『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/10〈管内陸上速報〉3年女子100メートル予選

画像1 画像1
3年女子100メートル予選が行われました。
予選3組で1位、素晴らしい走りでした。

6/10〈管内陸上速報〉2年男子100メートル予選

画像1 画像1
2年男子100メートル予選が行われました。
予選2組で好調なスタートを切り、1位でした。

6/10〈管内陸上速報〉2年女子100メートル予選

画像1 画像1
2年女子100メートル予選に2人の選手が出場しました。
2人とも接戦でした。

6/10〈管内陸上速報〉1年男子100メートル予選

画像1 画像1
1年男子100メートル予選に2人の選手が出場しました。
1人は1位、もう一人も接戦でした。

6/10〈管内陸上速報〉1年女子100メートル

画像1 画像1
1年女子100メートル予選に2人の選手が出場しました。
1人は1位、もう1人も上位に入りました。

6/10〈管内陸上速報〉男子400メートルリレー

画像1 画像1
男子400メートルリレーが行われました。
最後の追い上げが圧巻でした。

6/10〈管内陸上速報〉女子400メートルリレー

画像1 画像1
女子400メートルリレーが行われました。
最後まで競り合いました。

6/10〈管内陸上速報〉男子低学年リレー予選

画像1 画像1
男子低学年400メートル予選が行われました。
第2組ので走って4位でした。
よく頑張りました。

6/10〈管内陸上速報〉女子低学年リレー

画像1 画像1
女子低学年400メートルリレー予選が行われました。
接戦でした。

6/10〈管内陸上速報〉男子800メートル

画像1 画像1
男子800メートルタイムレース決勝が行われました。
最後まで諦めずに競り合いました。

6/10〈管内陸上速報〉女子800メートル

画像1 画像1 画像2 画像2
女子800メートルタイムレース決勝に2人の選手が出場しました。
2人とも力強く走りきりました。

6/10〈管内陸上速報〉3000メートル

画像1 画像1
男子3000メートルが行われました。
最後まで力強く走りきりました。

6/10〈管内陸上速報〉開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
管内陸上陸上大会の開会式が行われました。
本校は43名の選手が出場します。
これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
皆様の応援をよろしくお願いします。

6/9 管内陸上選手激励会・学級別分散学習の集金について

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行2日目の学級別分散学習での訪問場所が決まり、それに伴い入場料や昼食代等も各学級ごとに決まりました。本日の朝学時に、生徒たちに必要な金額を連絡し、集金用封筒を配布しました。集金は火曜日となっておりますので、ご家庭でも一度ご確認頂きますよう、よろしくお願い致します。
 また本日、管内陸上選手激励会が行われました。岩中生の代表として、明日活躍してくれることを期待しています。

6/9授業参観・部活動見学アンケート結果3

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観・部活動見学でいただいたアンケートの結果を本Webページで順次公表しています。
 今回は、部活動についてです。
 「お子様は部活動に充実感を感じていると思いますか」と「部活動を見て、学校はお子様の成長のために努力していると感じますか」という設問に関する回答を「とても思う」「だいたい思う」「あまりそう思わない」「全くそう思わない」の4段階で評価した結果を、26年度から比較して、グラフに掲載しました。
 経年変化には波がありますが、ほぼ横ばいで、例年高い充実度が続いています。部活動の意義をあらためて感じています。
 自由記述では、多くの肯定的なご意見をいただいた反面、活動場所が手狭なことに伴う怪我の心配や、顧問の専門性の不足などについてご意見をいただきました。体育館や運動場の狭さについて根本的な解決はできませんが、総合体育文化センターを借りるなどの対策をしています。また、怪我の防止には一層気をつけていきたいと思っています。顧問の専門性についても根本的な解決策はありませんが、少しずつ外部指導者を増やしていけるよう市に要請しています。
 なお、練習量については、生徒の怪我防止や教員の働き方改革の一環から、週に2日は練習を休むこと、(土)(日)のどちらかは練習を休み1回の練習を4時間以内とすること、やむを得ず2日とも活動した場合は代替日をとることなど、県の指針が出ています。
 この点にも留意しながら部活動の適切な運営に心がけていきたいと思っています。
 皆様の貴重なご意見、ありがとうございました。

6/8 ベルマークを回収してます!

画像1 画像1
 厚生委員会では、常時ベルマークを各教室で集めています。ベルマークは、日用品などについており、学校設備や教材などを購入できるだけでなく、被災地などへの支援にもつながます。写真は1番多く集めている1年2組の回収ボックスの様子です。厚生委員の呼びかけに、次の日すぐに持ってきたり、ベルマークを点数ごとに仕分けるのを手伝ったりとクラスの仲間の協力でたくさん集まったそうです。ご協力ありがとうございます。(厚生委員会)

6/8 授業の様子(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の家庭科では、消費生活について学んでいます。
 本日の授業では、消費者トラブルの事例が書いてある資料から読みとったことを、班ごとにまとめました。まとめたことを、クラス全体に向けて、説明を書いた画用紙を見せたり、事例を劇で表現したりしながら、わかりやすく伝わるように発表しました。
 実際に消費者トラブルに巻き込まれる前に、今回分かった対処法を実践していって欲しいと思います。

6/8 活発な話し合い、実習生道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日で実習を終える教育実習生が1年生の道徳の授業を行いました。
 道徳の授業は話し合いを組織するのが難しいのですが、緊張しながらも、笑顔で子どもたちと関わり、活発な話し合いを展開することができていました。
 わずか2週間でしたが、何時間も授業を経験し、時間をかけて準備したことがわかる授業でした。この実習で学んだことを生かし、ぜひ教員の道につなげて欲しいと思います。
 残りの4名はあと1週間実習があります。より多く生徒と関わり、実り多い実習にしてほしいと願っています。

6/8 雨の中でもあいさつ運動

画像1 画像1
 テスト期間を利用して、生活委員会の生徒を中心にあいさつ運動が行われています。
 雨にもかかわらず、多くの生徒が早めに登校し自主的に校門に立ち元気にあいさつを交わし合いました。

6/8 ステップテスト(数学)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生になって2回目のステップテストを行いました。今回は数学です。テスト週間には、基礎の力を大切に、応用問題にも取り組んでいきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/26 朝礼 平和学習会 モンゴル留学生受け入れ
6/27 モンゴル留学生受け入れ
6/28 モンゴル留学生受け入れ
7/1 西尾張陸上大会
7/2 西尾張陸上大会予備日
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516