最新更新日:2024/06/18
本日:count up36
昨日:382
総数:2132546
『自ら考動、ともに協働、そして未来を創造する岩中生』 「あたりまえのことに心を込めて取り組む」「自分の心に問いかけ、自ら考え、行動する」「互いに認め合い、リスペクトする」「多様な人々と対話をしながら協働する」「なりたい自分やありたい社会を思い描く」「折れない心、しなやかな心で、決してあきらめず活路を見出していく」ことを大切にしています

10・9 朝の部活動の様子

 朝の運動場の部活動の様子です。元気なかけ声が運動場に響いています。今日も1日がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 今朝も清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 整備委員会の生徒が今朝も校舎周辺を清掃してくれています。
 自問清掃等「クリリンウィーク」を主催する委員会としての自覚を感じます。
 落ち葉がなくなり、気持ちのよい環境となりました。

10/9合唱開き

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日ので出来事になりますが、3年生は合唱開きが行われなした。
曲の紹介や意気込みを発表し、合唱コンクールでの歌う順番を決めました。
スローガンである「三年間の集大成!288人の思いをのせて完全燃焼!」にむけて、本格的にスタートです。

10/8 皆既月食

画像1 画像1
雲の合間から月食が観測できました。神秘的な現象でした。

10/8 今夜は月を眺めましょう

画像1 画像1
 今夜は、3年ぶりとなる「皆既月食」が見られます。
「月食」は「日食」と異なり、特別な道具がなくても肉眼で安全に楽しめる天文現象です。さらに今回は、以下のように、夜更かししなくても見られる時間帯です。

  18:15 欠け始め
  19:25 皆既月食始まり
  19:55 食の最大
  20:25 皆既月食終わり
  21:35 欠け終わり

 今夜は、天気も良さそうで、絶好の観賞日和です。 ぜひ、夜空を見上げましょう。

10/8 小学校陸上運動記録会

画像1 画像1
 岩倉市小学校陸上運動記録会が曾野小学校で行われ、市内の小学6年生が一同に会しました。
 開会式では、大変よい姿勢で話を聞き、宣誓では関係者への感謝の言葉も盛り込まれ、立派でした。
 選手の力一杯の走りもさることながら、会場全体が静かになる競技のスタート時、選手に送る温かい声援など、応援のマナーもすばらしいものでした。
 未来の中学生に頼もしさを感じました。

10/8 朝清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は自問清掃をはじめ、環境に目を向ける「クリリンウィーク」です。
 整備委員の生徒が毎朝校舎周辺を清掃しています。
 季節柄落ち葉も多く、朝の15分だけで3〜4枚のゴミ袋がいっぱいになります。
 掃除するべきところを見つけ、自主的に清掃に取り組む整備委員の生徒の姿に感銘を受けました。
 環境に目を向けることで自分自身をも見つめ、心を磨く週間にしてほしいと思います。

10/7 進路相談

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の総合では進路相談を行いました。
面接練習に備え、今までの経験を整理しています。
頑張る自分の姿を語れる自分になりましょう。

10・7 音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の音楽の授業の様子です。合唱コンクールに向けてパート練習をしているところです。

10/7 自問清掃週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 自問清掃とは、他からの指示で動くのではなく、生徒一人ひとりが自らに問いかけ、考えて行う清掃活動です。
 今週一週間は自問清掃週間です。
 自問清掃は、まず、他人の清掃を邪魔しないために無言で行う(しゃべることを我慢する)ことから始めます。
 そして、清掃すべきところを見つけて行う創造性、さらには、一人では手に負えないことに取り組む友達に無言で手を差し伸べるなど、他人を気遣う情操へと発展していきます。
 この一週間で自問清掃によって自らの心をいっそう成長させてくれることを願っています。


10・7 駅伝練習について

画像1 画像1 画像2 画像2
本日昼放課 体育館にて明日の試走会に向けての説明を受けているところです。ここにいる生徒が岩中の駅伝を支えています。

10/7 思春期講座<エイズ教育>授業公開 再案内

台風18号の影響で、6日(月)の予定しておりましたみだしの授業公開を、次のように延期し実施します。3年生保護者の皆様のご参観をお願いします。

思春期講座(エイズ教育)公開のご案内

変更後 10月9日(木)1限 8:45〜 9:35 3年1・2組
            5限13:55〜14:45 3年7・8組

10/7 思春期教育(エイズ学習)、他校からも参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 先進国の中で、唯一日本で増加傾向にあるエイズ(Hiv感染症)。
 人間性の開花する思春期に、正しい知識を身につけ、確かな行動選択ができる力を身につけることが必要です。
 本校では、毎年、3年生を対象に、外部講師を招いて、エイズについて学ぶ機会を持っています。今回は、他校からも関心のある先生方が参観にいらっしゃいました。
 科学的な根拠に基づいて、自他の生命を尊重すること、人間性を尊重すること、男女平等の精神に立つことなどの重要性を考える学習です。
 自分の将来を大切に考え、適切な行動を選択することの重要性が理解できたと思います。

10/6 後期の活動スタ−ト

 後期の学級役員と教科係、生徒会専門委員、掃除区域、生活班など、後期の活動がスタ−ト。今日は、学年代表者会と生徒会専門委員会で、組織決めが行われました。学年代表者会では、会長・副会長・書記の役員と4つのチ−ム分けをしました。それぞれの係に、立候補するなど、1年生集団の資質向上を願って、意欲ある発言が多数聞かれました。
画像1 画像1

10・6 議会・委員会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期初めての議会・委員会が行われました。組織決めと教師による活動内容の説明がありました。このような活動が岩中を支えています。「一人はみんなのために、みんなは一人のために」の精神でがんばってほしいと思います。

10・6  5時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 エンカウンターを取り入れた授業風景や学習面や生活面など前期のまとめをしている様子です。

10/6 4時間目の授業から開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 暴風警報が解除され、4時間目から授業を開始しました。
 ほとんどの生徒が決められた時間までに登校でき、登校できていない生徒についても連絡を取ることができました。
 急なお弁当の用意など、保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

10/6 暴風警報解除

9時15分に、岩倉市の暴風警報が強風注意報に変更されました。
弁当を持参させて、11時15分までに登校してください。
3時間目以降の授業の用意をしてください。

10/6 暴風警報継続

 暴風警報の発表が継続しています。
 この後、午前10時までに解除されて登校する場合は、弁当を持参させて、2時間後までに登校させてください。
 また、午前10時から午前11時までに解除された場合は、自宅で昼食を済ませて、2時間後までに登校させてください。
 また、暴風警報が解除されていても、道路の冠水などの事情で、登校を自主的に見合わせる場合は、自宅待機していることを学校へご連絡ください。
 その他の対応については、3日お子様に配布しましたプリント<swa:ContentLink type="doc" item="84433">(→こちら)</swa:ContentLink>や生徒手帳にてご確認ください。

 この後の台風の動きにご注意ください。
■気象庁|台風情報
http://www.jma.go.jp/jp/warn/2322800.html

10/5 21時35分に暴風警報発表

 10月5日21時35分に名古屋地方気象台から岩倉市に暴風警報が発表されました。
 暴風警報が解除されるまでは登校できません<swa:ContentLink type="doc" item="84433">。(→詳しくはこちら)</swa:ContentLink>
 また、暴風警報が解除されても、大雨で道路が冠水したり、道路や橋が破損した場合は、安全を第一に考え、登校を自主的に見合わせる必要もあると思います。
 その時は、自宅待機していることを学校へ連絡してください。

 今後の、台風情報に注意し、適切な判断のもと、行動してください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 3年 修了式
3/5 卒業式
3/6 委・議 定時制前期入試
3/9 【朝】学年懇談会 Bグループ公立高校学力
3/10 生徒会役員選挙 Bグループ公立高校面接
岩倉市立岩倉中学校
〒482-0036
愛知県岩倉市西市町竹之宮24
TEL:0587-37-1208
FAX:0587-37-9516