、過ごしましょう。

6/17 女子バレーボール部

画像1 画像1
 たんぽぽ杯が終わりました。多くの方の応援を力に変えて戦うことができました。大会を通して多くのことを学んだ1日になったことと思います。そして、仲間がいるからこそ部活動が行えていることを改めて感じたことでしょう。
 3年生はまもなく引退の時を迎えます。引退をするその時に、2年半の自分の成長を感じることができるよう、最後の最後まで仲間とともに頑張っていきましょう。
 保護者の皆様、本日は早朝よりお子様の送り出し、そして熱い応援をありがとうございました。

6/17 たんぽぽ杯【女子バレーボール部】

画像1 画像1 画像2 画像2
午後になり、トーナメント形式で試合が行われています。岩中レッドチームは現在、大口中と対戦しています。第1セットを25-23で先取することができました。残りのセットも一生懸命に戦い、勝ち取ってくれることを期待しています。

6/17 たんぽぽ杯【女子バレーボール部】

画像1 画像1 画像2 画像2
女子バレーボール部は本日、城東中学校で行われているたんぽぽ杯に出場しています。この大会は、普段チームで支えてくれている3年生の選手たちが、3年間で積み重ねてきたプレーを発揮する大会です。
岩中からは2チームが出場しています。どちらのチームも日頃の練習の成果を発揮し、試合に挑んでいます。応援のほどよろしくお願いします。

6/16 本日の野球部

今日は、中日少年ブロック大会の決勝でした。雲ひとつない最高の天気でした。
序盤は、お互いにランナーをだすも要所で好プレーがとびたしスコアが動きませんでした。
同点に追いつかれ迎えた最終回、打者一巡の猛攻で5点をとり相手を突き放し、勝利することができました。これで、8月にある県大会への出場が決まりました。
今日の試合では、柵ごえホームランが2本、スリーベースが1本、ツーベースが1本、シングルヒットが4本でました。また、アウトの打球も鋭い打球でした。春以降、夏に向けて、みんなで振り込んできた成果があらわれた試合となりました。この成果を自信にし、さらにレベルアップし、夏の大会を迎えたいと思います。
野球部の保護者のみなさま、朝早くからの送りだし、たくさんの声援ありがとうごさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 公開授業・部活動見学・部活動懇談会(5/26)アンケート結果

画像1 画像1
 5月26日に行いました公開授業・部活動見学・部活動懇談会後にご協力いただきましたアンケートの結果をお知らせします。今回は276名の方にご回答をいただきました。その中で、午前の授業を参観いただけた方は75.0%の207名、午後の部活動を参観いただけた方は81.5%の225名でした。
 参観いただいた方の設問2・3・5・6の結果は上記のグラフと以下のようになりました。

設問2「先生の授業に熱意を感じましたか」208名回答
 とても思う    51名 24.5%  
 だいたい思う  141名 67.8%  
 あまり思わない  15名  7.2%
 全く思わない    1名  0.5%

設問3「お子様は授業をわかりやすいと感じていると思いますか」209名回答
 とても思う    30名 14.4%  
 だいたい思う  153名 73.2%  
 あまり思わない  24名 11.5%
 全く思わない    2名  0.9%

設問5「お子様は部活動に充実感を感じていると思いますか」228名回答
 とても思う    91名 39.9%  
 だいたい思う  120名 52.6%  
 あまり思わない  16名  7.0%
 全く思わない    1名  0.5%

設問6「部活動を見て、学校はお子様の成長のために努力していますか」228名回答
 とても思う    75名 32.9%  
 だいたい思う  140名 61.4%  
 あまり思わない  13名  5.7%
 全く思わない    0名  0%
 
 設問2と部活動に関しては、90%を超える方に肯定的な評価をいただきました。設問3のお子様にとって授業はわかりやすいかについてはやや厳しい評価でした。
 自由記述では「分かりやすい授業で良かったです」「少人数は先生の目が行き届いてとても良い」「みんなの理解度を見ながら進められている」などの好評と逆に難易度や内容についての改善を求める意見もいただきました。真摯に受け止め、よりよい授業作りに取り組んでいきたいと思います。
 部活動については「日頃見ることのできない様子が見れて良かった」「子供が一生懸命取り組んでいるのがよくわかった」「懇談会では指導方針や活動計画が聞けて良かった」など、有意義な見学・懇談会になったと思います。また、「練習メニューや準備運動について」「体育館をはじめ、活動場所の狭さ、待ち時間の長さ」「日頃の練習時間の長さ」などのご指摘をいただきました。
 さらには、「午前と午後の参観で、一度家に帰らなくてはいけない日程の設定について」「多くの部活動の様子をホームページへのアップ要請」など、ご意見をいただきました。多くの貴重なご意見、ありがとうございました。

6/13 教育実習

 実習生が研究授業を行いました。高岡実習生の保健の授業です。空気の汚れと体への影響についての授業でした。教室内の二酸化炭素濃度を調べ、有害な気体の体への影響を考えました。
 それぞれの実習生の授業に大学の先生も参観され、授業後、指導をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 宿泊学習(2年) 定期相談 1・3年テスト週間
6/21 宿泊学習(2年) 定期相談
6/22 2年学年休養日 定期相談
6/23 西尾張体操・バドミントン大会
6/25 定期相談
6/26 定期相談
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516