最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:98
総数:554654
「夢・思いやり・チャレンジ」

アンサンブルコンテスト

 2月11日(木)、金管バンド部のメンバー2チームが、小学校管楽器アンサンブルコンテスト尾張中部地区大会に参加しました。
 金賞には届きませんでしたが、2チームとも金管の心地よい柔らかな音色を響かせました。
画像1 画像1

アンサンブルコンテスト前日

 2月11日(木)、金管バンド部のメンバー2チームが、アンサンブルコンテストに出場します。
 明日のコンテストに向けて、最後の練習に熱が入ります。
 金管バンド部員からのエールの歌も贈られました。
 熱演が楽しみです。応援よろしくお願いします。
 
 
画像1 画像1

りっぱな大根ができました。

 2月10日(水)、あおぞら学級、ひまわり学級で育てていた大根が、こんなに大きくなりました。
 子どもたちがお店を開き、先生たちが買い物です。
 りっぱな大根に先生たちもびっくりです。子どもたちもうれしそうな顔がいっぱいでした。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室(6年生)

 2月9日(火)、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
 愛知県警、西枇杷島警察署から、5名の方が講師として来てくださいました。
 薬物乱用とはどういうことか、危険から自分を守るためにはどうしたらよいのか、講話やDVD、広報車での展示物の視聴を通じて、今後も薬物から身を守ることの大切さについて学びました。
画像1 画像1

授業風景(1年生)

 2月9日(火)、1年生1時間目の授業風景です。
 6年生を送る会に向けての呼びかけの練習が始まっています。役割分担を決めて、声を合わせての練習です。モニター画面を活用して、合唱の練習も進んでいます。元気な歌声が響きます。
 算数では、時計の学習です。どれぐらい身に付いたでしょうか。合っているかな。一人一人を大切にして、授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究(1年生道徳)

 2月8日(月)、1年生で道徳の授業研究を行いました。
 テーマは、「温かい心で親切に」です。「はしの うえの おおかみ」という資料を使いました。
 すれちがうことのできない一本橋の上で、おおかみとうさぎが出くわします。また、ある日、おおかみとくまが出くわします。
 そんなとき、どうしたらよいのでしょうか。
 登場人物(動物)の気持ちになって演技をしたり、ワークシートに書いて考えたりしながら、テーマに迫っていきます。
 温かな心をいろいろなところで表すことができたらすばらしいことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

 2月第2週に入りました。
 インフルエンザ警報が出ています。本校においても、学級閉鎖の連絡をさせていただきました。
 学校では、手洗い・うがい・換気を大切に、予防に努めています。また、睡眠・栄養も大切な要素です。
 今日の給食は、「冬野菜と生揚げのうま煮・昆布あえ・かきたま汁・ごはん・牛乳」でした。
画像1 画像1

学校公開日 長なわ大会・長なわ練習会

 穏やかな好天の下、長なわ大会、練習会を行いました。
 力を合わせて、8の字跳びで、3分間で跳べる合計数を競います。
 気合、集中、団結、努力が、楽しさ、喜びにつながったことでしょう。
 たくさんのご声援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2時間目授業

 2月4日(木)、立春。学校公開日に多くの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
 たくさんの学習、活動、経験が、日々積み重なっていきます。
 今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本PTA心のきずな61教育支援基金

 東日本大震災の被災地の子どもたちのことを忘れることなく、新たな支援の手を差しのべるという思いを込め、創設された基金です。
 2月4日(木)、学校公開日に、たくさんのご協力をいただきました。
 PTA連絡協議会を通じて、被災地の子どもたちの支援に役立つ基金となります。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1

アルミ缶回収(2月)

 2月3日(水)4日(木)の二日間、アルミ缶回収にたくさんのご協力をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

長なわ運動最終日

 2月3日(水)、節分の日、快晴の濃い青空の下、朝の長なわ運動が最終日を迎えました。
 「クラスで めざせ ナンバー1」のスローガンの下、全員で取り組んできました。
 明日は長なわ大会も予定しています。
 現在、学級閉鎖のクラスがあるため、3年生と5年生は、練習会となりますが、子どもたちのがんばりをご覧いただければ幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(節分)

 2月3日(水)、節分の給食です。
 献立は、「いわしのかば焼き・甘酢あえ・豚汁・ごはん・牛乳」それに「節分豆」でした。「福」がたくさん訪れますように。
画像1 画像1

漢字検定(漢字検定部)

 1月30日(土)、漢字検定部の子どもたちが、漢字検定を行いました。
 部活動を通じて親しみ培ってきた幅広い漢字の力をぶつけます。
 それぞれの目標に応じた級に挑戦をしました。
画像1 画像1

全国学校給食週間 最終日

 1月29日(金)、全国学校給食週間の最終日です。
 今日の献立は、「手巻ごはん(清須市産ごはん・たまご・愛知の納豆・ツナあえ・たくあん・焼きのり)・清須市産の具だくさんみそ汁・ヨーグルト・牛乳」でした。
 米・さといも・だいこん・ねぎ・にんじんは、清須市産のものが使われています。
 愛知県、清須市にちなんだ献立をたくさん味わうことのできた一週間でした。

画像1 画像1

全国学校給食週間 2

 1月28日(木)、今日も全国学校給食週間の献立です。
 メニューは「きしめん・小女子と大豆の揚げからめいため・梅和え・ごはん・牛乳」です。
 にんじん・はくさい・かぶ・キャベツ・ほうれん草。清須市産の野菜がたくさん使われた、愛知県になじみの深い給食献立でした。
画像1 画像1

長なわ運動 2

 1月28日(木)、週はじめより寒さの和らぐ日になりました。
 「クラスで めざせ ナンバー1」をスローガンとして、長なわ運動が続いています。
 1年生の練習では、6年生のお兄さん、お姉さんがなわ回しを手伝ってくれています。
画像1 画像1

授業研究(2年生算数)

 1月27日(水)、2年生で算数の授業研究を行いました。
 1メートルという長さの感覚(量感)をつかむ授業です。
 体を使ったり、ものを使ったりして、1メートルの感覚をつかんでいきます。自分の手を使って測ってみるとどうかな。自分の背丈ではどれくらいかな。ノートだと何冊分くらいかな。いろいろな方法で試してみます。
 ペアやグループで協力して考えていくことも大切なことです。
画像1 画像1

琴体験学習(5年生)

 1月26日(火)、5年生の音楽学習の一環として、琴の体験学習を行いました。
 講師として、生田流大師範の先生が来てくださり、琴演奏の基本を教えていただきました。
 弦の名称や楽譜の見方、基本的な弾き方を教えていただき、一人一人が「さくらさくら」が弾けるように練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

 1月25日(月)から29日(金)まで、全国学校給食週間です。
 清須市産の野菜がたくさん使われた献立、愛知県に関わった献立が工夫されています。
 今日、1月26日(火)の献立は、「焼きそば・愛知のしゅうまい・愛知のぜりーあえ・小型ロールパン・牛乳」でした。
 清須市産のにんじんとキャベツが使われています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害関連文書

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431