『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

2/3 今日の給食、豆まめ週間2

画像1 画像1
 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、イワシのかば焼き
  白菜のきのこ和え、豚汁、節分豆  です。

 今日は節分です。節分には「鬼は外、福は内」と豆をまく習慣があります。これは季節の変わり目である節分に邪気(鬼)が生まれると考えられており、これを追い払うために豆をまいていたことに由来しています。
 また、鬼が「臭いイワシの頭」と「痛い柊のトゲ」を嫌うことから、イワシノ頭と柊の葉で作る「焼嗅(やいかがし)」を厄除けとして飾る風習もあります。

2/3 3年生の勇姿(有志)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、あと22日で卒業です。
 有志によるボランティア活動が活発化してきました。
 この学校で、この仲間で過ごせるのもあと僅かです。
 少しずつ実感がわいてきます。

2/2 学びを訪ねて、「私」を成長させたものは?

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2年生のあるクラスでは、スキーのジャンプを資料に「私」を成長させたものについて考える道徳の授業を行いました。
 人生には、自分の考え方や生き方を変えるいくつかの出来事があります。今日の授業では、自分の目標とは一見関係がない行動が、実はその目標を伸ばすことにつながっていることに、主人公が気付いて成長していくという内容の資料を扱いました。
 ある行動が、目標を伸ばすことに影響するのかしないのかについて、生徒一人一人が自らの経験に基づく価値観を発表し合いました。
 真剣に考える生徒の姿勢が印象的でした。  

2/2 食育指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、栄養教諭の先生が1年生の教室に来てくださり、食育指導をしていただいています。
 本日は,1組と2組で給食を一緒に食べ、その後、指導をしていただきました。
 テーマは「バランスのよい朝食」です。今朝の朝食を振り返ってみると、バランスよく栄養をとっているつもりでも、野菜が不足していたりします。
 そんなとき、冷蔵庫にあるミニトマトなど、調理をしなくても食べることができる野菜を自分で食べましょうという話がありました。
 バランスよく朝食を食べると一日の体温が安定するそうです。
 これを機会に食生活を見直していきましょう。

2/2 今日の給食、豆まめ週間1

画像1 画像1
 今週の給食は、3日の節分にちなんで、豆まめ週間です。
 豆まめ週間では、豆や豆製品の食材をたくさん使います。

 今日の献立は、
  ごはん、牛乳、揚げぎょうざ
  もやしのナムル、厚揚げの中華うま煮  です。

 豆は、姿かたちを変えて私たちの食生活に欠かせないものとなっています。
 大豆が原料の厚揚げは、木綿豆腐を水切りして揚げたものです。油揚げと違って、中は豆腐のままのため、生揚げとも呼びます。
 もやしは、大豆や緑豆を暗い場所で発芽させたもので、新芽の部分を食べています。
 
 豆は昔からよく食べられてきた食材の一つで、特に大豆は日本の食卓には欠かすことができません。大豆以外にも日本で食用としている豆は、なんと約70種類もあるそうです。皆さんは何種類の豆を知っていますか? 

2・2 本日の朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生の「日の出は一番遅かった頃より10分早くなり、日の入りは一番早かった頃より40分遅くなりました。どうして同じように変化しないのかという疑問」についての問いかけがありました。発明・発見はこのような疑問が解決したときに生まれるものです。誰かわかる人いませんか。
校長講話はこちら
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式 定時制入試後期
3/29 通信制前期入試
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516