最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:118
総数:550272
「夢・思いやり・チャレンジ」

授業風景 1

 12月8日(火)午後の授業風景です。
 体験的・創造的な活動がたくさん行われています。
 2年生の算数では、折り紙を使って、三角形や四角形のさまざまな特徴を調べています。
 1年生の音楽では、鉄琴と鍵盤ハーモニカを使って「きらきらぼし」の演奏です。ソロの鉄琴は大人気でした。
 2年生の国語では、「あったらいいもの」を分かりやすく伝えるために、絵を描いてイメージをふくらませています。
 3年生の算数、「重さ」の学習では、適切なはかりを使って、重さを量る学習です。量る前に重さを予想して、適切なはかりを選択して計量します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業風景

 12月8日(火)、24節気の一つ、大雪を過ぎましたが、澄んだ青空の広がる暖かな朝になりました。 
 1年生、3年生、6年生では、ボールを使ったゲームや運動の授業です。
 2年生では、短縄や長縄を使って、いろいろな動きつくりの練習をしています。
 運動にも気持ちのよい午前です。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権学習会(6年)

 12月4日〜10日までは、人権週間です。
 人権週間の初日に当たり、清須市人権擁護委員の方々から、「すすむ君とあい子さんの人権教室」と題して、6年生を対象として、「思いやりの心の大切さ」をテーマとしてお話をしていただきました。
 こんな場合にはどうしたらよいのか、具体的な場面を指人形や写真を使って想定しながら、相手を思いやる大切さについて考える機会となりました。
 人権週間のスローガンでもある「考えよう相手の気持ち 育てよう思いやりの心」をいつも大切にしていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 12月3日、雨のち晴れの5時間目の授業風景です。
 1年生の漢字練習では、はなまるをたくさんもらっています。音楽では、モニターで指使いを映しながら、鍵盤ハーモニカを練習しています。
 2年生でも、モニターを使った合唱練習、デジタル教科書を活用した算数授業が行われています。
 3年生の算数では、実物や図を使って、重さを量る練習をしています。
 6年生の英語では、モニターやカードを活用しながら、コミュニケーションの練習をしています。
 視覚的な情報を活用した授業がたくさん行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校落ち葉拾い

 12月2日(水)、比較的暖かな朝になりました。
 きよすタイムに全校で落ち葉拾いをしました。
 10分間の活動でしたが、みんなの力でたくさんの落ち葉が集まり、校庭のあちらこちらがすっきりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジー・落ち葉

 12月1日(火)、早いもので、2015年最後の月となりました。
 2学期の登校日も、今日を入れて、16日です。
 寒さに向かう中、一人一鉢、PTA花壇のパンジーやビオラは花が増えてきました。
 落葉樹は、日々葉を落とし、残る葉も少なくなってきました。
 お昼の掃除の時間、校庭では、一生懸命落ち葉を集めている子どもたちの姿がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保健だより

学校教育目標

学校評価

災害時における児童の登下校について

いじめ防止基本方針

学年だより(令和4年度11月分まで)

清須市立清洲小学校
〒452-0942
住所:愛知県清須市清洲1013
TEL:052-400-3651
FAX:052-400-8431