10/4 最後の中間テスト最終日
本日1、2時間目の国語、社会をもって、三年生にとって中学校で最後となる中間テストが終了しました。とりあえずは一息つきつつも、今回のテストで良かったところ、悪かったところを振り返り、今後の学習方法の改善につなげていきましょう。
また、一部クラス、一部教科ではすでにテスト返却が行われたものもあります。ご確認ください。
【3年生】 2017-10-04 19:38 up!
10/4 10月2日から13日は衣替え期間
10月2日(月)から13日(金)は冬服への移行期間です。
移行期間中は、気温や体調を考え、冬服・夏服の選択をしてください。
10月16日(月)には、全校生徒が完全に冬服に衣替えを完了します。
皆様のご協力をよろしくお願いします。
【学校生活】 2017-10-04 08:11 up!
10/3 ていねいな言葉遣いで
10月20日に行われる名古屋分散学習では、8つの分野、計32の訪問地に班ごとに訪れます。
今日は、4時間目の総合学習の時間に、それぞれの訪問地にお願いの電話をかけました。
日時、人数、目的などを知らせるとともに、「お忙しいところありがとうございます」などと、ていねいな言葉遣いであいさつをしました。
いくつかの訪問地を生徒だけで訪れる体験を通して、社会生活のモラルやルール、身近な施設への関心、好奇心などを高めていけたらと思います。ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
【1年生】 2017-10-03 18:04 up!
10/3 中間テスト1日目
中間テストが始まりました。テスト前の1分、1秒も無駄にすることなく、復習をしている様子でした。本日は、英語・理科・数学の3教科でした。最後まで諦めずに問題に取り組む姿から、受検(験)を意識して行動することが出来ているように感じました。自分の進路を決めるのは自分自身です!悔いの無いよう全力で取り組んでもらいたいと思います。
4時間目の総合では、「働く」とはどういうことかを考えました。今まで漠然と考えていた働く意味について、見つめ直す良い時間となりました。自分が将来どのように社会に参加していくのかを、これからの総合で考えていってもらいたいと思います。
【3年生】 2017-10-03 18:02 up!
10/3 学級組織決め
学級役員や委員会、教科係を決定しました。どの生徒のスピーチからも「学級をもっとよくしたい」という熱い思いが伝わってきました。それぞれの活動に期待しています。
【2年生】 2017-10-03 18:01 up!
10/3 黙々と
本日より中間テストが始まりました。
どの学年も黙々と鉛筆を走らせる音だけが聞こえています。
日頃の学習の成果が発揮できることを願っています。
【校長室】 2017-10-03 09:16 up!
10/2 完食マスター(9月)
本日9月分の完食マスターの表彰が行われました。9月は4組と6組が完食を達成しています。また、4組は、前期を通しての完食も達成することができました。
健康な体は健康な食事から。しっかり栄養をとって、大切な時に体調を崩さない丈夫な体をつくりましょう!
【3年生】 2017-10-02 19:31 up!
10/2<校長室より>「愛される学校づくり研究会」のWebページに拙稿掲載
私(校長)が所属する「愛される学校づくり研究会」のWebページに、拙稿が掲載されました。
「愛される学校づくり研究会」は、学校の管理職や教員、教育行政関係者、大学教授、学校教育に関わる法人など、様々な教育関係の有志で構成する会で、Webページには、主に会員が書く「教育コラム」を掲載しています。
今回は「今、愛される学校づくりは」というシリーズに執筆の依頼を受け、「定点調査で分かること」と題して、本校の学校評価のことを書きました。
学校教育に携わって、日々の教授活動の重みを実感しています。果たして本校では、今その重責に応える教育活動を行えているだろうか、常に内省を重ねながら実践していくことが大切だと考えています。
お時間がありましたら、お立ち寄りください、お読みいただければ幸いです。(校長)
◆愛される学校づくり研究会HPコラム → 「定点調査で分かること」
【校長室】 2017-10-02 15:49 up! *
10/2 見事な整列
後期最初の朝礼、通常の整列時刻より5分も早く全員が整列しました。
今日は、後期生徒会役員の任命と、野球部やあいち科学の甲子園ジュニアなど各種の表彰を行いました。
雨が降るかもしれない天候の中、きびきびとした進行ができ、気持ちのよい朝礼でした。
校長講話はこちら
(10月2日 校長講話)
さわやかな季節になりました。1年で最も勉強がしやすい季節です。そこで、今日は、学力の話をします。
普通、学力が高い人というのは、知識が豊富だったり、計算ができたりする人のことを言います。これを認知能力と言います。しかし、今、そういう力よりももっと大切な力があると言われています。それは、「我慢する力」や「物事を最後までやり遂げる力」、「人と協力する力」などです。これを、非認知能力と言います。社会で成功するためには、認知能力よりも、非認知能力の方が大切だと言われています。
このことを示すデータに、アメリカで行われたマシュマロテストという実験があります。幼稚園で4歳の子どもたちにマシュマロを食べましょうと言って1つずつ配ります。食べる直前に、「先生は、少し用事を思い出したから、戻ってくるまでマシュマロを食べないで待っていてね」といって、しばらく教室を出ます。すると、ほぼ7割の子どもは待ちきれずにマシュマロを食べてしまいます。残り約3割の子どもは先生が戻るまで我慢できるそうです。
その後、マシュマロを食べてしまったグループと我慢したグループを、それぞれ追跡調査しました。その結果、17歳の大学進学適性検査の時、マシュマロを我慢したグループは、マシュマロを食べてしまったグループより、120ポイントも点数が高かったそうです。さらに37歳の時、BMIという肥満度の数値を比べると、マシュマロを我慢したグループは、マシュマロを食べてしまったグループより、3ポイント低かったそうです。つまり、4歳での忍耐力が、成長してからの学力や大人になってから健康を維持する力に関係するという訳です。
このことから、社会で成功するには、あるいは、幸せな人生を送るためには、「我慢する力」や「物事を最後までやり遂げる力」「人と協力する力」などの、非認知能力を高めることが大切だと言われているのです。
皆さんは、自問清掃で、毎日「がまん玉」や「見つけ玉」「しんせつ玉」を磨いています。「がまん玉」は、人を邪魔しないようにだまって掃除すること、「見つけ玉」は、一見きれいなところでも汚いところを見つけて掃除をやりぬくこと、「しんせつ玉」は、人の気持ちに立って言葉ではなく行動で協力することです。皆さんは、毎日自問清掃を通して、非認知能力を磨いているのです。
1年で最も勉強しやすい時期、認知能力と非認知能力を、同時に磨きましょう。
【校長室】 2017-10-02 08:50 up!
10/1 第50回岩倉市民体育祭
第50回岩倉市民体育祭が、岩倉北小学校の運動場で行われています。
毎年10月に開催される岩倉市民体育祭も今年で50回目を迎えました。とりわけ、当初から行われている地区対抗リレーは、半世紀の長きに渡って継続していることになります。あらためて歴史の重みを感じます。
岩中生もそれぞれの地区の代表として出場しています。テスト期間ではありますが、こればかりは積極的に参加して、大いに実力を発揮してほしいと思います。
市民体育祭の詳しい様子は、
岩倉北小のホームページをご覧ください。
【校長室】 2017-10-01 11:32 up! *