最新更新日:2024/12/04 | |
本日:30
昨日:137 総数:574979 |
学活 冬休みに向けて
12月21日(水)、明日は終業式を迎えます。
冬休みに向けて、学習面や生活面の話が各学年で行われています。休み前の目標づくりや計画づくりも進んでいます。 充実した休みが過ごせることを願っています。 授業風景 2
12月21日(水)、3時間目授業風景の続きです。
5年生の理科でも、モニター、投影機を使った授業です。「いのちの誕生」の授業で、おなかの赤ちゃんの様子を書き込んでいます。 学活では、お楽しみ会についての話し合いです。ボードを使って意見を集約し、それを基にして話し合いが進んでいます。 4年生の学活では、お楽しみ会が行われています。計画的に楽しく会を進めています。 授業風景 1
12月21日(水)、3時間目の授業風景です。
1年生の算数では、与えられた条件を使って、おはなし風に問題を作る学習です。いろいろなアイデアが出てきます。 2年生の音楽では、さまざまな楽器を使って、指定のリズムで音の組み合わせを工夫しています。 4年生の社会科では、愛知県の交通についての学習です。投影機やモニターを使って地図への書き込みを提示しています。 冬至 3 大放課 長なわ練習
12月21日(水)、快晴で、比較的暖かな冬至を迎えています。
2時間目の放課の様子です。 運動場には、ボール遊びに長なわとびの練習にと、元気に遊ぶ姿がいっぱいです。 冬至 2 一人一鉢
12月21日(水)、子どもたちがお世話をしている一人一鉢も寒さの中、少しずつ大きくなっています。
デージーには花が見え始めています。キンセンカ、ビオラも朝露の中、緑が濃くなっています。チューリップの芽も出始めています。毎朝お世話を続ける姿がたくさん見られます。 冬至 1 校庭の植物
12月21日(水)、2学期も今日を入れて二日となりました。
今日は二十四節気の一つ「冬至」にあたる日です。昼間が一番短い日で、明日からは次第に昼間の時間が長くなります。 ちなみに清洲小学校での時間を調べると、日の出が午前6時57分18秒、日の入りが午後4時44分19秒、昼間が9時間46分59秒、夜間が14時間13分1秒でした。 キャベツの葉に朝露が光っています。菜の花がもう咲いています。白いサザンカの淡いピンクが鮮やかです。ダイコン、パンジーも少しずつ育っています。 セレクトデザート 米粉パン
12月20日(火)、今日の給食には、セレクトデザートがありました。
メニューは、「クリスピーチキン・サイコロサラダ・コーンクリームスープ・セレクトデザート・米粉パン・牛乳」でした。 一足早いクリスマスの雰囲気を感じながらおいしくいただきました。 授業風景 1
12月20日(火)、曇り空の午前ですが、午後は晴れる予報です。
2時間目の授業風景です。 2年生の国語では、10分ほどで読める物語の読み聞かせです。登場人物の気持ちになりながら聞きます。 2学期も残りわずか。2学期の振り返りや、冬休みに向けての準備も進んでいます。 4年生の国語では、職業について調べながらリーフレット作りです。資料から大切なところ、必要なところをピックアップしていきます。 授業風景 2
12月20日(火)、2時間目授業風景の続きです。
4年生の社会科では、都道府県の学習です。日本地図をかいて、都道府県の位置を確かめていきます。 5年生の国語では、グラフや表を用いて説明的な文章の記述です。事実に基づきながら、根拠を明確にして論理的に書き進めます。 エコキャップ 2学期分
12月19日(月)、JRC委員の子どもたちが、2学期分のエコキャップを集約してくれました。
大きなビニル袋に9袋もあります。 2学期を通じて、たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。 食育の日 12月 宮重だいこんのみそおでん
12月19日(月)、食育の日です。
今日の献立は、「いわしの梅煮・宮重だいこんのみそおでん・ごまずあえ・ごはん・牛乳」でした。 みそおでんには、清須市産の宮重だいこんがたっぷりでした。 かぜ予防にもよいビタミンCが豊富な宮重だいこんをおいしくいただきました。 授業風景
12月19日(月)、2学期の最終週に入りました。登校日も今日を入れて後4日となりました。4時間目の授業風景です。
1年生の国語では、友達のことをもっと知るための質問練習です。楽しいことを中心に友達の紹介をしていく活動です。 音楽では、『きらきらぼし』の合奏発表です。グループごとに練習の成果を発表しています。 2年生の音楽では、今までに習った曲を指揮を見ながら、振りながら練習です。 5年生の国語では、図書室を利用して、冬休み用の本を探し、借りています。長い休みはまとまった読書にもよい機会です。 給食 わかさぎ
12月16日(金)、今日の給食です。
献立は、「わかさぎの唐揚げ・五目きんぴら・しんじょう汁・ごはん・牛乳」でした。 冬を感じさせるわかさぎもおいしくいただきました。 雪 のち 晴れ
12月16日(金)、朝方のほんのひととき、雪が激しく降りました。
積もるほどの間もなく雪はやみ、青空が広がり、子どもたちは元気に運動場で遊んでいます。 寒い日になりました。胃腸かぜ、インフルエンザがはやっています。学校においても、手洗い、うがい、換気に努めています。 2学期もあと一週間、元気に乗り切っていきたいものです。 タグラグビー 6年生体育
12月15日(木)、6年生体育、タグラグビーの授業です。
ボール運動におけるゴール型ゲームの一つです。 タックルのかわりに、腰に付けたタグを取ります。タグをとられないように動いたりパスをしたりしてトライをねらいます。 PTA研修会 2 健康と食に関わる研修会
12月15日(木)、PTA研修委員会の企画運営により、第2回の「健康と食に関わる研修会」を行いました。
一畑山薬師寺を訪れ、その後、八丁味噌の郷カクキューでの工場見学や資料館の見学をしました。 ふだん身近で使っている味噌について、製造過程をはじめ、いろいろな食べ方、使い方を知ることができました。 味噌をふんだんに使った昼食も堪能し、55名の参加された方々との交流も含めて、充実した研修会となりました。 多くの方々のご参加をありがとうございました。 読書支援プログラム実践授業 6年生
12月15日(木)、6年生の1学級で、読書支援プログラム実践授業を行っていただきました。
読書支援活動を積極的に推進されている皇学館大学の小幡章子先生による授業です。 『ふたごの兄弟の物語』という上下巻にわたる長編の物語の紹介と読み聞かせを中心として、わらべうたや交流を織り交ぜ、物語の世界へ子どもたちが引き込まれる1時間になりました。 授業後、全巻を読みたいという子どもがとても多く、10セット用意した上下巻がまるで足りませんでした。 読書支援プログラム実践授業 研究協議会
12月15日(木)、授業後は5時間目に行った「読書支援プログラム実践授業」についての研究協議会を行いました。
講師を務めてくださった小幡先生より、授業のねらいや読書の意義、読書支援のスキルなど、今後の読書支援に生かせる手だてを教えていただきました。 また、5時間目の授業と研究協議会には、清須市立図書館から館長と司書の方、そして、今回の授業にご助力いただいたどんぐり小屋のスタッフの方々も参加してくださいました。 今後も、公共図書館の方々や地域、保護者の方々のご協力を得ながら、読書支援、読書推進が進めていければ幸いです。 いのちの授業 1 4年生
12月15日(木)、一昨日の2年生に続き、4年生で「いのちの授業」を行いました。
「大切ないのち―自分が生まれたときのこと―」をテーマとした授業です。 助産師の先生が講師を務めてくださり、経験を基にしたお話をしていただき、貴重な体験もすることができました。 代表児童による妊婦体験では、赤ちゃんが生まれるまでの大変さを実感しました。そして、映像とお話、さらに赤ちゃん人形をだっこする体験を通して、いのちの誕生の喜びと重さを感じ取ることのできる貴重な時間となりました。 いのちの授業 2 4年生
12月15日(木)、4年生「いのちの授業」の続きです。
赤ちゃんをだっこする子どもたちには、やわらかな表情、温かな笑顔がいっぱいです。 4年生の担任からは、自分の子どもが生まれたときの経験や思いについての話があり、それも印象的でした。 赤ちゃん人形をだっこする体験では、たくさんの保護者の方々が輪の中心に入り、子どもたちに赤ちゃん人形を渡すお手伝いをしてくださいました。ご協力をありがとうございました。 いのちのつながりがいっそう強く感じられる時間となりました。 |
清須市立清洲小学校
〒452-0942 住所:愛知県清須市清洲1013 TEL:052-400-3651 FAX:052-400-8431 |