『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10/29 <学びを訪ねて> 実験の考察を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、イオンの数の変化を実験を通して理解を深める内容でした。
水酸化バリウムに徐々に硫酸を加えていきました。
生徒たちの五感は、BTB液の色の変化、流れる電流「豆電球の明るさ・電子オルゴールの音量」、ディスプレイに拡大させた電流計の変化を同時に見落とさないよう釘付けでした。
基礎的・基本的な内容の定着が、互いに考察を検討する中で、より確かなものへとなっています。

10・29 会食の様子

給食の時間の様子です。学校生活の中で「ほっと」できる時間です。みんな笑顔がすてきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 いよいよ明日となりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋班別分散研修が明日となりました。
朝の学習の時間には、学級委員から岩中生としての心得を話しました。明日は朝から、お弁当等でお世話をおかけしますがよろしくお願いします。

10/28 いざというときに、命を…

 今日の6時間目の保健体育では、普通救命講習会を行いました。もし、目の前で人が倒れたら(倒れていたら)…。どのような行動をとれば良いのかを、○×クイズをしながら学びました。その後、修了試験を行いました。来月の9日からは、体育の授業で、救急救命士を外部講師として招聘し、実技講習を受けます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10・28 卒業アルバム個人撮影の様子

本日の5・6時間目 卒業アルバムの個人写真を撮影しています。もうすぐ11月になります。卒業に向けての準備も進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/28<学びを訪ねて>集中力

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の英語では、意見を述べ合う場面の英文を読んで理解する学習を行っています。
 範読を聞いて正しく発音しようとする集中力、英語での質問を理解しようとする集中力、それに英語で答えようと考える集中力などは、さすが3年生です。
 全員が50分間、英語でのコミュニケーションに集中した授業でした。
 

10/27 いわくら達人道場の…

画像1 画像1 画像2 画像2
 いわくら達人道場事前学集会を7時間目に行いました。講座内容や外部講師様の紹介、当日の持ち物などの話を、担当職員から聞きました。どの生徒も、熱心にメモをとっていました。なお、お子様がメモをされた用紙を、本日家庭に持ち帰っています。ご一読ください。

10/27 名古屋班別分散研修にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋班別分散研修まであと三日。
本日の朝の学習の時間と、6時間目に今週金曜日に向け事前集会が行われました。今までの調べ学習を生かし、当日は無事終えることができると期待しています。

10/27 読書週間

画像1 画像1
秋の読書週間が始まりました。本校では「秋の読書祭り」として図書委員会を中心に様々な活動を行っていきます。昨日の「放課後開館」に続き、今日はイベントキャラバン隊が校内を巡回して来館を呼びかけていました。

10/27〈校長室より〉実践発表で学ぶ

画像1 画像1
 本日、茨城県のつくば教員研修センターで、本校の実践について発表する機会をいただきました。北は北海道から南は沖縄県まで114名の小中高等学校の管理職の先生や教育委員会の主事の先生方に、本校の実践を聞いていただきました。

 この研修は「学校組織マネジメント指導者養成研修」で、理論的に学習されたことを学校現場でどのように行うかという視点での発表です。発表した内容は、本校の将来ビジョンを策定する過程などです。

 参加者の先生方は、しっかりとメモをされ、その前向きな姿勢にまず感心しました。その後の質疑応答では、本校の実践に7人もの方から質問を受け、大変勉強になりました。また、他の2名の方の発表も大変参考になるものでした。

 発表の後、助言者である国士舘大学の北神先生から、見事なまとめと今後につながるアドバイスをいただきました。
 学校経営の基本として、明確な目標を持つこと、ビジョンを共有すること、年度ごとに活動計画をしっかりとたてること、活動を具体化する仕組みを作ることなどが大切であることを教えていただきました。本校の実践に即して説明をいただき、その上で、今後さらに活動を素晴らしいものするために、人材を育成しながら先を見通すという課題をいただきました。

 発表する側が、こうした「学び」をさせていただき、有難いと思っています。しっかりと研究して、子ども達に還していけるようさらなる学びを続けたいと思います。研修センターの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

10/27 赤い羽根共同募金

画像1 画像1 画像2 画像2
朝から、生徒会奉仕委員が募金箱を持って「赤い羽根共同募金」の協力を呼びかけています。
本校生徒会では、「緑の募金」と「赤い羽根共同募金」に協力をしています。
笑顔で協力する生徒、「ありがとうございました」とお礼を言う奉仕委員に、本校の校訓の一つ「豊かな心」、スローガンの一つ「ボランティア」の姿を見ることができました。

10/26 <学びを訪ねて> 作図から気付くこと

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組少人数 数学の授業です。
今日は、輪ゴムを2つつなげたものを利用して、元の2倍の図を描くことから始めました。その後、定規やコンパス・分度器を利用し元の2倍の三角形を描きました。
2つの図の様子から、その特徴をグループで話し合いました。
様々な着眼点が発表され、今後学習を進める「相似」につなげていきます。

10/26<学びを訪ねて>真剣な目

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の理科では物質の状態変化について学習しています。
 固体が液体に、あるいは液体が気体に変わる温度は、ほんの1点です。
 また、そのことを使うと混合物から純物質を取り出すことができる場合があります。
 物質の状態が変わる瞬間を見極めようと、真剣に観察する生徒たちの目が印象的でした。

10/25 写真で振り返る職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週3日間行われた職場体験では貴重な学びができました。
 2年生徒の真剣な様子をご覧下さい。
 体験を受け入れていただいた事業所の皆様に、あらためて御礼申し上げます。

10/25 親子魚釣り教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は曽野小学校横の五条川で開催されている親子魚釣り教室に9名の生徒がボランティアとして参加しています。釣り竿や、ミミズやサシのエサ、芋煮の炊き出しの準備など役割を分担してお手伝いしています。

10/24 南小でボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は南小学校で行われているPTA主催のバザーに、31名の生徒がボランティアとして協力しています。
様々なゲームや出し物に分かれ、役割を分担して活動しました。
みんな小学生に親切に接し、PTAの方からも、とても助かると言っていただけました。
よい活躍の機会がいただけたと思います。
ボランティアの皆さんご苦労でした。
また、このような場を提供いていただいたPTAの皆様にも感謝申し上げます。

10/23 学びのふりかえり

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時間目、書記を中心に、これまでの学びについて振り返りを行いました。学校はすべてが学びの場です。普段の生活を客観的に振り返り、今後につなげようと話し合いがされました。多くの学びを通して、今後さらに成長してくれることを願っています。

10/23 合唱開きを終えて

画像1 画像1
合唱開きを終えて、昼放課には各クラス積極的に課題曲の練習に取り組んでいます。
パートリーダー、三役を中心に頑張っていきます。

10/23<校長室より>真剣な取組、福祉実践教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで1年生で行っていた福祉実践教室を、今年度から3年生での実施としました。
 これは、総合的な学習の時間のカリキュラムを「キャリア教育」と「郷土の未来」という二つの軸で再編し、それらを各学年の教育課程にバランスよく配置した結果です。
 昨年度までの1年生も、それぞれの講座に大変興味をもって取り組んでいましたが、今年は3年生だけあって、やはり深い視点から学習している様子が見られました。
 例えば、車椅子体験では、積極的にトイレや階段などに近づき、車椅子を使用するには十分なスペースがないことなどの問題点を見つけ出す様子が見られました。
 また、点字の学習では、単に点字を打つだけではなく、読む人は凸面を読み取るが、打つときは凹面を打つことになるので、点字を表した図がどちらの側から書いてあるのかを議論しながら打つ様子が見られました。
 学年が変わってどんな学びになるか若干の心配がありましたが、生徒は発達段階に合った深い学びをしていたように思います。
 相手の立場に立ったり、社会的な文脈で考えたりするなど、学年が進めば着実に成長していることが実感できる学習活動でした。
 

10/23 保護者様のご理解・ご協力のもと…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水・木・金の3日間、本校では、職場体験学習を行いました。受入を快く承諾していただけた事業主様、ありがとうございました。また、保護者様には、愛情たっぷりのお弁当を準備したり、「今日もがんばってらっしゃい」と励ましの一言をそえて、自宅を送り出していただきました。ありがとうございました。もう一日、実施する生徒もいます。一人一人のがんばりを期待しています。該当生徒の保護者様、ご支援のほど、よろしくお願いします。
 なお、職場体験学習の様子を、学年の廊下に掲示する予定です。来校時に、ご覧いただければ幸いです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516