最新更新日:2024/11/09
本日:count up5
昨日:79
総数:571952
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業風景 2

 12月5日(月)、4時間目授業風景の続きです。
 4年生の理科では、水を沸騰させたときに出てくるあわの正体を探る実験です。ビニル袋に何かが出てきました。何でしょうか。
 5年生の家庭科では、「買い物名人」を目指す学習です。いろいろな表示やマークなども学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 3

 12月5日(月)、4時間目授業風景の続きです。
 5年生の音楽では、「曲想を生かして」合奏です。強弱やテンポが意識されたリコーダーの響き、いろいろな楽器を分担しての合奏が心地よく響きます。
 『キリマンジャロ』『威風堂々』の練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

 12月2日(金)、5時間目の授業風景です。
 2年生の図工では、「まどをひらくと」の鑑賞です。丁寧に見つめ、記述する姿がいっぱいです。
 音楽では、鍵盤ハーモニカで「小ぎつね」の練習です。体でリズムをとりながら練習する姿も見られます。
 3年生の国語では、冬に関わる言葉を集めながら、俳句づくりです。ノートにいくつも五・七・五の言葉が並んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

 12月2日(金)、5時間目授業風景の続きです。
 4年生の学級活動では、長なわ大会に向けた話し合いが進められています。スローガンを考え、検討です。
 図工では、感想画の制作です。本を読んで、心に残った場面のイメージをふくらませて描いていきます。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習会(4・5・6年生)

 12月2日(金)、4〜6年生で人権学習会を開きました。
 地域の人権擁護委員の方が講師を務めてくださり、人権についてのお話をうかがいました。
 挨拶や他の人との接し方など、身近な題材を基に、「お互いを思いやる心と言動」の大切さについて考える機会となりました。
 12月4日から10日までの人権集会を前に、考えを深めていくよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 12月1日(木)、5時間目の授業風景です。
 1年生の算数では、かずあてゲームです。△にはどんな数字が入るでしょうか。
 2年生の国語では、こんなものがあったらいいな、という道具を考えています。イラストを描き、発表し、質問の受け答えをしていきます。
 5年生の図工では、木工の伝言板づくりです。作り上げたものにニスを塗り、ピカピカに仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰伝達・朝礼

 12月1日(木)、師走に入り、最初の集会です。
 「税に関する習字」では、本校から6名の子どもたちが入賞しました。今後も積極的な参加を期待しています。
 引き続いての朝礼では、12月4日からの人権週間にちなんだ話がありました。人権週間が制定された由来、世界人権宣言の意義、思いやりの大切さについての話です。人権について考えていく契機となることを願っています。
画像1 画像1

委員会活動(運動場)

 11月30日(水)、運動場での委員会活動の様子です。
 落ち葉の多い時期となりました。たくさんの委員会の子どもたちが、運動場や花壇、歩道などの落ち葉清掃を進め、たくさんの落ち葉が集まりました。
 ボールや竹馬などの遊具や器具の整備にもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究 1年生道徳

 11月30日(水)、1年生で道徳の授業研究を行いました。
 教材文をアレンジした教師の話を題材として、「行き過ぎた行動」や「わがまま」について考える授業です。
 登場人物の気持ちを考えながら、自分の身近な体験やそのときの気持ちに置き換えて考えていきます。
 優しい言葉がたくさん聞かれる授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

 11月30日(水)、1時間目の授業風景です。
 1年生の生活科では、落ち葉の観察です。茶色・黄色・赤色、いろいろな色の落ち葉があります。不思議ですね。落ち葉の色を表します。
 3年生では、一人一鉢で育てているキンセンカのお世話です。肥料をやり、水やりです。来る春が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2

 11月30日(水)、1時間目授業風景の続きです。
 3年生の体育では、なわとび運動に続けて取り組む姿が見られます。交差跳び、二重跳び、いろいろな技にチャレンジです。
 5年生の家庭科では、ミシンにトライの学習です。一人一人の工夫したエプロンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木など

 11月30日(水)、校庭の樹木などの様子です。
 もう11月も最終日、明日から師走を迎えます。冬の色が濃くなってきました。
 玄関前のサザンカ、西門近くのミカンの色が鮮やかです。
 キャベツ、大根が葉を伸ばしています。
画像1 画像1

募金活動 二日目

 11月30日(水)児童会による募金活動の二日目です。
 児童会役員、代表委員、JRC委員が力を合わせて、活動を進めました。
 皆様の温かいご協力をありがとうございました。
画像1 画像1

航空写真撮影

 11月28日(火)、昨日の集合写真に続き、創立110年記念の航空写真を撮影しました。
 全学年の子どもたちがカラーボードを持ち、運動場に描かれた校章を中心としたデザインをいろどりました。
 子どもたちは、とてもスムーズに位置につくことができ、短時間できれいな校章を描くことができました。
画像1 画像1

募金活動

 11月28日(火)、児童会の子どもたちが中心となって、募金活動を行っています。ご協力をありがとうございます。
 赤い羽根共同募金、ユニセフ募金への募金活動です。
 明日まで活動を進めています。ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1

集合写真撮影

 11月28日(月)、2時間目の放課から、全学年児童の集合写真を撮影しました。
 110周年の記念としての撮影です。少し風の強い日でしたが、スムーズに撮影をすることができました。
画像1 画像1

清須市立図書館見学(2年生) 1

 11月25日(金)、昨日に続き、2年生が清須市立図書館見学学習に出かけました。
 はじめに、司書の方から、清須市立図書館についてのお話を聞きました。蔵書数、来館者数など、興味深いことがいっぱいです。
 説明の後、館内の見学です。開架図書だけでなく、ふだんは見ることができない閉架図書の部屋も見せていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清須市立図書館見学(2年生) 2

 11月25日(金)、清須市立図書館見学の続きです。
 館内見学の後は、図書の貸し出しです。初めての子どももあり、興味津々です。
 利用方法やマナーも含めて、公共図書館について知り、本によりいっそう親しむよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 11月24日(木)、4時間目の授業風景です。
 2年生の図工では、本を読んで膨らんだイメージを絵で表しています。点描も使いながら、きれいな色彩がいっぱいです。
 書写では、はがきの書き方を練習しています。年賀状の時期も近付いてきています。
 生活科では、清須市立図書館に見学が進んでいます。資料やメモを基に、まとめの学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究 2年国語

 11月22日(火)、2年生で国語の授業研究を行いました。
 「あったらいいな こんなもの」という単元で、「話す・聞く」を中心とした授業です。
 こんなものがあったらいいな、と思う便利な道具を考え、発表します。友達からもっと知りたいことを質問し合う中で、より具体的に道具のイメージを膨らませていきます。
 夢のある内容を、ペアで話し合いながら広げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431