最新更新日:2024/06/11
本日:count up155
昨日:208
総数:551844
「夢・思いやり・チャレンジ」

春の遠足(2年生)

 2年生は、名古屋港水族館で見学体験です。
 イルカショー、鰯のトルネード、海の生き物との触れ合いなど、みどころが満載。
 驚き、感動の連続です。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足(1年生)

 5月13日(水)、好天に恵まれた遠足です。
 1年生は、河川環境楽園に出かけました。公園内の自然にたっぷりと浸った1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「プラタナスの会」読み聞かせ予定

 毎週水曜日・木曜日には、プラタナスの会の方々が、朝の読み聞かせ活動を行ってくださいます。
 下の表は、今年度最初の予定表です。毎年40日以上、1日3〜4クラスで読み聞かせをしていただいています。
 今年でもう11年もお世話になっています。プラタナスの会の読み聞かせを聞いた最初の子どもたちは、もう成人を過ぎていることになります。
 今後もたくさんの方々にご支援いただければ幸いです。
画像1 画像1

遠足へ出発です(1〜4年生)

 5月13日(水)、台風は昨夜のうちに過ぎ、青空の広がる暑いほどの好天になりました。
 心配していた遠足にも無事出発。明るい笑顔がいっぱいです。
画像1 画像1

美化委員活動

 5月13日(水)、朝放課の時間、美化委員の人たちが、除草作業を進めてくれていました。花壇の草が伸びる時期です。とてもうれしい活動です。
画像1 画像1

青少年赤十字(JRC)登録式

 5月12日(火)、JRC委員会により、青少年赤十字(JRC)の登録式が行われました。
JRC委員から、「気づき・考え・実行する」という、JRCの態度目標について、具体的な例を挙げながら、スライドを使った説明がありました。
 また、校長からは、赤十字活動に関連した偉人(ナイチンゲール・デュナン・大給恒)の話がありました。
 「命と健康を大切に・困っている人に親切に・世界中の人が仲よく」そんな赤十字の精神は、みんなが大切にしてほしい心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリング練習(5年生)

 5月11日(月)、トーチトワリングの練習風景です。
 自然教室が次第に近くなってきました。トワリングの子どもたちががんばっています。
 曲に合わせた練習が進んでいます。
画像1 画像1

木の花

 八十八夜、立夏を過ぎ、校庭の木々も夏の装いです。
 栗の花のつぼみ、柿の花、キウィのつぼみと花の写真です。
画像1 画像1

カレーづくり(5年生)

 5月7日(木)8日(金)、5年生がカレーづくりを行いました。
 自然教室が近付いてきています。野外炊飯に備えての練習も兼ねています。
 とてもうまくできたようですね。今から当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学(4年生)2

 5月7日(木)、消防署見学に4年生の1組2組が出かけました。
 今回もたくさんの体験を行ってくださいました。
 救急車・消防車の見学体験、放水の体験、消火器の体験を交えながら、消防署の仕事について楽しく学ぶことができました。
 消防署の方々には、二日間にわたり、とてもお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

どんぐり小屋 おはなし会

 5月7日(木)、今年度最初のおはなし会です。
 どんぐり小屋の方々が、2時間目の放課を利用して、低学年図書室で開催してくださっています。
 今年度は第2・第4木曜日の開催です。
 語りと手遊びで楽しいひとときを過ごしています。
 
画像1 画像1

プラタナスの会 朝の読み聞かせ

 今年度もプラタナスの会、読み聞かせボランティアの方々が、朝の読み聞かせを進めてくださっています。
 毎週水曜日・木曜日に、各クラスを回って、時期に応じた絵本を読んでくださいます。絵本との出会いの機会をたくさんつくっていただいています。
画像1 画像1

アルミ缶回収

 5月7日(木)、アルミ缶回収の日です。
 JRC委員が各昇降口で、呼びかけをしながら、回収を進めています。
 たくさんのご協力ありがとうございます。
 明日も行っていますので、よろしくお願いします。

画像1 画像1

今日の給食

 5月に入りました。明日から5連休。交通安全、生活リズムを守り、楽しく有意義な連休になることを願っています。
 5月最初の給食は「かつおの甘露煮・大豆と野菜の味噌煮・若竹汁・かしわもち・ごはん・牛乳」でした。こどもの日を控え、写真のかしわもちがつきました。

画像1 画像1

消防署見学体験(4年生)

 4月30日(木)、4年生の3クラスが消防署で見学体験学習を行いました。
 講堂でお話を聞くグループと体験をするグループに分かれ、交替で学習をしました。
 体験学習では、消火器の使い方、救急車内での学習、消防車の仕組みや設備の学習、消防士の服を着て放水の体験と4種類の体験をさせていただきました。
 たくさんの体験ができて、とても勉強になる時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼の放送・クイズ

 放送委員会では、毎週木曜日、昼の放送でクイズを出しています。
 放送委員が考えたクイズを流し、クラスの代表がクイズの答えを出しにきます。
 放送委員は、すぐに結果を集計し、全問正解のクラスを放送で紹介しています。
画像1 画像1

体育風景(鉄棒)

 4月30日(木)、3年生での鉄棒の様子です。
 気持ちのよい空の下、逆上がり、足かけ上がり、がんばって練習しています。
画像1 画像1

木の花・花壇

 4月30日(木)、暑いほどの日が続いています。
 4月も最後の日を迎え、初夏の雰囲気が漂います。校庭の草花、樹木も花が増え、若葉も鮮やかです。
 ツツジの赤、ナンジャモンジャ(ひとつばたご)やハナミズキの白も今が盛りの様子です。
画像1 画像1

避難訓練

 4月28日(火)、地震対応の避難訓練を行いました。
 避難経路をしっかり覚え、安全に避難できるための練習です。
 自分の身の守り方、安全確認、安全な避難の仕方をそれぞれ守って避難の練習ができました。避難開始放送から、3分35秒で避難を終え、全員の安全確認ができました。
 清須市の新しいハザードマップの話を子どもたちにしました。ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室風景

 4月20日から図書室を開けています。
 写真は今日(4月28日)の2時間目放課の様子です。
 子どもたちが本に親しむ姿がたくさん見られます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431