最新更新日:2024/12/04 | |
本日:5
昨日:137 総数:574954 |
タグラグビー 6年生体育
12月15日(木)、6年生体育、タグラグビーの授業です。
ボール運動におけるゴール型ゲームの一つです。 タックルのかわりに、腰に付けたタグを取ります。タグをとられないように動いたりパスをしたりしてトライをねらいます。 PTA研修会 2 健康と食に関わる研修会
12月15日(木)、PTA研修委員会の企画運営により、第2回の「健康と食に関わる研修会」を行いました。
一畑山薬師寺を訪れ、その後、八丁味噌の郷カクキューでの工場見学や資料館の見学をしました。 ふだん身近で使っている味噌について、製造過程をはじめ、いろいろな食べ方、使い方を知ることができました。 味噌をふんだんに使った昼食も堪能し、55名の参加された方々との交流も含めて、充実した研修会となりました。 多くの方々のご参加をありがとうございました。 読書支援プログラム実践授業 6年生
12月15日(木)、6年生の1学級で、読書支援プログラム実践授業を行っていただきました。
読書支援活動を積極的に推進されている皇学館大学の小幡章子先生による授業です。 『ふたごの兄弟の物語』という上下巻にわたる長編の物語の紹介と読み聞かせを中心として、わらべうたや交流を織り交ぜ、物語の世界へ子どもたちが引き込まれる1時間になりました。 授業後、全巻を読みたいという子どもがとても多く、10セット用意した上下巻がまるで足りませんでした。 読書支援プログラム実践授業 研究協議会
12月15日(木)、授業後は5時間目に行った「読書支援プログラム実践授業」についての研究協議会を行いました。
講師を務めてくださった小幡先生より、授業のねらいや読書の意義、読書支援のスキルなど、今後の読書支援に生かせる手だてを教えていただきました。 また、5時間目の授業と研究協議会には、清須市立図書館から館長と司書の方、そして、今回の授業にご助力いただいたどんぐり小屋のスタッフの方々も参加してくださいました。 今後も、公共図書館の方々や地域、保護者の方々のご協力を得ながら、読書支援、読書推進が進めていければ幸いです。 いのちの授業 1 4年生
12月15日(木)、一昨日の2年生に続き、4年生で「いのちの授業」を行いました。
「大切ないのち―自分が生まれたときのこと―」をテーマとした授業です。 助産師の先生が講師を務めてくださり、経験を基にしたお話をしていただき、貴重な体験もすることができました。 代表児童による妊婦体験では、赤ちゃんが生まれるまでの大変さを実感しました。そして、映像とお話、さらに赤ちゃん人形をだっこする体験を通して、いのちの誕生の喜びと重さを感じ取ることのできる貴重な時間となりました。 いのちの授業 2 4年生
12月15日(木)、4年生「いのちの授業」の続きです。
赤ちゃんをだっこする子どもたちには、やわらかな表情、温かな笑顔がいっぱいです。 4年生の担任からは、自分の子どもが生まれたときの経験や思いについての話があり、それも印象的でした。 赤ちゃん人形をだっこする体験では、たくさんの保護者の方々が輪の中心に入り、子どもたちに赤ちゃん人形を渡すお手伝いをしてくださいました。ご協力をありがとうございました。 いのちのつながりがいっそう強く感じられる時間となりました。 アルミ缶回収二日目(12月)
12月15日(木)、快晴ですが、今日も空気が冷たい日になりました。
アルミ缶回収の二日目です。JRC委員が挨拶に回収にがんばっています。 たくさんのご協力をありがとうございました。 そろばん教室 3年生
12月14日(水)、3年生でそろばん教室を行いました。
珠算連盟から4名の講師の方が来てくださり、各学級で2時間、そろばんの基礎を教えていただきました。 はじめてそろばんに触れる子も多く、興味津々です。 そろばんの計算方法や指使いを覚えながら、練習を重ねました。 授業風景 1
12月14日(水)、6時間目の授業風景です。
6年生の社会科では、公民的分野の学習です。「広報きよす」も活用して、私たちの住む町の政治の働きについても学習を進めています。 4年生の国語では、つなぎ言葉の学習です。( )の中には、どんなつなぎ言葉がはいるでしょうか。文脈を読む大切な学習です。 授業風景 2 図工
12月14日(水)、6時間目授業風景の続きです。
4年生の図工では、版画制作に向けて、鏡を見ながら自画像の下書きです。バランスを大切にしながら、自分を見つめて描いていきます。 5年生の図工では、感想画の制作です。『えんとつ町のプペル』を題材にして、印象に残った場面のイメージを表していきます。ブラシを使ったり、切り貼りをしたりと、表現を工夫しています。 アルミ缶回収 12月
12月14日(水)、昨日からの雨は上がりましたが、風の冷たい朝になりました。
JRC委員が各昇降口でアルミ缶回収を進めています。たくさんのご協力をありがとうございました。 明日も活動していますので、よろしくお願いします。 コロコロ ぺったん シャカシャカ (1年生図工)
12月13日(火)、1年生図工、「コロコロ ぺったん シャカシャカ」の制作です。
身近な物の形や模様を写し、その特徴を生かしながら紙の上に組み合わせていきます。ローラーやコップ、ブラシなどを使って、楽しい世界を作っていきます。 竹とんぼ教室(3年生)
12月13日(火)、3年生で「竹とんぼ教室」を行いました。
地域の方が、講師を務めてくださり、今年で16年目になります。 毎年、3年生の子どもたちのために、一人一本竹とんぼを作ってくださっています。一本一本、木や竹から削り出した心のこもった竹とんぼです。 うまく飛ばす方法やこつを教えていただき、みんなで楽しみました。 いのちの授業(2年生)
12月13日(火)、2年生で「いのちの授業」を行いました。
助産師の方を講師としてお招きし、赤ちゃんの成長や誕生を中心として、いのちの大切さをテーマとして授業をしていただきました。 いのちの始まりの小ささにはみんなびっくりです。黒い紙に空けた針の穴ほどの大きさです。そこから次第に成長する様子を赤ちゃん人形で体感します。 さらに生まれるときの様子をみんなで再体験し、誕生の喜びといのちの大切さを改めて感得しました。 たくさんの保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。 給食 カレーうどん
12月13日(火)、寒い日になりました。
今日の給食は、温まるカレーうどんでした。おいしくいただきました。 募金へのご協力をありがとうございました(児童会だより)
12月12日(月)、児童会だよりを掲載します。
先月29日、30日の募金活動には、たくさんのご協力をくださり、ありがとうございました。 合計で93,914円の募金をお預かりしました。 ユニセフ、赤い羽根共同募金として、お届けをさせていただきます。 授業風景
12月9日(金)、3時間目の授業風景です。
1年生の国語では、図書を利用して「はたらく車」について調べ、まとめていきます。いろいろな車の役割や特徴を調べていきます。 音楽では、「きらきらぼし」の鍵盤ハーモニカ練習です。星空の様子に合う音は、どんな音でしょうか。指使いも含めて練習です。 2年生の図工「まどをひらいて」では、いろとりどりの作品ができあがりました。カッターナイフの使い方からはじめ、窓を開いたときの夢のある世界がたくさん描かれました。 授業風景 2
12月8日(木)、2時間目授業風景の続きです。
4年生の国語では、リーフレットづくりです。クラブ活動や職業について紹介するリーフレットを工夫します。 算数では、小数のかけ算筆算です。問題をどんどん解いていきます。 6年生の国語では、随筆を書いています。忘れられない言葉を題材に、構成を考え、エピソードを交えながらの記述です。 授業風景 1
12月8日(木)、日差しの暖かさが心地よい午前、2時間目の授業風景です。
1年生の国語では、はたらく車について調べ、まとめています。まとめたものをとじて「じどう車ずかん」にし、お互いに読み合ったり、クイズを出したり、紹介し合います。 3年生の算数では、重さくらべです。はかりを使って、身近なものの重さを確かめていきます。 樹木・下校 大雪(たいせつ)
12月7日(水)、二十四節気の一つ「大雪(たいせつ)」を迎えています。
雪が激しく降り始める頃、という意味だそうですが、比較的暖かな日になりました。 東門近くのサザンカがたくさんの花を開かせています。少し前まで赤く色付いていたナンキンハゼの葉がほとんど散りました。 インフルエンザがはやり始めています。手洗い・うがい・換気・栄養・睡眠を大切に、予防に努め、この時期を乗り切っていきたいものです。 |
清須市立清洲小学校
〒452-0942 住所:愛知県清須市清洲1013 TEL:052-400-3651 FAX:052-400-8431 |