『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

4/9 学級活動の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
6限の学活では、グループエンカウンターで新しい仲間と積極的に交流したり、クラスのルールをみんなで話し合って決めたりと、各学級で様々な活動をしていました。

4/9 黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日夜21時、北館の教室の電灯がまだ灯っていました。
写真は、今朝の黒板メッセージです。
1年生担任は、生徒たちがはやく中学校に慣れてほしいという願いから、メッセージをしたためています。

4/9 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から給食が始まりました。
小学校とは違い、量が増えて完食することに一苦労・・・という生徒もいました。
各クラス残菜ゼロをめざして頑張っていきます。

本日の5時間目には、『松井探検隊がいく〜岩倉中学校を踏破せよ!!〜』という校内巡りが行われました。
初めて見る中学校の特別教室には興味津々でした。

楽しみにしていただける方もみえるのではないでしょうか。
今日の主任黒板です。

4.9 学級組織づくり

画像1 画像1 画像2 画像2
5限の学活では、各学級で学級組織づくりを行いました。学級役員や専門委員、教科係の役職を、立候補をして演説・投票をして決めていました。素晴らしい学級をつくるために、しっかりと責任をもって頑張りましょう。

4/9 新しい座席、新しい仲間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から給食も始まり、平常日課による学校生活がスタートしました。
 新しい学級に慣れるまでには時間がかかります。特に1年生は、他の小学校を卒業した仲間がどんな生徒か分かりませんので、しばらくは、緊張の連続かも知れません。
 午後、全学級を回って生徒たちの様子を観察しました。担任の話をよい姿勢で聴くクラス、学級役員を決めるクラス、班活動について話し合うクラスなど、様々な取り組みがなされていました。
 まず取り組むべきは、入学式・始業式で示した「ABCDの原則」(A:当たり前のことを、B:ばかにしないで、C:ちゃんとやれる人こそ、D:できる人)です。
 時間を守る、身なりを整える、目と耳で話を聞く、忘れ物ゼロを目指すなど、岩中生の一日のリズムを4月の早い段階で確立することが、この1年間の生活を決定します。2・3年生をお手本に、1年生も早く慣れてください。

4/9 PTA総会(4/16)にご出席を

 今年度のPTA総会を以下の日程で開催いたします。多数の保護者のみなさまのご出席をお願いいたします。
 
 <swa:ContentLink type="doc" item="92299">案内文は→こちら</swa:ContentLink>


           『平成27年度PTA総会予定』

1 期 日 平成27年4月16日(木)
2 日程・場所
 (1) 授業参観(各教室) 12:35〜13:20
 (2) PTA総会(体育館) 13:45〜14:30
 (3) 学年懇談会 14:40〜15:30
    3年生:体育館
    2年生:第1音楽室(南館3F)
    1年生:弘道館(体育館南)
 (4) 第1回PTA委員会(研究室) 15:40〜16:30
    (平成27年度 PTA役員・学級委員・地区委員)

4/8 学年の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目ですが、下駄箱には真っ白な靴が整理整頓されています。
これは、『そろえる 常が大事 誰かのために』の“そろえる”ができており、早くも岩中の当たり前が身についてきていると思います。

また、学年掲示では学年スタッフの自己紹介とともに、学年目標の『夢』について先生の熱い思いも書かれています。

毎日更新される主任黒板にも注目です!

4/8 学級活動の様子

 2日目の学級活動の様子。
 わからないことだらけの1年生。担任の先生がていねいに岩倉中学校のことについてガイダンスをしています。
 クラスによってはお互いを知るために自己紹介を行っていました。
 さあ、早く学校にもクラスメイトにも慣れて、楽しく中学校生活を送りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4・8 離任式

転退職された先生方から 最後の熱いメッセージを受け取りました。先生方 お体に気をつけられ それぞれの道でがんばってください。私たちも岩倉中学校の伝統を大切にし全力でがんばります。今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 すばらしい入学式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生・3年生の入場は、実に整然としていました。
 静かに待つ態度、真っ直ぐに顔を向けて話を聞く姿勢、どれも上級生にふさわしい態度でした。
 新入生もしっかりと式に参加できました。校歌の時、上級生に合わせて口ずさもうとする前向きな姿に好感がもてました。
 おかげで、すばらしい出会いの日となりました。
 生徒会長の「歓迎の言葉」は、全文を覚えて話し、心がこもっていました。 
 
詳細はこちら

4.7 着任式 始業式について

画像1 画像1
新しく赴任された先生方を迎えて新年度がスタートしました。校長先生の式辞の中で「コスモス・あいさつ・ボランティア」という岩倉中学校の合い言葉を大切にして「ABCDの原則」「そろえる」「常が大切」今年から新たに「誰かのために」という4つのキーワードを意識して1年生をリードし自分自身も高めていこうというお話がありました。

式辞はこちら

学級活動の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
学級開きの様子です。最上学年となり、気持ち新たに頑張りましょう。

学級活動の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級開きの様子です。最上学年となり、気持ち新たに頑張りましょう。

学級活動の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級開きの様子です。最上学年となり、気持ち新たに頑張りましょう。

4/7 新1年生の学級開き

 心配された空模様もなんとかもちこたえ、平成27年度の入学式も無事終わりました。
 1年生の各教室では多くの保護者の皆様の見守るなか、担任による学級開きが行われました。
 今日からの3日間は学級にとって「黄金の3日間」と言われます。新しい先生、新しい仲間、新しい環境、どんな出会いができたでしょうか。よい出会いであったと振り返ることができるように先生たちは一生懸命に頑張ります。生徒の皆さんも、一緒に頑張りましょう。
 今は期待にたかぶる気持ちとともに、不安で緊張した心が混在しているでしょう。その不安を全校の先生方と2・3年生の先輩たちが取り除きます。わからないことがあったら、どんどん尋ねてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4・7 入学式について

入学おめでとうございます。今日から岩倉中学校の生徒です。新しい気持ちでがんばりましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

4/7 いよいよ今日は入学式

画像1 画像1
 いよいよ今日は入学式です。
本日入学予定の258名の新入生の皆さんは、期待と不安が入り交じった気持ちだと思います。また、初めて中学生の親となられる保護者の皆様は、不安の方が大きいかもしれません。しかし、全職員で温かく新入生をお迎えいたしますので、どうぞご安心ください。

 新2・3年生は、平常通り、8:10までに登校です。
 新入生は、保護者の皆様とともに9:00〜9:10、駐車場北側にて受付をいたします。職員一同、新入生の入学を心待ちにしています。
 素晴らしい出会いにしたいと思っています。
 どうぞよろしくお願いいたします。

4・6 入学式・始業式の準備 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の入学式・始業式に向けて合唱の練習をしています。本日の練習から新3年生のやる気を感じました。

4・6 入学式・始業式の準備 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の準備も終え、入学式・始業式を待つばかりとなりました。新入生の皆さん、岩倉中学校は先生・先輩もとても優しいです。心配はいりません。皆さんの登校を心から待っています。新3年生の生徒の皆さん、入学式・始業式の準備などありがとうございました。

4・6 入学式・始業式の準備 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の入学式・始業式に向けて 教室や校舎内外の掃除を新3年生がしています。真剣に掃除に取り組む様子などから新年度に向けての意欲・たくましさを感じます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516