『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

5/12 単元テストを始めています。テスト対策は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元か小単元が終わるごとに、定着度を知るための自己評価テストを、複数の教科で行っています。お子様のテスト対策は万全ですか。毎日の家庭学習の充実度が高いほど、自己評価も満足のいく結果につながります。「継続は力」  お子様の、毎日の家庭学習が充実できますように、保護者様のご支援をお願いします。なお、これらのテストプリントをきちんと保管し、中間テスト対策にもお役立てください。

5/11 放課後開館はじまる

 本校の図書館は原則として昼休み時間の開館ですが、一人でも多く図書館を利用してもらうため、今年度から開館時間を増やすことになりました。
 今日から始まった放課後開館もその一つ。昼休み時間よりも長く開館していることもあり、普段より時間をかけて本を選ぶ姿が多くみられました。

5・11 岩倉中学校の歴史を感じる場所

平成に入り体育館の改修工事などもありましたが、この庭は岩倉中学校の昭和の面影を残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/11 本日の朝礼・表彰伝達

画像1 画像1
本日の朝礼は、たくさんの部活動の表彰伝達がありました。(団体戦のみ掲載)
<ソフトテニス部男子>
尾北支所中学校春季ソフトテニス大会 団体優勝
<ソフトテニス部女子>
尾北支所中学校春季ソフトテニス大会 団体優勝
<ソフトボール部>
尾北支所中学校春季ソフトボール大会 団体優勝
西尾張ソフトボール選手権大会(中学生の部)準優勝

表彰伝達のあと、校長先生から「常が大事」という気持ちで練習を進めている成果だというお話がありました。
校長講話はこちら

5/9<PTA>第2回PTA委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第2回のPTA委員会が行われました。土曜日にもかかわらず、このように学校のためにお集まりいただけることをありがたく思います。
議題は、地区懇談会や、資源回収などの持ち方についてでした。
 私からは校長としての挨拶の中で、学校としての新しい取組である「高校等学校説明会」や「新モンゴル高等学校の生徒受入」について、その意義や目的についてお話しし、協力をお願いしました。モンゴルからの受入生徒は、今年は20人に拡大しました。現在、ホストファミリーは13名分程度です。まだまだご協力をお願いしたい状況です。ご関心のある方はぜひお申し出ください。
 全体会の後は、4つの専門委員会に分かれ、年間の計画について話し合っていただきました。本年度も充実したPTA活動になりますよう、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

5/8 学年掲示

1年生が主に使う階段の正面には学年掲示があります。
主任黒板、5/14に行われる基礎学力テスト(英語)の内容、中間テストまでの日数、1年スタッフからの思いなど、様々な内容が掲示されています。

その中で、『上中下』について紹介します。私たち1年スタッフは、“言われてやるのは二流 言われる前にやるのが一流、"めざせ一流”と、1年生の成長を願っています。GWも終わり、すぐに部活動も体験から仮入部へと変わっていきます。一日の授業に加え部活動となると体力を今以上に高める必要があります。睡眠時間を確保し、今月末の中間テストに備えるためにも計画的に取り組んでいってほしいと思います。

また、自学提出率100%をクラス対抗で目指しています。『100%』が多くなると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/9 宿泊学習に向けて…

 班活動の計画や、バスの座席、部屋割りと役割分担、バ−ベキュ−会場での座席などを決めました。一部の学級では、心温まる発言が飛び出しました。その一言に、私自身も幸せな気分になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/8 <校長室より>静かなる感動 自問清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度から、本格的に取り組み始めた自問清掃。このところ、清掃時15分間の静寂にただただ感動を覚えています。

 清掃が始まって、学校周辺のゴミを拾い、校舎内を回って校長室にもどる間、一切の話し声が聞こえません。まるでこの学校には生徒がいないのではないかと思えるほどです。
清掃のBGMも流していません。聞こえてくるのは水の音や清掃道具を動かす音、そして時折「こんにちは」というあいさつの言葉だけです。無駄な言葉は聞こえてきません。

 他からの指示で動くのではなく、生徒一人ひとりが自らに問いかけ、考えて行うのが自問清掃です。自問清掃は、まず、他人の清掃を邪魔しないために無言で行う(しゃべることを我慢する)ことから始めます。
 そして、清掃すべきところを見つけて行う創造性、さらには、一人では手に負えないことに取り組む友達に無言で手を差し伸べるなど、他人を気遣う情操へと発展していきます。
 昨年度から部分的に実施してきた『自問清掃』。その成果が少しずつ目に見える形で現れてきました。
今日の生徒の働く姿は、本当の意味で「掃除をする」という姿でした。

 無心に床を磨き、隅々まで箒で掃き清め、丁寧にゴミを取る。本校の生徒は着実に成長しています。行事のような派手な感動ではないけれども、毎日の生活の中でこうした感動を味わうことができるこの学校にいることに感謝の気持ちでいっぱいです。
今日の感動をずっと続けることができるよう、学校が一つとなってさらなる『ABCDの原則』に取り組んでまいります。

5/8 土曜開放学習会が始まります

画像1 画像1
本年度も、5月16日(土)をかわきりに「土曜開放学習会」が始まります。
今年は、すべての開催期日にどの学年の生徒も参加できます。
(ただし、部活動練習を優先します)
本日、保護者・生徒向けの案内・申込み用紙を配付しました。
土曜日午前中を有意義な学習に利用したい生徒は、どんどん申込みをお願いします。
<swa:ContentLink type="doc" item="93819"><配付文書のリンクはここをクリック></swa:ContentLink>

5/8 4月を振り返る

画像1 画像1
大型連休が終わり、5月が本格的にスタートしました。
教室の背面には、4月を振り返る掲示物が貼られています。
「振り返り」は、次の「目標づくり」に欠かせません。
常にステップアップする学級を目指していきましょう。

5/7 宿泊学習に向けて、本格的に…

 宿泊学習を成功させようと、チ−ム別に、話し合いや練習会を行っています。限られた時間ですが、中身の濃い活動が展開されています。この調子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5/7 「唱」をがんばっています。

画像1 画像1
 一所懸命に合唱できる人は、心の健康な証し。友と共に、がむしゃらになって合唱できる人になられることを期待します。

5/7<校長室より>学び浸る姿

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴールデンウィークが終わり、「日常」の生活に戻りました。
登校の様子や清掃の様子を見る限り、連休による生活リズムの崩れはなさそうです。
授業に臨む姿勢も、多くの生徒が集中し、積極的に授業に参加していました。
どの学年、どの学級も連休明けとは思えないほど落ち着いています。
これまでに築いてきた「ABCDの原則」の為せる業、そんな印象を強く持ちました。
本年度から「待つ」「体を向ける」「相づち(を打つ)」「最後まで(聞く)」を全ての教室に掲示しました。これら「学びのABC」を実現して、本校授業研究のテーマである「学び浸る姿」に迫るよう、夢中になれる授業づくりを目指したいと思います。

5・7 太陽光発電の様子

本日の太陽光発電の様子です。曇りの天気ですが、かなりの量の電力を発電しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・7 保健体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生5・6組の保健体育マット運動の様子です。それぞれの目標に向けて教え合いながら真剣に取り組んでいます。

5/5<美術部>熱田神宮写生大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、美術部で熱田神宮へ写生大会に行きました。天気にも恵まれ、絶好の写生日和でした。美術部のみんなは、それぞれ、心にとまる場所をみつけ、精一杯、描きあげることができました。

5/4 授業参観・3年進路説明会・部活動見学(5/30)にご出席を

 5月の授業参観、並びに、3年進路説明会・部活動見学・部活動懇談会のご案内を、5月1日に配布しました。以下の日程で開催いたします。多数の保護者のみなさまのご出席をお願いいたします。

  <swa:ContentLink type="doc" item="93526">(案内文書は → こちら)</swa:ContentLink>


   『授業参観・3年進路説明会・部活動見学・部活動懇談会の予定』

1 期 日 平成27年5月30日(土)
2 日程・場所
 2時間目  9:45〜10:35 授業参観:各活動場所
 3時間目 10:45〜11:35 1年生 携帯教室:武道場
                   2年生 授業参観:各活動場所
                   3年生 進路説明会:体育館
 午後   13:45〜14:35 部活動見学会
       14:45〜15:35 部活動懇談会
3 その他
 当日は弁当をご用意ください。(朝練習はありません)

5/3<ソフトテニス部女子>おめでとう、準優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
 滝中学校で行われていた春期合同練習会の個人戦で、早川・土井ペアが準優勝に輝きました。
 強敵滝中学校のペアと互角の戦い。接戦には敗れましたが、やりきったという充実感に満ちていました。
 応援の選手も笑顔が輝いていました。
 夏の大会に向けてさらに実力を磨きましょう。
 保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

5/7<ソフトボール部> 祝!優勝

画像1 画像1
 やりました。念願の優勝です。
 春季合同練習会決勝で、昨年度苦戦した扶桑中学校をやぶっての優勝です。
 4月19日の西尾張ソフトボール選手権大会では準優勝という好成績を収めたソフトボール部。着々と実力を伸ばしています。
 次の目標は、5月16日に尾張旭市南グラウンドで行われる愛知県選手権大会です。
 引き続き、皆様のご声援をよろしくお願いします。

5/3 春季合同練習会(ソフトテニス女子)

画像1 画像1
滝中学校テニスコート たった今、準決勝が終わりました。
早川、土井ペア 順当に勝ちあがり、決勝戦進出です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516