最新更新日:2024/06/11
本日:count up53
昨日:208
総数:551742
「夢・思いやり・チャレンジ」

暴風警報発令中です(9月9日午前6時30分現在)

 9月9日(水)、午前6時30分現在、清須市に暴風警報が出ています。
 お子様の登校をさせないでください。
 今後、随時ご連絡をしますが、ご家庭におかれましても、気象情報にご留意ください。

スーパーマーケット見学(3年生)

 9月8日(火)、3年生の3クラスが、社会科「ものを作る人びとのしごと」の体験学習として、スーパーマーケット見学にでかけました。
 学校から近いフィールの方々のご協力のもと、バックヤードを含めて、お店の見学をさせていただきました。
 バックヤードの見学では、ふだん見ることのできない準備の様子も見せていただきました。野菜や果物、魚、肉をお店に出すまでの流れを分かりやすく教えていただき、お店の努力や苦労が実感できる学習になりました。
 事前に行ったインタビュー練習も生かして、積極的にお話をうかがい、疑問が解決できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、9月9日(水)の給食について(台風18号接近)

 台風18号が、明日、9月9日の朝、接近してくる予報です。
 9月8日午前現在、暴風圏はありませんが、気象情報には十分ご留意ください。
 明日、9月9日の給食は実施です。暴風警報が出ておらず、登校できる場合、弁当の用意は必要ありませんので、ご承知ください。

あいさつ運動

 2学期第2週、9月7日から1週間の計画で、あいさつ運動を行っています。
 東西の校門や各昇降口で、生活委員・児童会役員・学級委員・代表委員の子どもたちが、元気に声をかけています。
 さわやかなあいさつで、1日が始まります。

画像1 画像1

授業風景

 9月7日(月)、2学期2週目に入りました。運動会練習が始まりますが、今週も天候が心配な日が多そうです。柔軟に進めていきたいと思います。
 5時間目の授業の様子です。
 発表や書く活動を取り入れた授業が、多く進められています。
 福祉学習のまとめや理科の自由研究など、それぞれの課題を見つけ、上手にまとめている様子がたくさん見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 9月4日(金)、2学期が始まって4日目、今日から通常日課となりました。
 しっかり学習に向かう姿がたくさん見られます。1年生の算数では、たくさん手が上がり、進んで発表をしていました。
 運動場では、運動会に向けた練習も始まっています。
 秋を感じさせる、さわやかな午前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉(1年生)

 9月4日(金)、1年生の生活科学習、「なつ」をテーマとした「シャボン玉あそび」です。
 ストローやうちわ、モールなどを利用して、いろいろなシャボン玉を作りました。
 運動場に、たくさんのシャボン玉と歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

 9月3日(木)、2時間目の放課、低学年図書室での「おはなし会」の様子です。どんぐり小屋の方々が進めてくださっています。
 たくさんの子どもたちが、語りと手遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1

アルミ缶回収

 9月2日、3日の二日間、アルミ缶回収を行いました。
 たくさんの子どもたちが、登校時にアルミ缶を持ってきてくれました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

秋の気配

 暦の上では秋を迎えていますが、日差しの強さにまだまだ残暑の厳しさを感じます。
 運動場ではさまざまな木々や花が秋の気配を感じさせます。
 柿はもう色づき始めています。栗、ぶどう、キウィと実りの秋を迎えようとしています。黄花コスモスもきれいに咲いています。みかんがもう青い実をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空の下 一斉下校

 9月2日(水)、真っ青な空の下、2学期最初の一斉下校です。
 最近は雨天曇天が多く、久しぶりの日差しの下での下校となりました。
画像1 画像1

2学期最初の給食

 9月2日(水)、2学期最初の給食です。
 「ナン・ドライカレー・枝豆サラダ・コンソメスープ・牛乳」という献立でした。
画像1 画像1

緊急下校訓練・通学団現地指導

 9月1日は、防災の日でもあります。
 雨天で一斉下校ができなかったこともあり、緊急時を想定して、通学団ごとの下校練習を行いました。通学団ごとに教室に分かれ、通学団会議を行った後、放送の指示に沿って、順序よく下校をする練習です。
 大雨などで運動場に集まれず、緊急下校をする場合は、このような下校になります。混乱なく付き添い下校をすることができ、よい練習の機会となりました。
 併せて、2学期の安全な登下校のために、通学団ごとでの通学路点検及び現地指導も行いました。
画像1 画像1

2学期始業式

 9月1日(火)、2学期の始業式です。
 981名での2学期のスタートです。大きな事故なく、全員が2学期を迎えられたことをうれしく思います。
 校長からは、2学期に向けての話の後、戦後70年と関わって、絵本「へいわってすてきだね」の読み聞かせがありました。「やさしいこころが にじになる」「みんなのこころから へいわがうまれるんだね」という沖縄の少年の思いを伝えました。
 夏休み中の「JRCトレセン」「広島平和学習」に参加した子どもたちからの報告会ももちました。代表児童が、体験学習から学んだことをまとめた作文を朗読し、全校に伝えてくれました。「気づき 考え 実行する」ことの大切さ、「平和を守る」ことの大切さが伝わってきました。
 二つの大切なことが、全校に広がり、つながっていく2学期になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プラタナスの会主催読み聞かせ研修会

 8月21日(金)出校日の午後、プラタナスの会主催により読み聞かせ研修会を行いました。
 プラタナスの会の方々は、日頃、子どもたちに朝の読み聞かせを進めてくださっています。
 プラタナス代表の方に読み聞かせを実践していただいた後、職員全員が3グループに分かれ、読み聞かせの実習をしました。
 最後に「おはなし会」を行ってくださっているどんぐり小屋の方に、語りの実践を行っていただきました。
 絵本の世界に浸りながら、読み聞かせの勉強になった研修会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島研修派遣到着式

 8月6日(木)、広島研修派遣の到着式が清洲市民センターで行われました。
 広島平和記念資料館の見学、平和記念式典への参加と、戦争と平和について考えを深める研修になったことでしょう。
画像1 画像1

広島研修派遣出発式

 8月5日(水)、広島研修派遣に出発です。
 出発式が清洲市民センターで行われました。本校からは、6名の児童が参加をします。多くのことを学んでくれることと思います。
画像1 画像1

部活動(サッカー・バスケットボール)

 夏休みに入り、サッカー部・バスケットボール部の運動部もがんばっています。
 西ブロック競技会に向けて、力をたくわえています。
画像1 画像1

水泳教室(3年生)

 7月21日(火)、梅雨明けし、夏らしい日になりました。
 3年生では、今日から三日間水泳教室を行います。
 少しでも長く泳げるようになることを目標に、アルコ清洲から講師の方が来てくださっています。
 泳ぐためのこつを教えていただきながら、がんばっています。
画像1 画像1

1学期終業式

 7月17日(金)、暴風警報での休校が心配されましたが、無事1学期の終業式を迎えることができました。
 明日から数えると45日間のお休みになります。安全・健康を第一に、そして、チャレンジのある有意義な夏休みになることを願っています。
 生徒指導の先生からは、「やきにくの約束」の話がありました。
 や……やめよう火遊び・水遊び 火の事故・水の事故には十分に注意
 き……気を付けよう公園の使い方 公共の場でのマナーに十分に注意
 に……にげよう 不審者 不審な人には十分に注意
 く……くるまに注意  交通事故には十分に注意
で「やきにくの約束」です。
 出校日・始業式に元気な顔で会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431