『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

6/18 よりよい岩中を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の生徒議会は、行事部と生活部に分かれて話し合っています。
 行事部では、岩中鳴子ソーランなど行事における自主活動の活性化を、生活部では、岩中生としてのよりよい生活を実現するための方策を話し合っています。
 今日は、行事部では人数が140人にも増えた鳴子ソーラン隊の練習の仕方を、生活部では2分前着席の徹底の仕方を話し合いました。
 いずれも、自分たちの学校生活を自分たちで高めていこうとする話し合いです。
 生徒たちのアイディアで、生徒たち自身が達成感を得られるような取組となるようサポートしていきたいと思っています。

6/18 学年代表者会では「これでいいのか…」を

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿泊学習でのよい行いが、私の方にもたくさん伝わってきています。報告を受けるたびに、心が温まります。よい生徒に恵まれて幸せを感じます。
 今日の学年代表者会では、「これでいいのか 2年生」について、話し合われました。2年生集団を、もっと質の高いものとするための手だてが話し合われました。
 ある学級の級訓に、「一人の一歩より皆の一歩」があります。まさに、学年集団の資質向上をはかる上で、一人一人にとって、大切な心の持ち様を表しています。
 保護者様のご支援があっての学年集団。258名の心の成長を期待しています。
 写真は,学年代表者会の様子です。

6/18 雨でもあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト週間は、あいさつ運動期間で多くの生徒がボランティアとして参加しています。
 今朝は小雨にもかかわらず、生活委員長の坂田君の呼びかけに応じて、多くの生徒がボランティアを行いました。
 一日の始まりを、気持ちのよいあいさつで始められると、とてもすがすがしい気分になります。
 テスト勉強もがんばりましょう。

6/17教育相談

画像1 画像1 画像2 画像2
 テスト週間中、授業後の時間を使って、各クラスでは教育相談を行っています。
 事前に行った学校生活等に関するアンケートの内容などに基づいて、進路相談や悩み相談などを行いました。
 全生徒が一律に担任と相談する機会をもつことで、悩みがありながらもなかなか相談できない生徒もこの機会に打ち明けることができます。
 担任とコミュニケーションをとることで,不安な気持ちがやわらぎ,学校生活がより充実したものになればと願っています。

6/17 体育大会に向けて…

 今日、9月に実施予定の体育大会に向けて、選手決めをしました。生徒一人一人が「走・跳・投」力の限り、がんばられることを期待しています。また、体育大会当日、おじいさま・おばあさまにも、お孫さんのがんばる姿を見ていただければ幸いです。多数の保護者様のご来場をお待ちしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/17 教育実習生に学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週までの2週間と、今週までの3週間、計6名の教育実習生が本校で実習を行っています。3週間の実習生もあと数日となり、たくさんの授業研究が行われるようになりました。
 実習生といえども教壇に立つからには、私たちもしっかりと教材研究に励み指導をしておかなければなりません。指導をする教員には負担も大きいですが、それ以上に学生に教えることで、自分自身が授業についてどんな考えを持っているかを再確認する機会にもなっています。
 朝早くから夜遅くまで計画を立てて、授業に必死に取り組む実習生の姿を見て、私たちも新鮮な気持ちになります。あと僅かの期間ですが、実習生とともに大いに学びたいと思っています。

6・17 本日の6時間目の様子

進路学習として「自分を知ろう」というテーマで将来就きたい仕事について学習しています。6月も後半になりました。進路決定までそんなに時間はありません。担任の先生との話し合いをもとに家庭で充分話し合い自分の進路について真剣に考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 道徳の自主研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 質の高い授業を行うためには教師が学び続けることが必要です。限られた時間の中で個々の意欲に応じて研修するシステムとして、本年度から、ICT活用プロジェクト、道徳推進プロジェクト、自治的活動活性化プロジェクトの3つの校内自主研修会を立ち上げました。原則、自主的に参加を募り、個々の興味に応じて研修をします。
 今日は、教頭先生による道徳の模擬授業を通した研修が行われ、時間外にもかかわらず13名の教員が参加しました。
 よく練られた自作資料、組み立てられた発問、主題に迫るぶれない授業展開など、道徳授業の本質を互いに勉強し合う、有意義な時間となりました。
 教師が学び続ける研修システム、これからも続けていきたいと思います。
 
 
 

6/16 岩倉探訪から1週間

 本日、総合学習の時間において、岩倉探訪のまとめを行いました。自分たちが生活する岩倉ですが、岩倉探訪を通して多くの発見があったようです。未来の岩倉を担う者として、今回の経験を生かしていければと思います。
 岩倉探訪では、多くの方にお世話になりました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16 第2回読み聞かせボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝の時間には2回目の読み聞かせが行われました。子どもたちは『今日はどんな話が聞けるのだろう』と楽しみにしているようでした。ボランティアの方の話は今にも本の世界へ吸い込まれてしまいそうで、多くの生徒がうなずき、集中して聞いていました。ありがとうございました。

6/15<校長室より>授業研究の日常化

画像1 画像1
 教師の授業力向上のためには、互いの授業を見合って話し合う授業研究が欠かせません。
 本校では、授業研究の日常化を目指して、全教員が個々の研究テーマを掲げ、計画的に授業研究を行っています。
 今日は、いくつかの授業が公開され、互いの授業を観察し合いました。
 互いの力量向上を目指す授業研究が、文化として根付く職員集団を目指していきたいと思います。


6・15 本日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾北支所陸上大会の表彰伝達・生徒会・委員会からの連絡に引き続き、校長先生からモンゴルとの岩倉市国際交流活動の紹介を通してモンゴルについてのお話がありました。写真は3年生学年長が整列の指示と呼びかけをしているところです。
校長講話はこちら

6/14<野球部>中日少年野球ブロック大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、中日少年野球ブロック大会の第2回戦が江南市営グラウンドで行なわれました。
 本校は昨日の第1回戦を勝ち進み、今日は県大会出場をかけて城東中学校と対戦しました。結果は0対6で残念ながら敗れました。
 良い打球もありましたが相手の好守備に阻まれ、崩すことができません。隙のないチームでした。
 夏の大会に向けて、多くの課題が見つかりました。
 保護者の皆様のご声援、ありがとうございました。

6/13 モンゴル生徒交流事前打合せ会

画像1 画像1
本日、南部中学校でモンゴルから来日する生徒の受入れについて打合せを進めました。
ホストファミリー、PTAボランティア、国際交流協会、教育委員会、学校職員が一同に集まりました。
たくさんの質問や意見が出され、有意義な国際交流となりそうです。
関係者の皆様、本日はありがとうございました。
また、当日に向けてよろしくお願いします。

6/13授業参観・部活動見学アンケート結果5(最終)

 少し遅くなりましたが、授業参観・部活動見学でいただいたアンケート結果を公表します。
 今回は、「自由記述」における「部活」と「進路」に関する記述についてです。

 「部活」では、生徒の様子、熱中症対策などについてご意見をいただきました。生徒の様子については、好ましい様子と好ましくない様子の両面をご指摘いただきました。いただいたご意見を基に、さらに指導を充実させたいと思います。また、熱中症対策についても、ご指摘の通り帽子着用をさらに強化していきたいと思っています。
 
 「進路」に関しては、高校等説明会についての肯定的な意見を多くいただきました。実施日時については、会場の関係で、テスト初日、1年生下校後の教室を使うしかありませんのでご理解ください。

 以下にアンケート原文を紹介します。(辞退者や固有名詞等は除いてあります。)

アンケート原文はこちら

6/13 江南市民卓球大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本大会は個人戦で江南市体育館で行われています。管内大会と同じくらいの学校数が参加しているので、管内大会さながらです。現在勝ち残っているのは、男子3年浜川くん・服部くん・柴くんの3名。2年櫻井くん1名。女子3年丸山さん・野坂さん・伊藤さん・吉田さんの4名。2年山田さん・田宮さんの2名です。試合前に黙々と素振りをする姿。学年男女関係なく応援する姿。仲間のためにアドバイスする姿。体育館に響き渡る岩中応援歌。最後までチーム一丸となってがんばっていきますので、応援よろしくお願いします。

6/12 ミニ図書館最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
初の試みであるミニ図書館の来訪者は、(月)44人(火)40人(水)18人(木)36人(金)35人でした。岩中図書館のゆるキャラ「本タロ−」「熊本さん」が3年廊下で宣伝活動してくれたおかげで、普段の図書館では見られない賑わいがありました。今後は、図書館で笹に七夕の飾り付けをして、願い事を自由に書けるよう短冊を用意します。引き続き3年生のみなさんの来館を図書委員一同待っています。

6/12読書の窓 図書委員のおすすめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『秋山仁先生の作る!解く!IQパズル大百科』 全5巻 秋山仁監修
分類番号790(娯楽)

1年図書委員からのおすすめコメントです。

いろんなタイプのパズルがあります。
最初は「え、こんなの…?」と思っても、気がついたら熱中してしまいますよ!
テスト勉強を始める前に。頭が柔らかくなりますよ!




6/12 教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で2週間の実習を終えます。
研究授業では緊張の面持ちの中、笑顔で子どもたちと関わっていました。この実習で学んだことを生かし、ぜひ教員の道につなげて欲しいと思います。
残りの実習生はあと1週間あります。より多く生徒と関わり、実り多い実習にしてほしいと願っています。

6/12<校長室より>グッド・ジョブ!

画像1 画像1
 上の写真は、2年生の宿泊学習の様子である。
 すべてがグッド・ジョブである。

 マザーテレサの言葉に、「行動に気をつけなさい。それはいつか習慣になるから」というのがある。

 生徒たちは日頃から学校で「ABCDの原則」や「そろえる」、「自問清掃」などの「行動」に気をつけている。
 宿泊学習中の生徒たちは、学校で気をつけている「行動」が、学校を離れても行える「習慣」にまで発展することを確信させてくれた。だとすれば、良い行動を身につけた彼らは、やがて立派な社会人となるに違いない。
 このことを確信させてくれた生徒たちに「感謝」以外の言葉は見つからない。このように純心な生徒たちに囲まれていることを心から幸せに感じている。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 定時制前期入試
3/17 [委][議]部活なし 公立一般発表(14:00〜)【武道場】
3/18 小学校卒業式
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516