『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

1/6 教員も勉強

画像1 画像1
 6日、岩倉市教育委員会主催の「教師力ステップアップ研修」が行われ、本校からも8名の教員が参加しました。
 講師は人間開発コンサルタントの正門律子氏で、テーマは「信頼と好感をもたれるマナー・コミュニケーション」でした。
 身だしなみによって印象がずいぶん変わることや、同じ言葉でも表情によって伝わり方が変わることなどを実技を交えて学びました。
 我々教師は生徒に様々な影響を与える存在です。常にどのような表情で接するとよいのかを考えることが大事であることを痛感しました。

1/6 今年も徹底できている「そろえる」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から部活動が始まっています。
 今日は雨のため、室内練習やミーティングが行われています。
 写真は、野球部とバスケット部の生徒が脱いだ靴の様子です。
 ご覧のように「そろえる」が徹底しています。
 ものをそろえることは心をそろえることです。
 心がそろえば、きっと部活でも勉強でも力を発揮できることでしょう。
 いつでも、どこでも、当たり前のことを当たり前に。
 今年も「できる岩中生」であってほしいと願っています。

1/5 部活動初練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から多くの部活動が本年の活動を開始しました。
朝の冷気の中、きびきびとした挨拶やかけ声が聞こえてきます。
ブラスバンド部は、いつものように校舎内の清掃から始めました。
ソフトボール部は、リーダーの指示で基礎練習の方法を工夫して取り組んでいます。
どの部活動でも、初練習に望む生徒たちの姿からは、新年を迎えた意気込みを感じます。
新たな目標にむかってがんばってほしいと思います。

1/1 明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎えました。
皆さんは今年一年をどのような年にしようと思っているでしょうか。
岩中生全員の、よりよい成長を願っています。
また、ご家族、地域の皆様の健康と幸多きことを祈っています。
本年もよろしくお願いいたします。

12/26 よいお年を

画像1 画像1
 今年は本日(12月26日)が仕事納めとなりました。
 毎日多くの皆様にこの学校ホームページをご訪問いただきありがとうございます。
 

 おかげでここ数年、アクセス数(1日平均)が、以下のように増加しています。

  24年度:95.3 → 25年度:242.4 → 26年度(現時点)478.4
 

 多くの皆様にご愛読いただきましたことを改めて感謝申し上げます。 

 
 今年の更新はこの記事をもって終了とさせていただき、新年5日まで更新をお休みさせていただきます。
 なお、年末年始は、この1年の情報発信を改めて振り返っていただければ幸いです。

 
 では、皆様、良いお年をお迎えください。
 新しい年もこれまで同様、岩倉中学校ホームページへご訪問いただきますようお願いします。

12/26 理科準備室も年末大掃除

画像1 画像1
 実験の器具や材料であふれている理科準備室、冬休みを使って連日理科教員が大掃除をしています。
 授業後に片付けきれなかった器具や自作教材、試薬や薬品など、どれも理科教師がわかりやすく教えようと準備してきたものばかりです。
 理科の教材は、せっかく用意しても一度しか使えないものも多く、準備と片付けが大変です。
 生徒が不思議の世界を探究できるよう、使いやすいように整理整頓してラベルを貼りました。
 

12/26 1日遅いクリスマス、家庭科部

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の家庭科部は調理実習です。
 メニューはかねてから考えていたクリスマスメニューで、聖夜のミルクポタージュ、ピザ、イチゴケーキです。
 星形に切ったニンジンがクリスマスの雰囲気を感じさせます。
 少しずつ、いい香りが漂ってきました。
 レシピを見たり、友達と相談したりして一生懸命作業する部員たち。
 早速実生活に役立ちそうですね。

12/25 エピペン講習会

画像1 画像1
本日午後、岩倉南小学校体育館で「エピペン講習会」が開催され、本校より11名の教員が参加しました。
毎年、岩倉市教育委員会主催する講習会です。岩倉市内の小中学校より体育館いっぱいになるほど大勢の参加者が集まりました。
なかよし子供クリニック院長 永吉昭一 様より、「アレルギーやアナフィラキシー」についての講義を受けた後、岩倉市消防署職員の方より「エピペンの実際の打ち方や救急隊員への引き渡し方法」について、具体的に学びました。
子どもたちの命を守る大切な講習でした。

12/25 サッカーU-13予選

画像1 画像1 画像2 画像2
 サッカーU-13の予選が扶桑中学校で行われています。
 第一試合の相手は犬山中学校です。
 前半は動きが堅く押され気味で4対0と大きくリードを許しましたが、後半は動きがよくなり、2点を返して最終結果は2対5で惜敗でした。
 1年生にとっては初めての公式戦です。合間に練習試合を行った2年生のようにはスペースがまだうまく使えませんが、体を割り込むディフェンスや相手をかわすドリブル等でいいプレーもたくさん見られました。
 この結果を次に生かして成長してほしいと思います。
 

12・25 本日の運動場の様子

冷たい北風が吹き抜ける中、ソフトボール部が犬山中学校との練習試合を行っています。プレーも応援もとても気合いが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/25 二学期のお子様のがんばり度は…

画像1 画像1 画像2 画像2
 12/22の二学期終業式後に、学級担任から、お子様に通知表を、一言添えて手渡しました。通知表は、学習でのがんばり度以外にも、係活動など行動面でのがんばり度、総合的な学習の時間でのがんばり度、ボランティアや表彰などでのがんばり度などが書かれています。通知表から、二学期、間もない頃にお子様が立てられた目標の達成度・がんばり度が伝わりましたでしょうか。(ちなみに、我が子は、皆勤(含 無遅刻)を達成しようと努めていました。)
 保護者様には、この通知表を参考に、お子様の3学期の目標作りと、達成できますよう、ご支援ください。
 皆様、よいお年をお迎えください。

12/24 アンサンブルコンテスト西尾張地区大会

画像1 画像1
 アンサンブルコンテスト西尾張大会が稲沢市民会館で行われました。
 本校からは、次の3チームが出場しました。
 
 
 フルート4重奏:コロラトゥーラ
 サキソフォン4重奏:タンゴ・ファンタジー
 金管7重奏:歌劇「アイーダ」より凱旋の合唱と凱旋行進曲
 
 
 このうちフルート4重奏とサキソフォン4重奏を聴きました。
 フルート4重奏は、豊かな低音をベースに4つの音が溶け合った心に響く演奏でした。
 サキソフォン4重奏は、音がよく鳴っていて、リズムよくパンチの効いた演奏でした。

 結果は、フルート4重奏と金管7重奏が金賞、サキソフォン4重奏が銀賞でした。

 それぞれのチームが自分自身の今出せる精一杯の力で演奏できました。

12/23 バレー部女子、1年生大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が終わり、冬期休業に入りましたが、1・2年生の多くは部活動の大会や練習でよい汗を流しています。
 今日は、バレー部の1年生大会が行なわれ、女子は滝中学校で予選リーグを戦っていました。
 江南北中と宮田中には惜しくも敗れましたが、扶桑中との3戦目は快勝しました。
 試合前後の挨拶、行動などが実にきびきびとして、さわやかです。
 以前に比べ、サーブやレシーブの精度が上がり、3段攻撃の形も実践で見られるようになってきた1年女子バレー部の選手たち、今後の成長が楽しみです。
 応援の保護者や先輩の皆様、ありがとうございました。
 

12/22 2学期最後の学活

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の学活では2学期の振り返りと共に通知表が渡されました。
結果に一喜一憂しながら、結果を受け止めています。
5組は担任の先生からノートが配られ、みんなで合格にむけたクラス作りを行っています。
計画をたて、受験に向けた冬休みを送りましょう。

12・22 学級活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 担任の先生から通知表が手渡されています。通知表をもとに2学期を振り返り、3学期に向けての目標を決め、がんばってほしいと思います。

12・22 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰伝達に引き続き、終業式が行われました。校長先生から行事を通して大きく成長した2学期のまとめのお話がありました。担任の先生から渡される通知表を通して今学期を振り返るとともに、今後さらに自分のいい所を伸ばしてほしいと思います。全校で校歌を斉唱した後、生徒指導の高岡先生からオセロを例にして、いろいろな面で岩中の生徒指導目標の「そろえる」が達成できたことと冬休みの生活についての話がありました。
式辞はこちら

12/20 土曜開放学習会(3年生)

2学期最終の土曜開放学習会です。
今日は、3年生16名の希望者が集まり、学習を進めています。
2学期の総復習を進める生徒、既に冬休みの課題に取り組む生徒と内容は、様々ですが、みんな真剣です。
冬休みは、3年生にとって「受験準備」の大きな山とも言えます。
これまで同様に、小さくても着実な積み重ねを大切にしてほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 進路に向けて、手続き大詰め

画像1 画像1
凍てつく朝を迎えました。
3年生には、大きな茶封筒を大事に抱えて登校する生徒がいました。
中身は、先日下書きした私立高等学校の願書です。
家庭で気合いを入れて書き込んできました。
自分の人生を左右する選択に必要な願書です。
手続きに間違いがないようしっかり指導していきたいと思います。

12/19 滑りやすい朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の登校時は、昨日の雪が凍結して滑りやすい路面になっていました。
 北門付近は自転車が多く通るので、職員が湯をかけて安全確保に努めました。
 歩道橋などの滑りやすい場所では、手すりにつかまるなどして慎重に登校をする生徒の姿が見られました。
 東門付近に生徒が作ったハートのおかげでしょうか、登校時に大きなけがはなかったようでほっとしています。
 保護者の皆様には、これからも安全第一を考えて送り出していただきますようお願いいたします。

12・18 本日の校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から降った雪もかなりとけてきました。校庭もいつもとは違う姿を見せています。とても風情があります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516