『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

11・4 がんばっている部活動

本日の朝の部活動の様子です。雲ひとつない秋空の中、パス練習など基本練習を中心に運動場で部活動に取り組んでいます。これからの時期は体力の向上と基本練習に力を入れていきましょう。これが来年の春に大きな成果となってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/3 愛知県新人柔道大会結果

画像1 画像1
新チームになって初めての県大会。男子は2回戦で敗退しました。女子はベスト4をかけての勝負でしたが惜しくも敗れてベスト8でした。今大会を終えて一番の収穫は「負ける悔しさ」だと思います。この気持ちを忘れることなく明日からまた頑張りたいと思います。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

11/3 秋季合同練習会(剣道)速報

宮田中学校を会場に、剣道大会が開催されています。
男女共に、予選リーグを勝ち進み決勝トーナメントに進みます。

(決勝トーナメント結果)
男女共に1回戦で、古知野中と対戦し、惜しくも敗れました。
本日の反省を次の尾張剣道大会で生かしていきましょう。

多くの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 ご来校、ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の、授業参観・進路説明会には、たくさんの保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。
 毎年この時期は、11月20日が「岩倉市子ども人権の日」であることに鑑み、1・2年生で道徳の授業を公開しています。今年はそれに加えて教科の授業も参観していただきました。
 それぞれの授業を振り返って、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

11/2 進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6限、体育館において進路説明会をおこないました。
保護者の方にも多数お越し頂き、ありがとうございました。
子どもたちも本当にしっかりと話を聞いていました。
自分自身の進路についてますます真剣に向き合っていることと思います。
進路決定に向けて本当に大切な時期となっています。
本日の説明会で進路についてさらに知って頂けたならば幸いです。

11/2本日の午後は授業参観・3年進路説明会です【再案内】

授業参観・3年進路説明会を以下の日程で行います。
多数の保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

「授業参観・3年進路説明会」

日時・場所 平成27年11月2日(月)
    13:55〜 5限 授業参観(各授業会場)
    14:55〜 6限 1・2年 道徳授業公開(各教室)
                3年 進路説明会(体育館)
その他
 ※ご来校の際は上履きをご持参ください。
 ※自転車は所定の場所にお駐めください。
 ※学校周辺の道路は駐車禁止です。自家用車でのご来校はご遠慮ください。
 
*詳細は→<swa:ContentLink type="doc" item="100862">こちら「授業参観・3年進路説明会のご案内」</swa:ContentLink>をご参照ください

11/1 トイレをチェンジ!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は名古屋便教会の先生方とともに、2年前に卒業した先輩2名も参加してくれました。掃除道具やトイレットペーパー、尿こし器、洋式便座などを全部廊下へだし、電気の傘や電球から始まったトイレ掃除に、慣れない大がかりの掃除に不安を抱えていた生徒も汚れが落ちてくるとともに笑顔があふれるようになっていました。「きれいになってうれしい」「サボったリングを作らない掃除を心がけたい」「家庭でもやりたい」という感想を達成感を浮かべた表情で語っていました。

11/1 トイレをChange!

クリリンウィークの一環として、9名のボランティア生徒が「トイレをChange!」に参加しています。中には3年連続で参加している生徒もいます。
 「環境が人を変える、人が環境を変える」という考えのもと、公共施設のトイレ掃除を実践している「トイレ掃除に学ぶ会 」の方からご指導を受けながら掃除をします。
 ヤスリなど、専門の道具を使って磨いていくと、次第に便器が真っ白に輝き、臭いもなくなくなっていきます。
 本年度は、この活動に参加してしてきた卒業生も聞きつけ、中学生と一緒に活動してくれています。
 毎年指導にお越しいただいている「学ぶ会」の皆様、本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 授業参観日でのみどころは…

 来週の授業参観日には、多数の保護者様にご来校いただければ幸いです。
 さて、授業公開では、お子様の授業でのがんばりをご覧ください。また、2階教室前廊下には、国語科書写作品と、職場体験学習中の写真が、教室内には、合唱コンク−ルに向けての意気込みや道徳でのポ−トフォリオ、学級の足跡、後期学級組織表などが掲示されています。1階生徒昇降口には、学年の足跡が掲示されています。これらの掲示物も、お楽しみいただければ幸いです。
 写真は、学級掲示物を作成する様子と、授業での一コマです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/31 土曜日の岩倉中

画像1 画像1
休日ですが学校の中では、様々な活動が進められています。
写真左上:土曜開放学習会
9名の生徒が学習を進めています。
写真右上:美術部活動
和気あいあいとした中、作品づくりを進めています。
写真左下:ブラスバンド部練習
コスモス祭に向けて、仕上げの段階です。
写真右下:ハーモニーフレンズ練習会
今年もコスモス祭で合唱を披露していただきます。


10/30 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は名古屋班別分散研修にご協力頂きありがとうございました。第一学年全員が事故・怪我等なく無事に帰ってくることができました。今回の校外学習を通して、子どもたちはまた一つ大きくなったと思います。
来週月曜日は学校公開日となっておりますので、成長した姿を見て頂ければと思います。
本日は、ありがとうございました。

10/30 名古屋班別分散研修【お昼】

画像1 画像1
画像2 画像2
白鳥庭園でお昼ごはんを済ませ、宝物館、信長塀を見学しました。
写真はお昼ごはんの様子です。

10/30 名古屋班別分散研修【白鳥庭園へ】

画像1 画像1
午前の訪問を終え、午後の集合場所である白鳥庭園へ歩いています。
お昼を食べ、宝物館、信長塀、白鳥古墳の見学をします。

10/30 名古屋班別分散研修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋製菓専門学校では体験学習を行っています。道に迷ったようですが、道をたずねることで専門学校へたどり着いたそうです。

10/30 名古屋班別分散研修の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
無事に名古屋に着き訪問先へ向かいました。

10/29名古屋分散学習【名古屋港水族館訪問グループの様子】

画像1 画像1
画像2 画像2
天気にも恵まれ、計画通りに名古屋港水族館へ到着しました。
写真は入館してすぐのイルカやベルーガの姿に感動している様子です。
館内の展示物から分かることをメモに取り、積極的に学習しようとする姿もありました。

10/30 クリスマスリースと寄せ鉢(PTA研修会)の追加募集

例年、たいへん好評をいただいていますクリスマスリースと寄せ鉢作りですが、申込み期間が短く、若干の空きがあります。ご希望される方は、担任へお申し込みください。
日時は11月27日(金)10:00〜12:00です。
<swa:ContentLink type="doc" item="101453">(→申し込み用紙は、こちらをクリック)</swa:ContentLink>
画像1 画像1

10/29 岩倉市民文化祭作品搬入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、国語科・美術科教諭が岩倉市総合体育文化センターに市民文化祭に出展する生徒作品を搬入しました。
書写作品、美術作品どれも力作揃いです。
ぜひ、お時間をつくっていただきご来場ください。
(岩倉市民文化祭)
とき:10月31日(土)〜11月3日(火)
場所:総合体育文化センターアリーナ

10/29〈校長室より〉全国中学校長会研究協議会

画像1 画像1
全国中学校長会研究協議会に参加しています。
文部科学省による行政説明では、高大接続改革の動向や、学習指導要領改訂の方向性などについて説明がありました。
高校教育・大学教育・大学入試の一体改革を目指す高大接続改革では、高等学校基礎学力テスト(仮称)や、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入されようとしています。
計画通り導入されれば、今の中学校1年生からがその対象となります。
文部科学省は、新しい時代に必要となる資質能力を、学力の3要素(十分な知識・技能、答えが一つに定まらない問題に自ら解を見出していく思考力や判断力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)としています。
これらの学力を身につけるべく、アクティブラーニングをますます推進していく必要性を感じました。

10/29 <学びを訪ねて> 実験の考察を通して

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、イオンの数の変化を実験を通して理解を深める内容でした。
水酸化バリウムに徐々に硫酸を加えていきました。
生徒たちの五感は、BTB液の色の変化、流れる電流「豆電球の明るさ・電子オルゴールの音量」、ディスプレイに拡大させた電流計の変化を同時に見落とさないよう釘付けでした。
基礎的・基本的な内容の定着が、互いに考察を検討する中で、より確かなものへとなっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516