最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:85
総数:553723
「夢・思いやり・チャレンジ」

JRC(青少年赤十字活動)引継式

 3月7日(火)、朝礼、表彰伝達に続き、JRC(青少年赤十字活動)引継式を行いました。
 間もなく卒業する6年生から、JRC旗が、在校生に引き継がれました。
 JRC活動は、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」を目標とする活動です。さまざまな学校での活動がJRC活動に結び付いています。
 今後に向けて、卒業生代表、在校生代表からそれぞれ力強い言葉がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰伝達

 3月7日(火)、児童朝礼の中で、たくさんの表彰伝達をしました。
 「こども絵画コンクール」「読書感想文コンクール」「人権を理解する作品コンクール」「家庭の日作品」「読書感想画コンクール」の表彰です。
 このような機会に参加し、考えを深めたり、表したりできることは、すばらしいことです。今後も積極的な参加活動を願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(2年生)

 3月7日(火)、絵本に詳しい講師の方の読み聞かせを2年生で行いました。
 楽しい絵本、心温まる絵本をたくさん読んでいただき、また、紹介していただきました。子どもたちから思わず歓声が出てしまう、楽しく豊かな時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

PTA美化委員会活動

 3月7日(火)、PTA美化委員会の方々が、卒業式に向けての美化活動を進めてくださいました。
 体育館玄関の清掃、体育館前の植え込みの美化活動です。
 卒業式に向けて、とてもきれいにしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

体育 ボール運動

 3月6日(月)、6時間目、運動場での体育授業風景です。
 4年生では、ポートボール、5年生では、ティーボールのゲームです。
 ボール運動でのいろいろな動きに慣れ、チームで協力しながらゲームを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

啓蟄を過ぎ

 3月6日(月)、3月も2週目に入りました。
 昨日5日は、二十四節気の一つ、「啓蟄」にあたる日でした。「暖かくなり、地中で冬を過ごしていた虫などが、地上に出てくる日」という意味だそうです。
 虫の姿は見つけられませんでしたが、子どもたちがお世話を続けている一鉢や校庭の花が増えてきました。
 キャベツが丸みを増し、ナズナの花もたくさん見られるようになりました。
画像1 画像1

ひなあられ・春のかおりごはん

 3月3日(金)、五節句の一つ、上巳の節句(桃の節句)にあたる日です。
 今日の給食メニューは、「春のかおりごはん・つくね・うしお汁・牛乳・ひなあられ」でした。
 節句にちなんだ、かわいらしい「ひなあられ」、菜花、たけのこ、ふきなど、献立名どおり春のかおりを感じさせる炊き込みごはんをおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式合同練習

 3月3日(金)、6年生の登校日が、今日を入れて10日となりました。
 5・6年生での卒業式合同練習です。節目の日に向けて、呼びかけや歌声が響いています。
画像1 画像1

授業風景 1

 3月2日(木)、雨のち曇りの一日、5時間目の授業風景です。
 6年生の国語では、詩の授業、物語の授業です。ともに「生きる」ことが一つのテーマです。
 教室の手づくり日めくりも残り少なになってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

 3月2日(木)、5時間目授業風景の続きです。
 2年生の算数では、分数の学習です。分数とはどんな意味なのでしょうか。紙を折ったり、切ったりして、分数の概念をつかんでいきます。
 図工では、ストローと箱を使って、動く仕組みを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3

 3月2日(木)、5時間目授業風景の続きです。
 1年生の国語では、漢字の復習です。1年生では80字の漢字を習いました。
 5年生の英語では、「何が好きか?」という問いかけを中心とした活動です。聞き取りをしたり、好きなものを選んでパフェづくりをしたり、活動をしながら英語の表現に親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドライカレー

 3月2日(木)、中学校3年生は最後の給食を迎えています。小学校は15日が6年生最後の給食となります。
 今日の献立は、「ドライカレー・ジャーマンポテト・ヨーグルト・牛乳」でした。たまねぎの甘味いっぱいのドライカレーをおいしくいただきました。
画像1 画像1

アルミ缶回収 最終日

 3月2日(木)、本年度のアルミ缶回収が最終日となりました。JRC委員会の子どもたちが、1年間、回収やあいさつ運動にがんばりました。
 1年間のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

新しい通学団

 3月2日(木)、6年生の卒業が近いので、昨日の下校から新しい通学団班での登下校になっています。
 新たに班長や副班長になった子どもたちも、安全な登下校に気を配り、がんばっています。
画像1 画像1

12年後のわたし(6年生 図工)

 3月1日(水)、6年生が図工で制作した「12年後のわたし」が飾られています。
 目を近付けると、ミニチュアの世界に入ったような感覚です。
 夢がいっぱいです。
画像1 画像1

ピカピカで賞

 3月1日(水)、掃除風景です。
 玄関、昇降口、廊下など、ピカピカにする姿がいっぱいです。玄関下駄箱の開け具合も見事です。
 ピカピカ大作戦でもらった「ピカピカで賞」の賞状が教室に飾られています。
画像1 画像1

授業風景 道徳・理科

 3月1日(水)、4時間目の授業風景です。
 5年生の道徳では、問題解決型の授業研究を行いました。立場によって、考え方が異なり、意見が食い違うことはよくあることです。その中でもお互いの立場を理解し、よりよい方向に向かうことは大切です。話し合いの中で、模索していきます。
 4年生の理科では、生物の1年間の様子を振り返り、まとめています。今までの記録や写真を基に、気温と生物の変化について振り返ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本でホッとタイム 読み聞かせサークル プラタナスの会

 3月1日(水)、本校が長年お世話になっている読み聞かせサークル「プラタナスの会」の方々が、保護者対象に「絵本でホッとタイム」を開催してくださいました。たくさんの方々にご来校いただき、ありがとうございました。
 日頃、子どもたちに読んでいただいている絵本の紹介と読み聞かせを中心に、手遊びも交えて、絵本の世界に浸る時間を作ってくださいました。
 豊かで貴重な時間を作っていただいています。今後ともご支援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶回収 3月

 3月1日(水)、今年度最後のアルミ缶回収です。今日もJRC委員が回収にがんばっています。ご協力をありがとうございました。
 明日が最終日です。よろしくお願いします。
画像1 画像1

一人一鉢・花壇

 3月1日(水)、今年度も最後の月に入りました。
 子どもたちがお世話をしている一鉢に、花が増えています。チューリップもとても伸びてきました。
 花壇も春らしさが増してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431