最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:383
総数:2126214
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

7/4西尾張陸上速報 やりました、小寺くん第3位

画像1 画像1
男子走り幅跳びで、小寺くんが第3位に輝きました。
自己最高の5メートル78センチを跳んでの3位です。
おめでとう。

7/4西尾張陸上速報 110メートルハードル予選

画像1 画像1
男子110メートルハードル予選の第1組に宇佐美くんが出場しました。
この組で2位。最後まで丁寧にハードルをまたぎ越す、慎重な走りでした。

7/4西尾張陸上速報 2年100メートル予選

画像1 画像1
2年100メートル女子予選第3組に山田さんが出場しました。
この組で断トツの1位です。
決勝では管内大会に続いての優勝が期待できそうです。

7/4西尾張陸上速報 1年100メートル予選

画像1 画像1
1年100メートル予選男子第3組に水谷くんが出場しました。
横一直線です。4位かな?
決勝進出は集計待ちです。

7/4西尾張陸上速報 女子共通800メートル

画像1 画像1
女子共通800メートルタイムレース決勝に齋藤さんが出場しました。
2組で4位の力走、結果はタイムレース待ちです。

7/4西尾張陸上速報 男子リレー予選

画像1 画像1 画像2 画像2
4×100メートルリレー予選男子の3組に岩倉中が出場しました。
この組で2位の力走でした。
決勝進出はタイムリレーの結果待ちです。

7/4西尾張陸上速報 女子リレー予選

画像1 画像1 画像2 画像2
4×100メートルリレー女子予選の第1組に岩倉中が出場しました。
結果は5位。決勝進出は難しそうですが、よく健闘しました。

7/4西尾張陸上速報 またも優勝、藤井くん

画像1 画像1
画像2 画像2
3000メートル決勝で、またも藤井くんが優勝しました。
管内大会同様、藤井くんと櫻井くんがレースを引っ張る展開。
藤井くんは1位で、櫻井くんは6位でゴールしました。。
櫻井くんも、残り200メートルまで2位をキープするという健闘ぶりでした。
素晴らしい活躍です。おめでとう。

7/4西尾張陸上速報 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2
開会式が行われました。
管内陸上上位6位以上の入賞選手が出場しています。
健闘を祈ります。

7/4今日は西尾張陸上競技大会

今日は西尾張陸上競技大会です。
管内陸上で6位までに入賞した選手が出場します。
応援をよろしくお願いいたします。

西尾張陸上競技大会のタイムテーブルは<swa:ContentLink type="doc" item="96574">→こちら</swa:ContentLink>

7/3 部活動激励会では、2年生が大活躍を…

 部活動激励会では、2年生が、総合司会をしたり、代表の挨拶をしたりするなど、大活躍をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3<校長室より>力強い部活動激励会

画像1 画像1
 本日6時間目 体育館で部活動激励会を行いました。
 2年半続けてきた部活動も、3年生は夏で引退です。

 今年は、すべての3年生が発表の場に立ち、運動部とブラス部は夏の大会に向けての決意表明を、他の文化部は10月のコスモス祭における発表の決意表明を行いました。
 どの部も、体育館に一礼して入場する姿、あいさつの声の大きさ、立つとき座るときの礼儀正しさなど、実にすがすがしい態度でした。
また、1・2年生も、各部の発表に対する拍手、鳴子ソーランでのかけ声、代表の言葉とエールなど、実に気持ちのこもった激励でした。
 3年生は悔いを残さず全力で頑張れることを、そして、1・2年生はそれを全力で支えることを期待しています。

 また、私からは、どのような心構えで最後の戦いに臨むかを考えてもらうために、一本の動画を紹介しました。
 題は「奇跡のシュート」です。
 仲間の力を信じて戦うことのすばらしさを感じてくれたことと思います。

 動画はこちら → クリック

7/3 部活動激励会では、2年生が司会進行を…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部活動激励会では、2年生が、会の進行を務めるなど、大活躍をしました。写真はその様子です。

7/3 涙の別れ

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴルからの生徒が、帰国に向けて岩倉駅を出発しました。
 多くのホストファミリーが見送りに出向き、最後の別れを惜しみました。 
 「疲れたけど、楽しかった」というのが、多くのホスト生徒の感想です。
 気配りは大変だったけど、国際交流という大きな財産を得ることができたのではないかと思います。
 ホスト生徒、ホストファミリーの皆様、本当にありがとうございました。

7/2 モンゴル生とのさようならパーティー

画像1 画像1
希望の家でさようならパーティーが進められています。
いーわ君の飛び入り参加で、大いに盛り上がりを見せています。
この後、ホストファミリーと別れを惜しむ場となることでしょう。

7/2 英語科のチャレンジテストを実施。お子様の…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の学習時間に、英語のチャレンジテストを行いました。この1週間の家庭学習の成果を試します。お子様のがんばり度は、いかがでしたか。

7/2 モンゴル生徒、市長表敬訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 新モンゴル高等学校の生徒が、帰国を前に、岩倉市長を表敬訪問しました。
 初めにプレゼントを交換し、そのあと、一人一人が感想を述べました。
 多かった感想は、「ホストファミリーは親切だった」「先生も生徒も優しくて楽しかった」「いい思い出がたくさんできた」などでした。
 また、将来の夢は、医者、エンジニア、弁護士、日本に留学したい、などでした。
 多くが日本へ留学したいという生徒たち、ぜひ夢を叶えて、また、再会できることを楽しみにしています。

7・2 朝の部活動風景

朝の部活動の様子です。基本練習を中心に活動をしています。何事も基本が大切です。夏の大会に向けてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2<校長室より>真心

画像1 画像1 画像2 画像2
 モンゴル生徒の3日間の学校体験が終わった。
 彼らの目を通した会話からは、あらためて日本の良さを感じることがある。
 ある日の授業後、控え室に集まったモンゴル生徒たちが競い合うようにモンゴル語で語り合っていた内容は、何と彼らが配属された、それぞれの学級の自慢話であった。
 「うちのクラスの生徒はこんなに優しい」「うちのクラスはこんなにも親切だ」ということを、互いに自慢し合っているのである。
 私にも「グッド・クラス!」とゼスチャー混じりにアピールしてくる。「どこがグッドなのか」と訪ねると、返ってきた言葉は「親切」「正直」「やさしい」であった。

 写真は、モンゴル生徒への寄せ書きである。どのクラスも短い期間に写真を撮り、心を込めてメッセージを書いている。この他にも学校生活の中で数知れない心配りがあったに違いない。
 ことに、バディ生徒やホストファミリーの生徒の気配りは、計り知れないものだったであろう。
 
 モンゴル生徒たちの自慢の言葉は、本校生徒の「おもてなしの心」の裏返しである。
 あらためて本校生徒の真心に感謝したい。ありがとう。
 モンゴル生の目を通して岩中生のよさを感じるすばらしい3日間であった。

7/1 7月の図書館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあいにくの天気ですが、見ているだけで夏が来たというわくわくした気持ちになります。留学生のみなさんにも日本の伝統行事を楽しんでもらおうと図書委員が早くから準備を始め、先月末には完成していた七夕の笹飾りです。
7月になりましたので、恒例の「星に願いを〜笹に短冊を」を始めました。
来館した人に黒板横にある短冊に願い事を書いて笹に飾ってもらいます。
願いがかなうとよいですね。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516