最新更新日:2024/11/22 | |
本日:18
昨日:243 総数:2197486 |
10/30 名古屋班別分散研修【お昼】写真はお昼ごはんの様子です。 10/30 名古屋班別分散研修【白鳥庭園へ】お昼を食べ、宝物館、信長塀、白鳥古墳の見学をします。 10/30 名古屋班別分散研修の様子10/30 名古屋班別分散研修の様子10/29名古屋分散学習【名古屋港水族館訪問グループの様子】写真は入館してすぐのイルカやベルーガの姿に感動している様子です。 館内の展示物から分かることをメモに取り、積極的に学習しようとする姿もありました。 10/30 クリスマスリースと寄せ鉢(PTA研修会)の追加募集
例年、たいへん好評をいただいていますクリスマスリースと寄せ鉢作りですが、申込み期間が短く、若干の空きがあります。ご希望される方は、担任へお申し込みください。
日時は11月27日(金)10:00〜12:00です。 <swa:ContentLink type="doc" item="101453">(→申し込み用紙は、こちらをクリック)</swa:ContentLink> 10/29 岩倉市民文化祭作品搬入書写作品、美術作品どれも力作揃いです。 ぜひ、お時間をつくっていただきご来場ください。 (岩倉市民文化祭) とき:10月31日(土)〜11月3日(火) 場所:総合体育文化センターアリーナ 10/29〈校長室より〉全国中学校長会研究協議会文部科学省による行政説明では、高大接続改革の動向や、学習指導要領改訂の方向性などについて説明がありました。 高校教育・大学教育・大学入試の一体改革を目指す高大接続改革では、高等学校基礎学力テスト(仮称)や、大学入学希望者学力評価テスト(仮称)が導入されようとしています。 計画通り導入されれば、今の中学校1年生からがその対象となります。 文部科学省は、新しい時代に必要となる資質能力を、学力の3要素(十分な知識・技能、答えが一つに定まらない問題に自ら解を見出していく思考力や判断力、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)としています。 これらの学力を身につけるべく、アクティブラーニングをますます推進していく必要性を感じました。 10/29 <学びを訪ねて> 実験の考察を通して水酸化バリウムに徐々に硫酸を加えていきました。 生徒たちの五感は、BTB液の色の変化、流れる電流「豆電球の明るさ・電子オルゴールの音量」、ディスプレイに拡大させた電流計の変化を同時に見落とさないよう釘付けでした。 基礎的・基本的な内容の定着が、互いに考察を検討する中で、より確かなものへとなっています。 10・29 会食の様子
給食の時間の様子です。学校生活の中で「ほっと」できる時間です。みんな笑顔がすてきです。
10/29 いよいよ明日となりました朝の学習の時間には、学級委員から岩中生としての心得を話しました。明日は朝から、お弁当等でお世話をおかけしますがよろしくお願いします。 10/28 いざというときに、命を…
今日の6時間目の保健体育では、普通救命講習会を行いました。もし、目の前で人が倒れたら(倒れていたら)…。どのような行動をとれば良いのかを、○×クイズをしながら学びました。その後、修了試験を行いました。来月の9日からは、体育の授業で、救急救命士を外部講師として招聘し、実技講習を受けます。
10・28 卒業アルバム個人撮影の様子
本日の5・6時間目 卒業アルバムの個人写真を撮影しています。もうすぐ11月になります。卒業に向けての準備も進んでいます。
10/28<学びを訪ねて>集中力範読を聞いて正しく発音しようとする集中力、英語での質問を理解しようとする集中力、それに英語で答えようと考える集中力などは、さすが3年生です。 全員が50分間、英語でのコミュニケーションに集中した授業でした。 10/27 いわくら達人道場の…10/27 名古屋班別分散研修にむけて本日の朝の学習の時間と、6時間目に今週金曜日に向け事前集会が行われました。今までの調べ学習を生かし、当日は無事終えることができると期待しています。 10/27 読書週間10/27〈校長室より〉実践発表で学ぶこの研修は「学校組織マネジメント指導者養成研修」で、理論的に学習されたことを学校現場でどのように行うかという視点での発表です。発表した内容は、本校の将来ビジョンを策定する過程などです。 参加者の先生方は、しっかりとメモをされ、その前向きな姿勢にまず感心しました。その後の質疑応答では、本校の実践に7人もの方から質問を受け、大変勉強になりました。また、他の2名の方の発表も大変参考になるものでした。 発表の後、助言者である国士舘大学の北神先生から、見事なまとめと今後につながるアドバイスをいただきました。 学校経営の基本として、明確な目標を持つこと、ビジョンを共有すること、年度ごとに活動計画をしっかりとたてること、活動を具体化する仕組みを作ることなどが大切であることを教えていただきました。本校の実践に即して説明をいただき、その上で、今後さらに活動を素晴らしいものするために、人材を育成しながら先を見通すという課題をいただきました。 発表する側が、こうした「学び」をさせていただき、有難いと思っています。しっかりと研究して、子ども達に還していけるようさらなる学びを続けたいと思います。研修センターの皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。 10/27 赤い羽根共同募金本校生徒会では、「緑の募金」と「赤い羽根共同募金」に協力をしています。 笑顔で協力する生徒、「ありがとうございました」とお礼を言う奉仕委員に、本校の校訓の一つ「豊かな心」、スローガンの一つ「ボランティア」の姿を見ることができました。 10/26 <学びを訪ねて> 作図から気付くこと今日は、輪ゴムを2つつなげたものを利用して、元の2倍の図を描くことから始めました。その後、定規やコンパス・分度器を利用し元の2倍の三角形を描きました。 2つの図の様子から、その特徴をグループで話し合いました。 様々な着眼点が発表され、今後学習を進める「相似」につなげていきます。 |
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036 愛知県岩倉市西市町竹之宮24 TEL:0587-37-1208 FAX:0587-37-9516 |