最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:208
総数:551689
「夢・思いやり・チャレンジ」

学校公開日 長なわ大会・長なわ練習会

 穏やかな好天の下、長なわ大会、練習会を行いました。
 力を合わせて、8の字跳びで、3分間で跳べる合計数を競います。
 気合、集中、団結、努力が、楽しさ、喜びにつながったことでしょう。
 たくさんのご声援をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 2時間目授業

 2月4日(木)、立春。学校公開日に多くの保護者の方々にご参観いただきありがとうございました。
 たくさんの学習、活動、経験が、日々積み重なっていきます。
 今後ともご支援ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本PTA心のきずな61教育支援基金

 東日本大震災の被災地の子どもたちのことを忘れることなく、新たな支援の手を差しのべるという思いを込め、創設された基金です。
 2月4日(木)、学校公開日に、たくさんのご協力をいただきました。
 PTA連絡協議会を通じて、被災地の子どもたちの支援に役立つ基金となります。
 ありがとうございました。
 
画像1 画像1

アルミ缶回収(2月)

 2月3日(水)4日(木)の二日間、アルミ缶回収にたくさんのご協力をいただきました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1

長なわ運動最終日

 2月3日(水)、節分の日、快晴の濃い青空の下、朝の長なわ運動が最終日を迎えました。
 「クラスで めざせ ナンバー1」のスローガンの下、全員で取り組んできました。
 明日は長なわ大会も予定しています。
 現在、学級閉鎖のクラスがあるため、3年生と5年生は、練習会となりますが、子どもたちのがんばりをご覧いただければ幸いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

給食(節分)

 2月3日(水)、節分の給食です。
 献立は、「いわしのかば焼き・甘酢あえ・豚汁・ごはん・牛乳」それに「節分豆」でした。「福」がたくさん訪れますように。
画像1 画像1

漢字検定(漢字検定部)

 1月30日(土)、漢字検定部の子どもたちが、漢字検定を行いました。
 部活動を通じて親しみ培ってきた幅広い漢字の力をぶつけます。
 それぞれの目標に応じた級に挑戦をしました。
画像1 画像1

全国学校給食週間 最終日

 1月29日(金)、全国学校給食週間の最終日です。
 今日の献立は、「手巻ごはん(清須市産ごはん・たまご・愛知の納豆・ツナあえ・たくあん・焼きのり)・清須市産の具だくさんみそ汁・ヨーグルト・牛乳」でした。
 米・さといも・だいこん・ねぎ・にんじんは、清須市産のものが使われています。
 愛知県、清須市にちなんだ献立をたくさん味わうことのできた一週間でした。

画像1 画像1

全国学校給食週間 2

 1月28日(木)、今日も全国学校給食週間の献立です。
 メニューは「きしめん・小女子と大豆の揚げからめいため・梅和え・ごはん・牛乳」です。
 にんじん・はくさい・かぶ・キャベツ・ほうれん草。清須市産の野菜がたくさん使われた、愛知県になじみの深い給食献立でした。
画像1 画像1

長なわ運動 2

 1月28日(木)、週はじめより寒さの和らぐ日になりました。
 「クラスで めざせ ナンバー1」をスローガンとして、長なわ運動が続いています。
 1年生の練習では、6年生のお兄さん、お姉さんがなわ回しを手伝ってくれています。
画像1 画像1

授業研究(2年生算数)

 1月27日(水)、2年生で算数の授業研究を行いました。
 1メートルという長さの感覚(量感)をつかむ授業です。
 体を使ったり、ものを使ったりして、1メートルの感覚をつかんでいきます。自分の手を使って測ってみるとどうかな。自分の背丈ではどれくらいかな。ノートだと何冊分くらいかな。いろいろな方法で試してみます。
 ペアやグループで協力して考えていくことも大切なことです。
画像1 画像1

琴体験学習(5年生)

 1月26日(火)、5年生の音楽学習の一環として、琴の体験学習を行いました。
 講師として、生田流大師範の先生が来てくださり、琴演奏の基本を教えていただきました。
 弦の名称や楽譜の見方、基本的な弾き方を教えていただき、一人一人が「さくらさくら」が弾けるように練習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学校給食週間

 1月25日(月)から29日(金)まで、全国学校給食週間です。
 清須市産の野菜がたくさん使われた献立、愛知県に関わった献立が工夫されています。
 今日、1月26日(火)の献立は、「焼きそば・愛知のしゅうまい・愛知のぜりーあえ・小型ロールパン・牛乳」でした。
 清須市産のにんじんとキャベツが使われています。
画像1 画像1

大なわ運動が始まっています。

 大なわ運動が始まっています。
 1月26日(火)、運動場全体を使って、大なわ大会に向けて力を合わせて練習をしています。それぞれの目標に向かって一致団結です。
画像1 画像1

授業風景

 1月25日(月)雪の日、1時間目の授業風景です。
 4年生では、子どもたち同士での読み聞かせです。しっかりした声が出ています。
 3年生では、お気に入りの詩をいろいろ探して、自分の詩集を編んでいます。
 5年生では、さまざまな名作を模写した版画づくりです。細かな線まで丁寧に彫り進んでいます。
画像1 画像1

2度目の積雪

 1月25日(月)、今年2回目の積雪になりました。
 朝礼台では、約2センチの積雪です。陽が射すとまぶしいばかりの白さです。
 前の積雪よりも、滑りやすいところが多く、子どもたちも気を付けて、また、楽しく登校です。
 一段と寒さの厳しい中、安全見守りの方々にはとても感謝しています。
 1年生では、生活科「ふゆをたのしもう」で、雪の中を散歩し、校庭の雪や池にはった氷などを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔の話を聞く会(3年生) 1

 1月21日(木)、3年生で社会科学習の一環として「昔の話を聞く会」を行いました。
 昔のくらしの様子や生活道具などについて地域の方々からうかがう学習です。
 地域の民生児童委員の方々が講師をしてくださり、興味深いお話をたくさんうかがうことができました。
 子どもたちは初めて知ることも多く、一生懸命メモをし、メモが何枚にもなりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の話を聞く会(3年生) 2

 講師の方々は、たくさんの資料を用意してくださり、モニターや掲示物を使いながら、分かりやすくお話をしていただきました。
 昔の遊びや昔のお金、家のつくりなど、子どもたちの目をひく資料がいっぱいでした。 授業が終わってからも、給食での懇談中も、講師の方に質問をする姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

 1月20日(水)、雪の朝になりました。
 寒い中、足もとの悪い中、安全見守りをありがとうございました。
 校庭も一面の雪景色。
 ものさしで測ってみると、朝礼台の上で、8センチの積雪です。運動場と花壇は、少しだけ積もりはじめが遅かったのか、7.5センチ積もっていました。
 思っていた以上の積雪です。陽がさすと、雪の明るさが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふゆをたのしもう

 運動場で雪遊びです。
 生活科「ふゆをたのしもう」「ふゆのくらし」にぴったりの積雪です。
 いくつもの雪だるまができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431