最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:96
総数:550295
「夢・思いやり・チャレンジ」

ビビンバ

 2月も最後の日を迎え、明日からもう3月に入ります。早いものです。
 2月最終日の給食は、人気のビビンバでした。
 メニューは「ビビンバ・中華スープ・リンゴゼリー・ごはん・牛乳」でした。
 今日2月29日は、欠席児童がだいぶ少なくなってきました。このままインフルエンザが収束に向かってくれることを願っています。
画像1 画像1

お礼の手紙(通学団)

 いつも登下校でお世話になっている寿会の方々、交通指導員の方々にお礼の手紙を届けました。
 各学級で書いたお礼の手紙を、児童会役員、通学団の班長さんが代表して、日頃の感謝の言葉とともに、お渡ししました。
 地域の皆様の温かなまなざし、温かなご支援に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ハッピーコンサート(金管バンド部)

 2月27日(土)、清洲小学校体育館において、金管バンド部によるハッピーコンサートを開催しました。
 1年間の締めくくりとして、お世話になった方々への感謝の気持ちを込めた演奏会です。
 「校歌」「雷神」「聖者の行進」「ガーシュウィン・エアー」「アルルの女第2組曲よりファランドール」「冬げしき」「名探偵コナンのテーマ」「Dragon Night」「RPG」というプログラムで、幅広い楽想の金管合奏及びアンサンブルを発表しました。
 アンコールの「ふるさと」では、今まで部活動に励んできた6年生一人一人に「心の最優秀賞」が贈られました。最後のアンコール「春がきた」で、希望に満ちたラストを飾りました。
 多くの方々のご支援ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(児童会主催)

 2月26日(金)、表彰、朝礼に続いて、児童会主催による全校集会を開きました。
 「清洲小クイズ」「先生が言いましたゲーム」です。
 全校児童が赤白帽子を用意し、清洲小学校の各学年に関わる赤白選択クイズに、帽子をかぶって答えます。
 児童会役員・代表委員の子どもたちが、問題を工夫して作り、出題、進行を行いました。
 「先生が言いましたゲーム」では、司会の人が、「校長先生が言いました。○○してください。」と言ったときには、その動作をする、というゲームです。
 とても楽しく全校で楽しい時間を共有することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伝達表彰・朝礼

 2月26日(金)、表彰伝達と全校朝礼を行いました。
 「家庭の日作品」「こども絵画コンクール」「全国児童画コンクール」「読書感想画コンクール」「管楽器アンサンブルコンテスト」の表彰です。
 25名と2グループの表彰です。さまざまな機会に積極的に参加をし、りっぱな成績を収めたことはすばらしいことです。これからも意欲的な活動を期待しています。
 朝礼では、「聞くこと」について話がありました。「一を聞いて十を知る」という言葉を上げ、聞いてそこからさらに考えたり、学んだりすることが、聞くことのさらにすばらしい点だという話です。
 聞いて考える、聞いて調べる、聞いて生かす。そのような姿勢は、勉強においても、コミュニケーションにおいても大切にしてほしいことです。
 
画像1 画像1

委員会活動(最終)

 2月24日(水)、6時間目は今年度最後の委員会活動の時間でした。常時活動は続きますが、まとまった時間は最後になります。
 「図書」「放送」「保健」「美化」「園芸飼育」「環境整備」「掲示」「生活」「給食」「体育」「JRC」「総務」の各員会活動では、締めくくりの活動や1年間の振り返りを行いました。
 学校を支える大切な役割にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトめん

 2月24日(水)、今日の給食は人気のソフト麺でした。
 メニューは「ソフトめん・カレーソース・チキンサラダ・オレンジ・牛乳」でした。
 1年生もとても上手につけ分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式練習始まる(5・6年生)

 2月24日(水)、二十四節気の一つ「雨水」の期間に当たりますが、風の強い寒い日になりました。
 卒業式が近付き、今日から卒業式の練習に入りました。
 5年生・6年生ともに、緊張感をもった練習ができました。大きな区切りとなる大切な行事です。5・6年生の心意気が強く感じられました。
画像1 画像1

長なわ大会(3年生・5年生)

 2月23日(火)、延期となっていた3年生・5年生での長なわ大会を実施しました。
 学級閉鎖を行った3年生・5年生では、インフルエンザの流行も落ち着き、大会を実施することができました。練習の成果を発揮する機会がもて、子どもたちもうれしかったことと思います。
 多くの方々のご参観、ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1

クラブ・部活動発表会 1

 2月19日(金)、3年生へのクラブ活動紹介を兼ねて、6時間目にクラブ・部活動発表会を行いました。
 金管バンド部の華やかな「聖者の行進」演奏から始まり、陸上クラブでのハードル実演、バスケットボールクラブのパス実演を交えた活動紹介をはさみ、ダンスクラブの発表がありました。自分たちで考え、工夫した軽快なダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。バレーボールクラブは、パスの実演を交えた活動紹介を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ・部活動発表会 2

 クラブ・部活動発表会の続きです。
 サッカークラブ紹介では、見事なリフティングを見せてくれました。リコーダークラブの発表では、柔らかく優しい音色の合奏を聴かせてくれました。
 読書クラブは、ビブリオバトルという図書紹介活動を交えた紹介、百人一首クラブは、百人一首クイズを盛り込んだ紹介、ドッジボールクラブでは、投げる受けるの実演を交えた紹介がありました。
 最後に、音楽クラブの発表では、さまざまな楽器による息のあった合奏を聴かせてくれました。ミッキーマウスマーチでは、ユーモラスな表現も交え、会場をわかせました。
 どのクラブ・部活動も短い練習時間の中で、精一杯成果を発表し、会場は大きな拍手で包まれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日(2月)

 毎月19日は、食育の日で、清須市産の野菜を使った給食献立が工夫されています。
 今日の献立は、「牛丼・即席漬け・かぶの豆乳みそ汁・牛乳」でした。
 「かぶの豆乳みそ汁」には、清須市産のかぶがたっぷりでした。
画像1 画像1

ボールゲーム(3年生)

 2月19日(金)、最大86名だった欠席が今日は30人台になりました。
 インフルエンザも少し収まってきたようですが、まだまだ注意が必要です。
 月曜日、元気に登校できることを願っています。
 運動場では、3年生がサッカーにつながるボールゲームの練習をしています。元気な声が運動場に響いています。
画像1 画像1

PTA広報委員会

 2月19日(金)、PTA広報委員会がありました。
 広報委員の方々が、3学期末のPTA新聞発行に向けて、編集作業を進めてくださいました。レイアウトやイラストを考え、親しみやすい紙面づくりを工夫していただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1

クラブ作品展

 2月18日(木)と19日(金)、クラブ作品展を体育館2階で開催しています。
 「ものづくり」「ぬり絵」「絵画・陶芸」「手芸」「ペーパークラフト」「折り紙」「理科」のそれぞれのクラブで制作した作品を展示しています。
 工夫して作られた作品がいっぱいです。「理科」では結晶づくり等の成果が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

一輪車クラブ発表会

 2月18日(木)、2時間目の放課を使って、一輪車クラブが発表会を行いました。
 メリーゴーラウンド、ボールキャッチ、一斉での前進後退など、クラブ活動での練習成果を発表しました。
 リズムに乗って、軽快な演技が続き、たくさんの拍手歓声が上がりました。
 保護者の方々のご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業研究(5年生)

 2月18日(木)、5年生で道徳の授業研究を行いました。
 委員会や係の活動を放課に行います。自分の役割を果たす必要もありますし、遊びたい気持ちもあります。自分の責任感と誘惑とのはざまで揺れ動くことは、ありがちなことです。
 主人子の思いを考え、記述しながら、真剣にテーマについて考える姿がたくさん見られました。道徳ノートに思いが積み重なっていきます。
画像1 画像1

ソフトバレーボール(6年生)

 2月18日(木)4時間目。6年生の体育授業風景です。
 ソフトバレーボールを使って、パスをつなぐ練習です。
 どんな工夫が必要でしょうか。声をかけあって、懸命にボールをつなぎます。
画像1 画像1

PTA図書活動

 2月17日(水)、PTA図書委員、ボランティアの方々が、図書館支援活動を進めてくださいました。
 ブックカバーを利用したプレゼント用のしおりづくり、そして、傷んだ図書の修繕をしていただきました。
 子どもたちが利用しやすい環境整備に力を尽くしてくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1

6年生を送る会リハーサル

 2月16日(火)、6年生を送る会のリハーサルを行いました。
 6年生を送るための、呼びかけの言葉、そして合唱練習を行いました。
 思いを込めた、大きな呼びかけの声、そして歌声が体育館に響きました。よい会になるように、在校生が力を合わせてがんばっています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431