最新更新日:2024/11/13
本日:count up1
昨日:101
総数:572830
「夢・思いやり・チャレンジ」

穀雨 1 木々・花

 4月20日(木)、今日は二十四節気の一つ「穀雨」にあたる日です。
 「春雨が百穀を潤すことから名づけられ、田畑が種まきの好期を迎える」時期だそうです。
 カキやプラタナスの若葉が大きくなりました。キウィには小さなつぼみが見えます。クルミやクヌギは細く垂れた花をたくさんつけています。
 ツツジ、ハナミズキはたくさんつぼみをつけ、開いた花も見えます。
 カワラナデシコが可憐な花をたくさん咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

穀雨 2 レンゲとミツバチ

 4月20日(木)、西門近くの花壇に植えたレンゲがたくさんの花を咲かせています。
 蜜を求めて、ミツバチがあちらの花へ、こちらの花へと飛び交っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダー講習会(3年生)

 4月19日(水)、講師の先生をお招きし、3年生でリコーダー講習会を行いました。
 3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。
 基本的な演奏の仕方を身に付けたり音色に気を付けて演奏したりする学習がこれから始まってきます。
 リコーダー演奏のポイントを教えていただくとともに、さまざまなリコーダーの音色も聴かせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食開始

 4月18日(火)、1年生の給食が始まりました。
 献立は、「鶏のからあげ・おかかあえ・みそ汁・わかめごはん・牛乳」です。
 給食当番の準備をしっかりとして、配膳です。手際がよかったため、思ったより早い時間でできました。
 感謝して、楽しい会食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1

 4月18日(火)、3時間目の授業風景です。
 2年生の音楽では、「はるがきた」の合唱練習です。季節にぴったりの曲が教室に響きます。
 6年生は、午前中「学力学習状況調査」です。集中して取り組む時間が流れます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2

 4月18日(火)、3時間目授業風景、4年生の様子です。
 理科では季節に沿って生き物の観察を続けていきます。あたたかくなってきて、木々にはどのような変化が見られるでしょうか。観察にでかけます。
 図工では、絵の具を混ぜて色づくりの練習です。季節ごとの葉っぱの色を作ります。季節感がうまく表されました。
 算数では、分度器を使って角度を測る練習です。ポイントをまとめたプリントをノートに丁寧に整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3

 4月18日(火)、3時間目授業風景、5年生の様子です。
 理科では、天気の単元からスタートです。日本各地の天気の変化を見て、どんなことが分かるか考えています。資料から推測したり、判断したりする力は大切です。
 図工では、植物のスケッチをもとにして、色の工夫について考えています。春の野草のスケッチがとても鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

 4月17日(月)、とても暖かくなりましたが、下り坂の天候となりました。
 4時間目の授業風景です。
 3年生では、社会科の授業が始まっています。副読本「わたしたちのまち 清須市」を使って地域の学習です。学校周辺にはどんな施設があるでしょうか。地図の学習を含めて学んでいきます。
 4年生の国語では、物語を読んで最初の感想を書いています。一読後にどんなイメージや思いが頭に広がったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2

 4月17日(月)、4時間目授業風景の続きです。
 2年生の算数では、時計を使って、時刻と時間の学習が始まっています。一日の生活と関わらせながら学んでいきます。
 音楽では、「ロンドンばし」の歌を題材にして、遊びを交えて練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国際交流授業(6年生)

 4月17日(月)、6年生での国際交流に関わる授業風景です。
 今年度、1学期の間、清須市の国際交流指導員であるエリザベス先生が来てくださり、国際交流の学習を各学年で2回ずつ行います。今日が最初の授業日です。
 スペイン語での数字の言い方を復習したのち、ドミノを使ってゲームを行いました。
 世界の言葉や風習などについて、今後も各学年で学んでいきます。
 
画像1 画像1

給食

 4月17日(月)、今日の給食です。
 献立は、「八宝菜・春雨スープ・ナタデココフルーツ・ごはん・牛乳」でした。
 中華料理メニューをおいしくいただきました。
 明日からは1年生の給食が始まります。
画像1 画像1

清洲貝殻山貝塚資料館見学 火おこし体験 (6年生)

 6年生の社会科では歴史を学びます。
 4月14日(金)、郷土の重要な遺跡である朝日遺跡の中の貝殻山貝塚資料館を見学し、火おこし体験も行いました。
 弥生時代の貴重な資料を見学し、竪穴式住居の中にも入りました。
 火おこし体験では、グループごとに昔の火おこしの方法を体感しました。煙が上がり火種ができるまでの苦労も実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

 4月14日(金)、4年生の2学級が、社会科学習の一環として消防署見学体験をしました。
 西春日井広域事務組合西消防署のご協力により、消防署の仕事や施設、設備について、詳しく教えていただきました。
 はしご車の体験、救急車や消防車の内部の様子など、興味津々の時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年生)

 4月14日(金)6時間目、6年生での授業風景です。
 学活では、学級目標の設定に向けて、活発な話し合いが行われています。
 理科では「物の燃え方と空気」の学習で、ろうそくを使った燃焼の実験です。物が燃えるには、どのような条件が必要なのでしょうか。
 算数では、対称の学習です。線対称の図形を正確にかくにはどうしたらよいでしょうか。定規を駆使してかいていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

 4月14日(金)、今日の給食です。
 献立は、「ハンバーグ・グリーンサラダ・コーンクリームスープ・クロスロールパン・牛乳」でした。
 洋食メニューをおいしくいただきました。
画像1 画像1

離任式

 4月13日(木)、離任式を行いました。
 退職、転任をされた先生方とのお別れの日です。
 それぞれの先生方から、心のこもったお話をいただきました。
 お別れを惜しみながらの下校になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

若葉・花

 4月13日(木)、青空の広がる一日、プラタナスの若葉とすずかけの和名を表す若い実が目につくようになりました。さくらが今年はまだ華やかです。
 カキの若葉、ハナミズキの花も目立って増えてきました。
 西門近くにある花壇に植えられたクローバー、レンゲも広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式

 4月12日(水)、児童会主催により、1年生歓迎のための対面式が行われました。
 児童会長の歓迎の言葉、校歌の合唱の後、2年生の代表から1年生へアサガオの種が贈られました。生活科や一人一鉢などで、使われるアサガオの種です。夏に向けてきれいな花を見せてくれるでしょう。
 最後に1年生の「ドキドキドン! 1年生」の合唱が体育館に響き、大きな拍手に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級活動

 4月10日(月)、5時間目の授業風景です。
 年度始まりは、たくさん学級で決めることがあります。
 掃除、給食などの当番活動、学級の係、学級役員。高学年では、委員会活動もあります。順番に学級や学校での役割を決めていきます。
 2年生では、自己紹介カードの記入もされていました。
画像1 画像1

最初の給食(2〜6年生)

 4月10日(月)、2〜6年生は、今年度最初の給食です。
 献立は、「春野菜入りそぼろ丼・ゆかりあえ・あわせみそ汁・花見だんご・牛乳」でした。
 満開のさくらにぴったりの花見だんご、春らしいそぼろ丼をおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/24 中学校入学説明会

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

工事関係連絡

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431